記録ID: 1207860
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
高山植物を見に天神平へ
2017年07月27日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:14
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 593m
- 下り
- 598m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:18
距離 7.1km
登り 597m
下り 599m
16:08
天候 | 曇り、霧、時々霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上越線 越後湯沢8:13発⇒土合8:38 バス 土合発9:13⇒谷川岳ロープウェイ駅 谷川岳ロープウェイ 土合口駅⇒天神平駅 |
写真
撮影機器:
感想
【天神平周辺散策】
谷川岳は何度も行っているが、天神平はロープウェイを降りて単なる通過点となっていた。
しかし、高山植物がいろいろあるようなので、天神平周辺を散策することにした。
谷川岳にも行こうと欲を出すと、半端なことになるので、今回は天神平で高山植物を見ることのみとした。
そう考えると十分な時間があるので、隠れている高山植物を探しながらゆっくり歩くことができ、いろいろな植物を見つけ出すことができた。
【天候】
梅雨が明けたにもかかわらず、天候の悪い日が続いている。
この日も曇りか霧とのことであったが、降っても小雨と考え、天神平駅が散策場所と近いこともあるので、行くことにした。
【天神平は花が多い】
天神平周辺はたいへん種類が多いことに気が付いた。
天神山(リフトの終点付近)から熊穴沢避難小屋の間は高山植物の数が大きく減り、天神平の特異性がよく分かった。
雪の残る5月から6月もミズバショウなどが咲いているようなので、来年はぜひ来てみたい。
【モウセンゴケ】
モウセンゴケは湿地にあるものと思っていた。
前回行った平標山でも池塘の周囲にあった。
今回は尾根沿いにモウセンゴケがあったので、驚いた。
おそらく、霧の多いやまで、じめじめしていることが多いことから、生育できるのかもしれない。
(記;Yontousankakuten -Tokenzakai)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2506人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する