赤岳〜アブに大人気


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,216m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
慎重にいけば危険はないと思います。 |
写真
感想
ゆっくり一泊して赤岳に行くハズが大人の事情で土曜日はアウト。
日曜日も用事が残っているのでどうしようか迷ったのですが、前日
ツイッターでお世話になってる方の「赤岳山頂なう」のツイートを拝見し
フラフラ〜っと吸い寄せられる様に日曜日に行ってきました。
美濃戸口〜美濃戸までは、ヤマレコでも書かれている様に車にとっては
コンディションの悪い道ですが、ここはアブが多いので車で行きました。
運転の上手な方は乗用車でも大丈夫だと思いますが、私はへたっぴなので
帰りに腹を擦りました。
やまのこ村に駐車し、早速スタート。美濃戸山荘で南沢と北沢の分岐ですが、
私は南沢で登りました。ここから行者小屋までは沢沿いを歩く大変快適な登山道。
おのずとテンションもあがります。
行者小屋ではたくさんの人が休憩をとっていました。
カラフルなテントが並ぶテント場を恨めしげに横切り文三郎道で赤岳へ。
急坂、階段、ハシゴを経て景色のよい稜線に出ます。
ここから赤岳はすぐ。鎖場を超えると到着です。
山頂には団体さんを含め、たくさんの方が記念撮影をしておられました。
下りは地蔵尾根から。山頂からの下りは団体さんもいて渋滞していました。
いつもこういう時、待たされてイライラしてる人がいるんですよね。
何をそんなに急いでるんですかね。団体の方の中にも、気を使って
しきりに謝っている方がいましたが、そんな人は気にせず、急がずゆっくり
怪我のない様に下りて欲しいと思います。
行者小屋からは北沢で下ります。
赤岳鉱泉を過ぎた頃から、アブが出てきます。
いや〜ヤツらはしつこい。ハッカ油も全然効きませんでした。
アブにたかられ、まるでウンコちゃん状態になりながら美濃戸の駐車場に到着。
車にはこれはまたすさまじい数のアブがたかっており、ドアを開けた瞬間に
数匹のアブも車に入ってきました。仕方がないので、数匹のアブと
ともに美濃戸を後にしたのでした。
最後のアブにはホトホト参りましたが、全般的に天気も良く行ってよかったです!
昼ごはん食べながら拝見したんですが、
うんこちゃん状態で吹いちゃいましたwwwwwwwwwwww
声出して笑っちゃいましたよ。
ええ、私も帰り道うんこちゃん状態でした。
ほんとしつこい虻でしたね。
なんとか対策を考えたいものです。
赤岳山頂なう。とツイートした中の一人です。
山頂の青空が素晴らしいですね!
ところでアブ、そんなに多かったのですね
県界尾根にもいましたが、美濃戸方面よりも一桁くらい少ない感じです(笑)
お食事中、失礼いたしました・笑。
去年の瑞牆山ではハッカ油が効果テキメンだったのですが、
八ヶ岳のアブには効かないみたいです・泣。
コメントありがとうございます。
まさにmasaiさんのツイートを見て決断しましたw。
県界尾根はアブ少なめなんですね。
次回はそちら方面から登ってみようかなぁ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する