ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1206492
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 〜滝のぼりコース〜

2017年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
kumasuzu2 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
11.4km
登り
944m
下り
932m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:43
合計
6:44
距離 11.4km 登り 944m 下り 944m
8:04
8:06
3
8:09
8:10
13
8:23
8:34
71
9:45
28
10:13
10:14
11
10:25
10:26
5
10:31
12
10:43
11:51
22
12:13
12:14
33
12:47
31
13:18
16
13:34
13:44
3
13:47
20
天候 曇り 湿度90%以上
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ガリバー青少年旅行村の駐車場利用
登山者は、料金所からすぐの指定駐車場に停める。
登山口までは、500m以上歩く必要があります。
車1台400円
コース状況/
危険箇所等
通常の登山装備で行けますが、滝の近辺は、崖を降りたり、登ったり、
鎖を利用した山行になります。
気を許すと危ない道となっています。
その他周辺情報 マキノ温泉さらさ 大人700円 
ガリバー旅行村から福井への帰り道方向に、
よさげな日帰り温泉が見つけられず、
30km以上移動しました。
今日は、この3名で出発!
バックはガリバー旅行村の、立派な建物。
2017年07月23日 07:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/23 7:48
今日は、この3名で出発!
バックはガリバー旅行村の、立派な建物。
マムシ注意とも書いてある。
このポストからちょっと左に行くと、
最終トイレあります。今後、道中にトイレなし。
2017年07月23日 07:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/23 7:42
マムシ注意とも書いてある。
このポストからちょっと左に行くと、
最終トイレあります。今後、道中にトイレなし。
死亡事故多発と書かれた看板。
注意が必要な登山道です。
2017年07月23日 07:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/23 7:58
死亡事故多発と書かれた看板。
注意が必要な登山道です。
大擂鉢(おおすりばち)
【非常に危険】の看板横で、コラコラ危ないよ〜
5
大擂鉢(おおすりばち)
【非常に危険】の看板横で、コラコラ危ないよ〜
ウォータースライダー出来そうで、暑いし、
やってみてもよかったの~
6
ウォータースライダー出来そうで、暑いし、
やってみてもよかったの~
こんな登りを繰り返します。
2017年07月23日 08:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/23 8:21
こんな登りを繰り返します。
【貴船の淵】
ここが、一番要注意ポイント
2017年07月23日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/23 8:30
【貴船の淵】
ここが、一番要注意ポイント
ここ降りる。
真剣に慎重に。
足かける場所も濡れてて滑る。
5mぐらいあるので、滑って落ちて打ちどころ悪いとやばい。
9
ここ降りる。
真剣に慎重に。
足かける場所も濡れてて滑る。
5mぐらいあるので、滑って落ちて打ちどころ悪いとやばい。
ここ渡る
最難関。
2017年07月23日 08:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/23 8:33
ここ渡る
最難関。
3人中2人が、片足水没しました(笑)
セーフだったのは、kumasuzuのみ!
2017年07月23日 08:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
7/23 8:35
3人中2人が、片足水没しました(笑)
セーフだったのは、kumasuzuのみ!
ここ登る
ひたすら、よじ登ります。
2017年07月23日 08:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/23 8:37
ここ登る
ひたすら、よじ登ります。
通常の登山道と比べても、体力の消耗半端ないです。
2
通常の登山道と比べても、体力の消耗半端ないです。
ヘリのレスキューポイントが、至るとこにあります。
よほど、出動機会が多いのでしょうか。
2017年07月23日 08:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/23 8:37
ヘリのレスキューポイントが、至るとこにあります。
よほど、出動機会が多いのでしょうか。
丸太を置いただけの橋。
揺れるし動くし、なかなか怖いです。
2017年07月23日 08:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/23 8:58
丸太を置いただけの橋。
揺れるし動くし、なかなか怖いです。
うおぉ!、おぉっ!て声が出てしまう橋でした。
5
うおぉ!、おぉっ!て声が出てしまう橋でした。
旧比良山スキー場のゲレンデに出ます。
2017年07月23日 09:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/23 9:45
旧比良山スキー場のゲレンデに出ます。
ゲゲゲ、一旦下るんかいな~。。。
山頂方面、ガスってるし、、、
2017年07月23日 09:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/23 9:46
ゲゲゲ、一旦下るんかいな~。。。
山頂方面、ガスってるし、、、
八雲ヶ原湿地
珍しい高層湿地と書いてある。
13年前まで営業してた、比良山スキー場があった時は、この上を滑っていた事になるのね。
2
八雲ヶ原湿地
珍しい高層湿地と書いてある。
13年前まで営業してた、比良山スキー場があった時は、この上を滑っていた事になるのね。
めちゃ急騰や~
今日は曇りだけど、これで、カンカン照り食らったら、
きっつーと思いました。
2017年07月23日 10:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/23 10:01
めちゃ急騰や~
今日は曇りだけど、これで、カンカン照り食らったら、
きっつーと思いました。
奥に見えるゲレンデを降りて、手前を登って来ました。
2017年07月23日 10:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
7/23 10:09
奥に見えるゲレンデを降りて、手前を登って来ました。
尾根に出ても景色はまだ無し
2017年07月23日 10:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/23 10:33
尾根に出ても景色はまだ無し
うひゃー 山頂標識見えたけど、
やっぱりガスってる。。。
2017年07月23日 10:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/23 10:36
うひゃー 山頂標識見えたけど、
やっぱりガスってる。。。
最後の急登頑張ると、
2017年07月23日 10:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/23 10:48
最後の急登頑張ると、
標識見えた!
もう少しだ〜ラストスパート!
6
標識見えた!
もう少しだ〜ラストスパート!
武奈ヶ岳1,213m山頂到着〜
2017年07月23日 10:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
13
7/23 10:52
武奈ヶ岳1,213m山頂到着〜
年季の入った三角点
2017年07月23日 11:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/23 11:45
年季の入った三角点
雨降るか降らないか微妙な日でしたが、
登山者は多かったです。
黒い点々は、全部トンボ。
すんごい数が飛んでました。
2017年07月23日 11:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/23 11:45
雨降るか降らないか微妙な日でしたが、
登山者は多かったです。
黒い点々は、全部トンボ。
すんごい数が飛んでました。
山飯は、ささっと焼いて作れる、
チキンにエビピラフ、ハムステーキ
山頂は風が涼しかったので、温かいものが丁度よかった。
6
山飯は、ささっと焼いて作れる、
チキンにエビピラフ、ハムステーキ
山頂は風が涼しかったので、温かいものが丁度よかった。
登りとは違うコースを降ります。
方角的には北へ向かう道になります。
細川越経由→広谷のコースです。
2017年07月23日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/23 11:59
登りとは違うコースを降ります。
方角的には北へ向かう道になります。
細川越経由→広谷のコースです。
武奈ヶ岳の多々あるコースの中でも、マイナールートになります。登山者で出会ったのは2名だけでした。
2017年07月23日 12:04撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/23 12:04
武奈ヶ岳の多々あるコースの中でも、マイナールートになります。登山者で出会ったのは2名だけでした。
分岐が壊れて、下に置いてありましたが、
一応、指し示す道は合っていました。
これ、いたずらされたら迷いますわ。
2017年07月23日 12:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/23 12:21
分岐が壊れて、下に置いてありましたが、
一応、指し示す道は合っていました。
これ、いたずらされたら迷いますわ。
うっとうしい虫がたかる、
じめじめした湿地帯を通ります。
2017年07月23日 12:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/23 12:25
うっとうしい虫がたかる、
じめじめした湿地帯を通ります。
やわそうな橋ですが、自重に耐えてくれていました。
一応、一人づつを推奨。
2017年07月23日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/23 12:40
やわそうな橋ですが、自重に耐えてくれていました。
一応、一人づつを推奨。
どこでも踊りたくなる山女K。
2017年07月23日 12:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/23 12:40
どこでも踊りたくなる山女K。
なんでこんなヘンピな所に、小屋立ってるの?
窓がない小屋なので不気味です。
2017年07月23日 12:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/23 12:44
なんでこんなヘンピな所に、小屋立ってるの?
窓がない小屋なので不気味です。
数カ所渡渉しますが、渡れる場所は、毎度探す感じです。
2017年07月23日 12:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/23 12:52
数カ所渡渉しますが、渡れる場所は、毎度探す感じです。
めっちゃ高湿度なので、川に落ちてないのに、
びっしょびしょです。でも、滝のそばは、それなりに涼しい風が吹くので休憩してました。
2017年07月23日 13:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/23 13:31
めっちゃ高湿度なので、川に落ちてないのに、
びっしょびしょです。でも、滝のそばは、それなりに涼しい風が吹くので休憩してました。
大擂鉢(おおすりばち)に戻ってきました。
あら!こんなステージがあるのね。
という事は、
2017年07月23日 13:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/23 13:41
大擂鉢(おおすりばち)に戻ってきました。
あら!こんなステージがあるのね。
という事は、
寝てみる!
2017年07月23日 13:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/23 13:43
寝てみる!
チャメゴン~!
ポーズしてみる。
2017年07月23日 13:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/23 13:47
チャメゴン~!
ポーズしてみる。
最後の駐車場までの車道を、後ろ向きに下山。
標高差のわりに、足疲れた〜
2017年07月23日 14:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/23 14:19
最後の駐車場までの車道を、後ろ向きに下山。
標高差のわりに、足疲れた〜
撮影機器:

感想

予定がぽっかり空いていたので、誰かいないか探したら、
2名釣れました(笑)
天気予報は、福井は雨が確定だったので、降らない地域という事で南を模索して、
ギリギリ降らないだろうという事で滋賀県の日本2百名山「武奈ヶ岳」をチョイス。
多数あるルートから、涼しいかもと滝コースをチョイスしました。

ガリバー旅行村の駐車場を利用させてもらうのですが、一番手前が登山者の指定場所になっていて、登山口まで、500m以上の歩きがありました。
準備運動は自然と完了!

登山開始で、30分も歩くと早速水場登場で、
なかなかアスレチックな道を登っていきます。
だれかが、スーパーマリオみたいな道だよって言ってました。
滝の近くは、涼しいんだけど、湿度も凄い。
登山中の気温は、感覚的に20〜25℃でしたが、
まー汗が出る出る。チョー高湿度の山行でした。
今までにない道だったので、楽しかったです。

比良山スキー場跡地にでると、普通の登山になります。
小学生軍団もいて、結構な賑わいでした。引率の方々ご苦労様です。

ゲレンデの登りって急で、日陰ないし、きつい!
水分、ガバガバ飲んでしまいました。
途中、スズメバチにロックオンされてしまって、怖かったです。
なんとか刺されずに行けましたが、他の方は大丈夫だったでしょうか?

3時間以上かかって、山頂に着きました。
風が吹いてて涼し!座ってると汗も冷えて寒いぐらいでした。
トンボが大群で飛んでいて、山はもう秋の気配なのでしょうか。

下山は、大きく周遊する感じの細川越経由にしました。
気よく森林浴できるかなと思っていましたが、この時期はダメだ〜。
蒸し暑さ満点ですね!
マイナールートで、前後に下山者ゼロで、途中登山者2人が登ってきたのと、
ガリバー旅行村の訪問者で、7名ぐらいの家族がノーマル服装で滝を見に上がってきたぐらいで静かな山行でした。ソロには向かない道でした。
寂しすぎました。3人で来てよかったとつくづく思いました。

無事下山しまして、感想ですが、滝近くは、なかなか体験できない道で、
大変楽しかったです。ただ、スペックの割には、めちゃくちゃ疲れる山行となりました。岩登りがある道は、結構体力を使うんですね。
片道5〜6kmで800m程登るだけなのに、3時間オーバーでした。
天気予報とにらめっこしたおかげで、いい感じに雨には当たらなかったのですが、代わりに自分の汗でべしょべしょになってしまいました。
ポカリや、お茶など含めて、2.5L消費していました。重かったけどたくさん持って行ってよかった〜
おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1228人

コメント

Bダッシュでジャンプ
お疲れさまでしたm(_ _)m
スーパーマリオみたいなコースはBダッシュしながらジャンプかマントマリオで空を飛べばあっさりクリアです✋(笑)この時期標高の低い山の最大の敵は暑さですね💦この日は曇りだったみたいでカンカン照りがなくよかったですがその分景色は残念でしたね💧それでも登山者が多いとはさすが人気の山ですね🗻雨にもあわずアスレチックありで良い山旅でしたね😄
2017/7/31 14:31
Re: Bダッシュでジャンプ
ブエナビスタさんこんちわ〜!
スーパーマリオ的な山道は、面白かったですね〜
これで、穂高近辺の様にキレキレだったら、とっても無理ですがね〜

ブエナビスタさんのせいで、最近、南アルプス辺りを模索してばっかりですよw
日帰りで行けんかな〜とレコにらめっこです。
仙丈ケ岳甲斐駒ケ岳をまずはグーリグリ見てます。(^_^)v
2017/8/1 12:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
八淵の滝-武奈ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら