記録ID: 1210312
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2017年07月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:22
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,533m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:14
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:03
距離 16.5km
登り 1,533m
下り 1,347m
16:32
美濃戸口
2500Mを超える山はかなり久し振り。
赤岳山荘までは順調な足取り。曇りの天気のため気温がさほど上がっていず、標高が比較的低い美濃戸口から美濃戸山荘までの長い歩きも体力の消耗はない。新しいKeenのシューズも特に歩きづらいことは無かった。
しかし赤岳展望荘あたりから足取りがかなり重くなり、想定時間よりかなり多くかかった。鎖場もかなり増えいつもの通り歩いては立ち止まりを繰り返すことが多くなった。
ようやく山頂に着けども曇り空が眺望を阻み、そこでは長居はしなかった。
山荘の主に文三郎尾根方面の方角を確認して下山開始。下山も頂上から赤岳鉱泉あたりまでは急坂なのでなかなか時間が掛かった。
ようやく傾斜が緩くなった頃からは雨が強くなり雨合羽を準備していると、後ろにも同じく合羽を着込む女性が。行きの赤岳鉱泉でもパスされた人と同じで、以後30分以上ほぼ後ろにぴったりと付けられた(笑)
雨が岩などを適度にぬらし摩擦係数が上がった関係で、足元がしっかり着地できるようになり、下山のスピードが次第に上がり出した。
と後ろに着く女性も離れない。そうこうしているうちに、酸素不足か頭痛がひどくなり一旦休憩。ここでその女性が私に何か声をかけ、パス。
以後はまた一人旅。
美濃戸山荘からの平坦な道路の中間を過ぎたあたりで別の下山中の女性に挨拶をされた。携行するザックは小くトレランという風情。
体型もスリムで早そうな方だった。ただ彼女登山開始が遅かったようで雨のため赤岳鉱泉で引き返して下山したとのこと。走りながら私を置いていった。
この平坦な道路を歩いていて腰痛がひどくなり、やっとの思いで美濃戸口の駐車場に到着。
この後宿のプチペンションで至福の入浴タイムを過ごしたことを書き添えておこう。
赤岳山荘までは順調な足取り。曇りの天気のため気温がさほど上がっていず、標高が比較的低い美濃戸口から美濃戸山荘までの長い歩きも体力の消耗はない。新しいKeenのシューズも特に歩きづらいことは無かった。
しかし赤岳展望荘あたりから足取りがかなり重くなり、想定時間よりかなり多くかかった。鎖場もかなり増えいつもの通り歩いては立ち止まりを繰り返すことが多くなった。
ようやく山頂に着けども曇り空が眺望を阻み、そこでは長居はしなかった。
山荘の主に文三郎尾根方面の方角を確認して下山開始。下山も頂上から赤岳鉱泉あたりまでは急坂なのでなかなか時間が掛かった。
ようやく傾斜が緩くなった頃からは雨が強くなり雨合羽を準備していると、後ろにも同じく合羽を着込む女性が。行きの赤岳鉱泉でもパスされた人と同じで、以後30分以上ほぼ後ろにぴったりと付けられた(笑)
雨が岩などを適度にぬらし摩擦係数が上がった関係で、足元がしっかり着地できるようになり、下山のスピードが次第に上がり出した。
と後ろに着く女性も離れない。そうこうしているうちに、酸素不足か頭痛がひどくなり一旦休憩。ここでその女性が私に何か声をかけ、パス。
以後はまた一人旅。
美濃戸山荘からの平坦な道路の中間を過ぎたあたりで別の下山中の女性に挨拶をされた。携行するザックは小くトレランという風情。
体型もスリムで早そうな方だった。ただ彼女登山開始が遅かったようで雨のため赤岳鉱泉で引き返して下山したとのこと。走りながら私を置いていった。
この平坦な道路を歩いていて腰痛がひどくなり、やっとの思いで美濃戸口の駐車場に到着。
この後宿のプチペンションで至福の入浴タイムを過ごしたことを書き添えておこう。
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
急登箇所多数あり |
その他周辺情報 | 諏訪湖近辺の高浜健康温泉センターにて入浴。大人一人400円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する