記録ID: 8610376
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2025年08月24日(日) 〜
2025年08月26日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:49
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,354m
- 下り
- 2,361m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:37
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 0:38
距離 1.7km
登り 156m
下り 55m
2日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:39
距離 7.8km
登り 1,040m
下り 1,150m
3日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:29
距離 9.6km
登り 1,159m
下り 1,157m
13:29
天候 | 1日目 晴れ,16時頃夕立,夜雨 2日目 朝のうち曇り時々晴れ,10時頃よりガスが上がり,曇り,16時頃夕立 2日目 快晴,昼前よりガス上がる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークより北沢峠までバス(南アルプスクィーンライン) https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
たいへんよく整備された山道です.案内もしっかりしています. 甲斐駒ヶ岳駒津峰からのやせ尾根含め,ところどころクサリがあります. 双児山から北沢峠(下りました),北沢峠から仙丈ヶ岳五合目(大滝の頭)(上りました)はともに葛折の急坂ですが,そのわりに歩きやすい(辛さが少ない)印象を受けました. |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
振り返ってみれば天候に恵まれていたと感謝の気持ちですが,朝歩いていて,下からどんどんガスが上がってくるのには焦りました.せめて駒津峰まで,小仙丈ヶ岳まで,とお願いしつつ登りました(幸いいずれも果たされました.感謝).特に甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳の間のガスは凄まじく,お互いを山頂から望むには8時前に立っていなければならず(毎日そうというわけではないでしょうけど)暗いうちからの行動が必要です.
ひさしぶりの南アルプス,深い樹林とそれに続く広々と開けた山並みを堪能しました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する