記録ID: 121090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2011年07月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:30
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,448m
コースタイム
自宅発6:30 歩行開始7:40 行者小屋10:30 山頂12:57 行者小屋14:30 駐車場17:10
天候 | AMはれ PM一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アブ(ブヨ)が標高約2000mまで追いかけてきます。 虫除けスプレー、携帯蚊取り線香に効果があるかわかりませんが 対策したい所です。 |
写真
撮影機器:
感想
「赤岳は自分の体調を計るものさしの山である」
梅雨が開けましたので夏山本番です。
今回は今年より里山を共に歩いてくれているマッセ氏
を地元最高峰の赤岳にご招待。練習ばかりじゃつまらんからね。。
中学の登山以来だそうです。
赤岳は私も含め地元ではみんな「登らされる山」です。
(宿泊した○○小屋のカレーにあたったなんて思い出もありーの)
さてコースはノーマルルート。
八ヶ岳山荘→南沢→文三郎の往復です。
次回バスできても対応できるように
このルートをきちっと目標時間を設定して計画通りに歩くことができれば
各地のメジャーにも通用するものと確信しております。
さて結果
歩き出しからずっとあぶに悩まされ続けた。何とかならないですかね?
南沢にはシカが多かった。
核心部では
登り中岳分岐の標識上で突然の雷雨。予定より2h近く早く天候が崩れます。
しかし山頂は二人の独占状態。これは初めてかもしれない。
時々晴れ間がでて諏訪湖も眺められる瞬間もありましたが下山中にもまた雷。
久しぶりに緊張しました。
「岳」の何巻かの場面。。 岩肌にべったり向かい合って雷の落ち着くのを待ちました。
その後は一目散に行者に駆け込み勝利を確信した時にはピーカン。生ビール。
そしてまた雨。
新品のカッパがとっても快適で雨嫌いじゃなくなりそうです。雷さえ無ければ。。
美濃戸周辺のアブも帰り(雨上がり)にはほとんどいなくなっていました。
自分の体調を確認する意味ではとても良好。
3連休はいい山行になりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する