ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1206428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

2017夏の例会 甲斐駒ヶ岳

2017年07月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
hamahako その他5人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:57
距離
11.1km
登り
1,250m
下り
1,234m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
1:53
合計
9:47
距離 11.1km 登り 1,250m 下り 1,252m
5:05
4
5:39
5:46
35
6:21
6:27
95
8:02
8:11
37
8:48
8:58
53
9:57
10:20
8
10:28
10:34
28
11:02
11:20
23
11:43
11:55
27
12:22
12:29
42
13:11
13:21
8
13:29
13:32
79
14:51
14:52
0
14:52
ゴール地点
天候 くもり時々小雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
木曽福島駅⇔仙流荘 [パノラマライナー:2000円(降車時現金払い)]
仙流荘⇔北沢峠 [南アルプス林道バス:1130円]
コース状況/
危険箇所等
北沢峠〜仙水峠〜駒津峰:特に危険箇所なし。仙水峠の下のゴーロ帯では足を置く岩の選び方で、楽だったり面倒だったりします。
駒津峰〜六方石:ちょっとした岩稜。両手使います。
六方石〜甲斐駒ヶ岳:巻き道はザレています。狭いトラバースでは譲り合いましょう。
摩利支天:分岐からロープに沿ってザレたトラバース。最後は岩の上をひと登り。
駒津峰〜双児山〜北沢峠:普通の登山道。木の根でのスリップに注意。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
木曽福島駅に初めて降り立ちました。
2017年07月22日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/22 12:19
木曽福島駅に初めて降り立ちました。
仙流荘までパノラマライナーに乗ります。
2017年07月22日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/22 12:19
仙流荘までパノラマライナーに乗ります。
仙流荘バス停。南アルプス林道バスに乗り換え。
2017年07月22日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/22 14:05
仙流荘バス停。南アルプス林道バスに乗り換え。
鋸岳が見えます。
2017年07月22日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/22 14:51
鋸岳が見えます。
中央上に鹿窓。よく見ると写ってます。
2017年07月22日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/22 14:53
中央上に鹿窓。よく見ると写ってます。
北沢峠に到着
2017年07月22日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/22 15:57
北沢峠に到着
今日のお宿、北沢峠こもれび山荘。
2017年07月22日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/22 15:05
今日のお宿、北沢峠こもれび山荘。
山荘前のクリンソウは満開
2017年07月22日 15:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/22 15:56
山荘前のクリンソウは満開
夕食です。おいしかった。
2017年07月22日 18:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
7/22 18:02
夕食です。おいしかった。
朝食はお弁当とお味噌汁。
2017年07月23日 04:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/23 4:17
朝食はお弁当とお味噌汁。
出発時は13℃くらい。全然寒くありません。
2017年07月23日 04:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 4:59
出発時は13℃くらい。全然寒くありません。
公衆トイレ前のポストに登山届を提出。
2017年07月23日 04:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 4:59
公衆トイレ前のポストに登山届を提出。
まずは林道を下って長衛小屋へ向かいます。
2017年07月23日 05:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 5:03
まずは林道を下って長衛小屋へ向かいます。
テント場は色とりどり。
2017年07月23日 05:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 5:11
テント場は色とりどり。
長衛小屋前を通過
2017年07月23日 05:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 5:12
長衛小屋前を通過
この鉄橋を渡ります。
2017年07月23日 05:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 5:12
この鉄橋を渡ります。
クルマユリ
2017年07月23日 05:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 5:13
クルマユリ
イチゴの仲間?
2017年07月23日 05:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 5:14
イチゴの仲間?
滑らないように気をつけて渡ります。
2017年07月23日 05:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/23 5:37
滑らないように気をつけて渡ります。
仙水小屋。ここまでは順調にコースタイム通り。
2017年07月23日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 5:41
仙水小屋。ここまでは順調にコースタイム通り。
仙水小屋は予約以外立ち入り禁止
2017年07月23日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 5:41
仙水小屋は予約以外立ち入り禁止
お水は一口いただきました。
2017年07月23日 05:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 5:41
お水は一口いただきました。
南アルプス独特の樹林帯を少しずつ登っていきます。
2017年07月23日 05:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 5:51
南アルプス独特の樹林帯を少しずつ登っていきます。
大きな岩がゴロゴロしているところに出てきました。
2017年07月23日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 5:52
大きな岩がゴロゴロしているところに出てきました。
ハクサンシャクナゲ発見
2017年07月23日 05:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 5:56
ハクサンシャクナゲ発見
まだつぼみもあります。
2017年07月23日 05:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 5:57
まだつぼみもあります。
仙丈が岳をバックにゴロゴロ帯の横を登ります。
2017年07月23日 06:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 6:02
仙丈が岳をバックにゴロゴロ帯の横を登ります。
足場を選びながら石の上を行く。
2017年07月23日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 6:08
足場を選びながら石の上を行く。
仙水峠に到着。
2017年07月23日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 6:16
仙水峠に到着。
摩利支天が目の前。
2017年07月23日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 6:16
摩利支天が目の前。
鳳凰三座の地蔵岳のオベリスクが見えました。
2017年07月23日 06:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 6:17
鳳凰三座の地蔵岳のオベリスクが見えました。
振り返ると仙丈が岳
2017年07月23日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 6:22
振り返ると仙丈が岳
ゴゼンタチバナは道中に沢山ありました。
2017年07月23日 06:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 6:47
ゴゼンタチバナは道中に沢山ありました。
栗沢山(右)とそれに続く早川尾根、左奥には鳳凰三山。
2017年07月23日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 6:52
栗沢山(右)とそれに続く早川尾根、左奥には鳳凰三山。
針葉樹の先っぽの新芽がかわいい
2017年07月23日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 7:04
針葉樹の先っぽの新芽がかわいい
ハクサンシャクナゲがわんさか咲いてます。
2017年07月23日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 7:08
ハクサンシャクナゲがわんさか咲いてます。
鳳凰三山全体が見えてきました。
2017年07月23日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/23 7:12
鳳凰三山全体が見えてきました。
長衛小屋のテント村が小さく見えます。
2017年07月23日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 7:16
長衛小屋のテント村が小さく見えます。
ミヤマコゴメグサ
2017年07月23日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 7:20
ミヤマコゴメグサ
タカネバラ。あざやかです。
2017年07月23日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 7:21
タカネバラ。あざやかです。
このあたりにいくつか咲いてました。
2017年07月23日 07:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 7:22
このあたりにいくつか咲いてました。
甲斐駒が岳と摩利支天(右)が近づいてきた。
2017年07月23日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 7:51
甲斐駒が岳と摩利支天(右)が近づいてきた。
駒津峰に到着。六合目だって。
2017年07月23日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 7:59
駒津峰に到着。六合目だって。
せっかく登ったのに下りです。
2017年07月23日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 8:11
せっかく登ったのに下りです。
ツマトリソウ
2017年07月23日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 8:14
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲもいっぱいあります。これはピンク
2017年07月23日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 8:16
ハクサンシャクナゲもいっぱいあります。これはピンク
白っぽいのも
2017年07月23日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 8:24
白っぽいのも
ガスの中の摩利支天が近づいてきた。
2017年07月23日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 8:25
ガスの中の摩利支天が近づいてきた。
六方石の横を通って
2017年07月23日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 8:54
六方石の横を通って
八合目に到着しました。
2017年07月23日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 8:48
八合目に到着しました。
目の前は岩稜。でも直登せずに右の巻き道へ行きます。
2017年07月23日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 8:51
目の前は岩稜。でも直登せずに右の巻き道へ行きます。
キバナノコマノツメ
2017年07月23日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:05
キバナノコマノツメ
ハクサンイチゲ
2017年07月23日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:05
ハクサンイチゲ
振り返ると六方石
2017年07月23日 09:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:08
振り返ると六方石
タカネツメクサ
2017年07月23日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:10
タカネツメクサ
トラバース道にはこんな狭いところもあります。
2017年07月23日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:14
トラバース道にはこんな狭いところもあります。
ザレザレの斜面を登ります。
2017年07月23日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 9:19
ザレザレの斜面を登ります。
摩利支天分岐。とりあえず山頂に向かいます。
2017年07月23日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:22
摩利支天分岐。とりあえず山頂に向かいます。
イワツメクサ
2017年07月23日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:25
イワツメクサ
ハクサンイチゲの群落
2017年07月23日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:28
ハクサンイチゲの群落
キバナノコマノツメの群落
2017年07月23日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:28
キバナノコマノツメの群落
鳳凰三山の後に富士山
2017年07月23日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 9:30
鳳凰三山の後に富士山
もうちょっとで頂上
2017年07月23日 09:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 9:52
もうちょっとで頂上
到着! 石祠あります。
2017年07月23日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/23 9:56
到着! 石祠あります。
一等三角点にタッチ!
2017年07月23日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 9:56
一等三角点にタッチ!
2967mです。仙丈ヶ岳が左後ろに見えてます。
2017年07月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/23 9:57
2967mです。仙丈ヶ岳が左後ろに見えてます。
南東:鳳凰三山のバックに富士山。
2017年07月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/23 9:57
南東:鳳凰三山のバックに富士山。
南:北岳はガスの中
2017年07月23日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 9:57
南:北岳はガスの中
南西:仙丈ヶ岳がドーンとしてます。
2017年07月23日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 9:58
南西:仙丈ヶ岳がドーンとしてます。
鋸岳への道標。
2017年07月23日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 9:58
鋸岳への道標。
北西:鋸岳。
2017年07月23日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 9:58
北西:鋸岳。
危険と書いてあるけど、いつか行ってみたい。。。
2017年07月23日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 10:13
危険と書いてあるけど、いつか行ってみたい。。。
登頂の証拠写真
2017年07月23日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
7/23 10:00
登頂の証拠写真
みんなで集合写真
2017年07月23日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
7/23 10:03
みんなで集合写真
富士山をバックに
2017年07月23日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/23 10:06
富士山をバックに
間ノ岳が見えてきたけど、北岳は残念でした。
2017年07月23日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 10:07
間ノ岳が見えてきたけど、北岳は残念でした。
北:八ヶ岳がぼんやり
2017年07月23日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 10:11
北:八ヶ岳がぼんやり
山頂の様子
2017年07月23日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 10:14
山頂の様子
2965mの東峰を望む
2017年07月23日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 10:22
2965mの東峰を望む
東峰にも石祠ありました。駒ヶ岳神社の奥社
2017年07月23日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 10:27
東峰にも石祠ありました。駒ヶ岳神社の奥社
イワベンケイ
2017年07月23日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 10:27
イワベンケイ
セリ科のお花は区別がつきません。
2017年07月23日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 10:27
セリ科のお花は区別がつきません。
大己貴命と書いてある。
2017年07月23日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 10:27
大己貴命と書いてある。
どなたかしら?お家が壊れてかわいそう。
2017年07月23日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 10:28
どなたかしら?お家が壊れてかわいそう。
6名中4名が摩利支天に向かいます。
2017年07月23日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 10:49
6名中4名が摩利支天に向かいます。
摩利支天へはまずロープに沿ったトラバース。
2017年07月23日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 10:49
摩利支天へはまずロープに沿ったトラバース。
コケモモ
2017年07月23日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 11:00
コケモモ
ザレの登山道の横は、実はこんな絶壁!
2017年07月23日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 11:01
ザレの登山道の横は、実はこんな絶壁!
摩利支天に到着!
2017年07月23日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/23 11:06
摩利支天に到着!
いろいろ祭られてます。
2017年07月23日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 11:06
いろいろ祭られてます。
マメ科の植物。名前は不明です。
2017年07月23日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 11:12
マメ科の植物。名前は不明です。
摩利支天から六方石が見えます。
2017年07月23日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 11:12
摩利支天から六方石が見えます。
ヨツバシオガマかな?
2017年07月23日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 11:40
ヨツバシオガマかな?
六方石まで戻ってきた。
2017年07月23日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 11:47
六方石まで戻ってきた。
岩尾根を登り返して駒津峰に到着
2017年07月23日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 12:20
岩尾根を登り返して駒津峰に到着
振り返って甲斐駒が岳。きっと見納め。
2017年07月23日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/23 12:26
振り返って甲斐駒が岳。きっと見納め。
双児山方面に行きます。
2017年07月23日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 12:27
双児山方面に行きます。
ハイマツ
2017年07月23日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 12:43
ハイマツ
何か針葉樹の花?
2017年07月23日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 12:43
何か針葉樹の花?
ハクサンシャクナゲがいっぱい咲いてました。
2017年07月23日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 12:44
ハクサンシャクナゲがいっぱい咲いてました。
双児山に到着。
2017年07月23日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 13:10
双児山に到着。
四合目です。
2017年07月23日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 13:11
四合目です。
樹林帯の中をガンガン下ります。
2017年07月23日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 13:40
樹林帯の中をガンガン下ります。
こもれび山荘の横に降りてきました。
2017年07月23日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7/23 14:49
こもれび山荘の横に降りてきました。
お疲れさま。
2017年07月23日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/23 15:33
お疲れさま。
下山後はやっぱりこれ(地ビール:800円)
2017年07月23日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/23 15:14
下山後はやっぱりこれ(地ビール:800円)
撮影機器:

感想

職域山岳会の例会で、昨年の仙丈ヶ岳に続いて、今年は甲斐駒ヶ岳に登ってきました。担当はueharuさんだったけど、転勤&休日出勤のため、私が代理を務めさせていただきました。参加者全員登頂し、無事大役を果たしてホッとしています。

さて、お天気は曇り時々小雨。前の夜にしっかり降っていた雨は、朝にはすっかり上がっておりラッキーです。おかげで涼しくて、皆バテることなく歩き通すことができました。このお天気の割には、目的の甲斐駒ヶ岳と摩利支天、お向かいの仙丈ヶ岳、早川尾根の山々、鳳凰三山とその後ろの富士山、間ノ岳、鋸岳、八ヶ岳などをちらっとでも見ることができて大満足です。カンカン照りでなくてかえってよかったかもしれません。でも、もうちょっと青空を見たかったな。

私としては、ゆっくり目に歩けたので、比較的楽な山行となりました。ただ、久々の岩場の通過で腕を使ったので、肩周りに筋肉痛が。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

お疲れ様でした!
hamahakoさん、CLお疲れ様でした
時間配分ばっちりですね。さすがです。
雲は多かったようだけど周りの山々の姿も見れて良かったですね
2017/7/26 7:13
Re: お疲れ様でした!
ueharuさん、こんばんは。

何とか代理でお勤め果たしてきました
皆さんがちゃんと歩いてくれたおかげで、特に何をするわけでもなく、
ただただ全員登頂とバスに間に合うように無事下山とを願うばかりでした

Dさんが摩利支天はちょっと、と躊躇した際には、Wさんがちゃんと付き添って
一足先に下り始めてくれましたし、
高所でちょっとしんどい感じのTさんにはKさんが付き添ってくれましたし、
また、双児山への鞍部で先行するDさんとWさんに追いついた後、
私やSさんがとっとと下っていく中、WさんとKさんがDさんの面倒を見てくれて、
本当に私は名目上だけのCL業でした。

自分の体のコントロールで精いっぱいでしたが、何とかメンバーにも天候にも恵まれて
良い山行ができました  とはいえ、ueharuさんがいてくれたら、もっと気軽に行けてたかな
2017/7/26 21:18
ご苦労様でした
hamahakoさん、ご苦労様でした。
天気も何とかもって良かったです。
山頂では、皆さん満足そうな笑顔に見えました(想像ですが)。
2017/7/26 16:58
Re: ご苦労様でした
abek3さん、こんばんは。

お天気の割には結構いろんなお山が見えていたでしょ
全員無事登頂できて、本当によかったです
レコでは塗りつぶしてますが、みんな笑顔ですよ

山行報告では、その笑顔をお見せしましょう
2017/7/26 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら