ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211349
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根日帰り踏破!

2017年07月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kabgolf39 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:24
距離
18.3km
登り
2,554m
下り
2,554m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:53
休憩
1:26
合計
13:19
距離 18.3km 登り 2,554m 下り 2,554m
4:38
4:39
92
6:11
81
7:32
23
7:55
7:56
52
8:48
3
8:51
47
9:38
9:53
49
10:42
51
11:33
11:34
8
11:42
12:01
4
12:05
38
12:43
12:44
32
13:16
13:49
43
14:32
14:35
5
14:40
14:41
49
15:30
14
15:44
15:45
47
16:32
16:42
59
17:41
13
天候 雨 五合目から上部はガスの中
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場利用
予約できる山小屋
七丈小屋
出発から1.5時間。笹ノ平分岐点。
あと7時間の表示。そんなに掛からない積りでも・・・
萎えるわ〜w
2017年07月29日 06:10撮影 by  F8332, Sony
7/29 6:10
出発から1.5時間。笹ノ平分岐点。
あと7時間の表示。そんなに掛からない積りでも・・・
萎えるわ〜w
フカフカのトレイル。適度な足休めで気持ちいい。
しかし雨が降ったり止んだりで衣類調整が忙しい。
カッパを着ればサウナスーツ状態で、すでにシャツはびしょびしょ。
何度も絞って少しでも快適になるように努力。
2017年07月29日 06:32撮影 by  F8332, Sony
7/29 6:32
フカフカのトレイル。適度な足休めで気持ちいい。
しかし雨が降ったり止んだりで衣類調整が忙しい。
カッパを着ればサウナスーツ状態で、すでにシャツはびしょびしょ。
何度も絞って少しでも快適になるように努力。
刃渡り。ガスの中で高度感はなし。
2017年07月29日 07:43撮影 by  F8332, Sony
7/29 7:43
刃渡り。ガスの中で高度感はなし。
まだまだ元気。
2017年07月29日 07:44撮影 by  F8332, Sony
7/29 7:44
まだまだ元気。
梯子が登場
ストックはこのあたりで一旦収納。
2017年07月29日 07:58撮影 by  F8332, Sony
7/29 7:58
梯子が登場
ストックはこのあたりで一旦収納。
急登らしく段差も大きくなってきた
2017年07月29日 08:12撮影 by  F8332, Sony
7/29 8:12
急登らしく段差も大きくなってきた
五合目小屋跡
2017年07月29日 08:50撮影 by  F8332, Sony
7/29 8:50
五合目小屋跡
でました!
2017年07月29日 08:54撮影 by  F8332, Sony
7/29 8:54
でました!
相方さんも元気に梯子登り
2017年07月29日 08:55撮影 by  F8332, Sony
7/29 8:55
相方さんも元気に梯子登り
長〜い!
梯子は高度が稼げるけど、実にしんどい。
長〜い!
梯子は高度が稼げるけど、実にしんどい。
2017年07月29日 09:15撮影 by  F8332, Sony
7/29 9:15
ビビりながらの撮影
ビビりながらの撮影
七丈小屋到着!
今年から指定管理者(小屋番)としてピオレドール・クライマーの花谷さんがいらっしいます。
記念撮影有難うございました!
2017年07月29日 09:36撮影 by  F8332, Sony
5
7/29 9:36
七丈小屋到着!
今年から指定管理者(小屋番)としてピオレドール・クライマーの花谷さんがいらっしいます。
記念撮影有難うございました!
八合目
2017年07月29日 10:38撮影 by  F8332, Sony
7/29 10:38
八合目
ここも名物ですね
2017年07月29日 10:45撮影 by  F8332, Sony
7/29 10:45
ここも名物ですね
まだまだ登ります。
アスレチックだ。この登山道。
まだまだ登ります。
アスレチックだ。この登山道。
相方さん、ぐいぐい行きます。
さすがトレイルランナー。
2017年07月29日 10:45撮影 by  F8332, Sony
7/29 10:45
相方さん、ぐいぐい行きます。
さすがトレイルランナー。
まだ元気。
九合目。よくぞここまであんな大きい剣を担ぎ上げたもんだ。
2017年07月29日 11:07撮影 by  F8332, Sony
7/29 11:07
九合目。よくぞここまであんな大きい剣を担ぎ上げたもんだ。
眺望はまったくなし。
一日中雲というか、ミストサウナの中。
汗の量と水の消費が半端じゃなく多い。
2017年07月29日 11:18撮影 by  F8332, Sony
7/29 11:18
眺望はまったくなし。
一日中雲というか、ミストサウナの中。
汗の量と水の消費が半端じゃなく多い。
駒ヶ岳神社本社
2017年07月29日 11:30撮影 by  F8332, Sony
1
7/29 11:30
駒ヶ岳神社本社
2017年07月29日 11:32撮影 by  F8332, Sony
7/29 11:32
白砂のビクトリーロード!
2017年07月29日 11:34撮影 by  F8332, Sony
7/29 11:34
白砂のビクトリーロード!
あとちょっとだよー
あとちょっとだよー
キター!
2017年07月29日 11:36撮影 by  F8332, Sony
1
7/29 11:36
キター!
山頂看板メインのため、へっぴり腰(笑)
2017年07月29日 11:39撮影 by  F8332, Sony
4
7/29 11:39
山頂看板メインのため、へっぴり腰(笑)
2度目の甲斐駒ヶ岳山頂。
北沢峠との赤線つなぎを達成!
2017年07月29日 11:40撮影 by  F8332, Sony
3
7/29 11:40
2度目の甲斐駒ヶ岳山頂。
北沢峠との赤線つなぎを達成!
山頂ではイワヒバリ?がお散歩。
どんだけ警戒心がないの、あなた(笑)
2017年07月29日 11:40撮影 by  F8332, Sony
7/29 11:40
山頂ではイワヒバリ?がお散歩。
どんだけ警戒心がないの、あなた(笑)
ガッスガスで眺望なし。
2017年07月29日 11:49撮影 by  F8332, Sony
7/29 11:49
ガッスガスで眺望なし。
でも良いの♪
2017年07月29日 11:49撮影 by  F8332, Sony
7/29 11:49
でも良いの♪
森林限界より上では石楠花が開花。
この時期に石楠花かぁ。標高が高い事を実感。
2017年07月29日 12:15撮影 by  F8332, Sony
7/29 12:15
森林限界より上では石楠花が開花。
この時期に石楠花かぁ。標高が高い事を実感。
ハイマツ地帯で雷鳥の目撃を期待するも、
今日はだめでした。
2017年07月29日 12:15撮影 by  F8332, Sony
7/29 12:15
ハイマツ地帯で雷鳥の目撃を期待するも、
今日はだめでした。
イルカ岩
2017年07月29日 12:17撮影 by  F8332, Sony
1
7/29 12:17
イルカ岩
濡れた岩場を慎重におります。
濡れた岩場を慎重におります。
この瞬間だけ眺望があった。あとは全滅(ToT)
2017年07月29日 12:47撮影 by  F8332, Sony
7/29 12:47
この瞬間だけ眺望があった。あとは全滅(ToT)
日本登山医学会 認定国際山岳医・国際山岳看護師の皆さん
甲斐駒ヶ岳医療パトロールを実施されて、登山者の安全に寄与されています。
(七丈小屋〜駒津峰!超タフ!!)
ご尽力有難うございます!
アンケートに協力させて頂きました。山と渓谷のライターさんも同行取材してましたよ。
2017年07月29日 13:46撮影 by  F8332, Sony
1
7/29 13:46
日本登山医学会 認定国際山岳医・国際山岳看護師の皆さん
甲斐駒ヶ岳医療パトロールを実施されて、登山者の安全に寄与されています。
(七丈小屋〜駒津峰!超タフ!!)
ご尽力有難うございます!
アンケートに協力させて頂きました。山と渓谷のライターさんも同行取材してましたよ。
下山中〜。ガスが無くなるとこの高度感。
おっかね〜。
2017年07月29日 14:03撮影 by  F8332, Sony
7/29 14:03
下山中〜。ガスが無くなるとこの高度感。
おっかね〜。
激闘の証。

モントレイル・フリューイッド・フュージョン+ゲイターで防水性もグリップも良好。
ファストハイクに大きく貢献してくれました。
ただし長丁場ゆえ、
靴擦れ・マメ予防の皮膚保護クリーム「プロテクトJ1」、
捻挫予防のテーピングは必須。

下山後は丸洗い。
2017年07月30日 10:31撮影 by  F8332, Sony
1
7/30 10:31
激闘の証。

モントレイル・フリューイッド・フュージョン+ゲイターで防水性もグリップも良好。
ファストハイクに大きく貢献してくれました。
ただし長丁場ゆえ、
靴擦れ・マメ予防の皮膚保護クリーム「プロテクトJ1」、
捻挫予防のテーピングは必須。

下山後は丸洗い。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック
備考 持って行って良かった物
ニューハレーVテープ(膝のテーピング)下山時に補強。最後まで膝痛とは無縁。
皮膚保護クリーム:アースブルー PROTECT J1
ゲイター:泥の登山道で大活躍。雨が降ってもカッパのズボンが不要でした。

感想

2012年以来、5年間で山屋の端くれくらいにはなったかな?という自覚の中で、
体力・気力が充実している今こそ、地元の甲斐駒黒戸尾根にチャレンジしようと、
体力作りや経験を積み重ね、装備もブラッシュアップして、挑んで来ました。

天気は生憎の雨・ガスでしたが、
一緒に行ってもらったご近所のトレイルランナーさんと無事に完全踏破。
一人じゃ朝の時点で諦めていたし、途中で引き返す事が確実な長い道のりを共に行動してもらい、感謝してもしきれません。有難うございました。

計画書作成して所要時間もほぼ計画通り、行動食・カロリー補給・水分補給も完璧。
バテず、攣らず(笑)濡れず、ケガもせずにパーフェクトな一日・山行となりました。

ここからは装備や補給について。
水分補給:ハイドレ2L+コーラ500mlx2本(1本は小屋で購入)+粉飴300g溶かした水500ml+七丈小屋で1L補給。下山時にすべて消費
行動食・昼食:おにぎり1個・麦チョコ・魚肉ソーセージ2本・ライトミール8本・エネルギージェル2個(各100g)梅干し多数・前述の粉飴溶液←食い過ぎw
サプリメント:塩タブ10個+ショッツエレクトロパウダー2本+アミノバイタルPRO6本(笑)
総摂取カロリーは4,000kcal程度と推測。今回は腹減った!が無かった。

装備
GORE-TEXゲイター+トレランシューズ(モントレイル・フリューイッド・フュージョン アウトドライ)
岩稜帯があるので登山靴の方が良いと思うけど、軽快な行動ならやはりトレランシューズ。ただし捻挫予防のテーピングは必須。
スパッツ併用で水の侵入もなく快適
皮膚保護クリーム:プロテクトJ1 往路出発前と復路五合目小屋跡でケア
多湿な環境でもマメ・靴擦れ、フヤケなし。素晴らしい製品
多少靴下が濡れても足はサラサラ。
ニューハレーVテープ:膝の補強。これも効果絶大。ひざ痛を心配したけどノートラブル。
肌が敏感なので、テーピング前にプロテクトJ1を塗布。かぶれが無く驚いた。
さらにテーピングが剥がれない(貼り付けにくい訳でもない)。不思議だ。
ランニングキャップ・PUMA:発汗量がとんでもなく多かったので汗止めにならず。
やはりジョギングで使うのが良いかな?次はBuffにしよう。
ただしメガネの雨除けとしては最高。
タオルマフラー:やはり発汗により序盤でびしょ濡れ。たんなる重荷。肩こりの原因になった。もう持って行かない。

その他、多湿な環境ではドライレイヤが欲しいと思った。幸い行動時の発熱が凄くて汗冷えは皆無でも、ベースレイヤの張り付きは解消したい。
少しでも黒戸を目指す方の参考になれば幸いです。

最後に温かく迎えてくれた、甲斐駒ヶ岳・七丈小屋のみなさん、日本山岳医学会のみなさん、有難うございました。

アンケートの様子を山と渓谷のライターさんが取材していたので、掲載されれば尚うれしいな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら