雪が無くても岩場の直登・蓼科山(諏訪富士)蓼科山七合目登山口から往復



- GPS
- 04:55
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 624m
- 下り
- 616m
コースタイム
9:30 天狗の露地
10:15 将軍平(蓼科山荘)
10:50 蓼科山頂ヒュッテ
10:55 蓼科山山頂
11:45 蓼科山山頂
12:25 将軍平(蓼科山荘)
13:35 七合目登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御泉水自然園と、七合目登山口付近に2ヶ所ほど駐車場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> ・登山道にはロープが張られているので迷う所はありません。 ・登山道はほぼガレ場です。 ・山頂直下は岩場の直登で足元注意。あと手袋があれば便利です。 <トイレ> 登山口(無料)、蓼科山荘(チップ制)、蓼科山頂ヒュッテ(チップ制)。 <登山ポスト> 登山口にあります。 <周辺状況> 周辺には白樺湖、女神湖、蓼科牧場、長門牧場、御泉水自然園などがあり散策できます。 |
写真
感想
前日、関東甲信地方が梅雨明けしたこの日、富士山登山前トレ#3として、蓼科山に登りました。
この日曜日か翌日の月曜日に登ろうと考えていたところ、登山初めての友達から「日曜日にどこかの山に登りませんか」と
お誘いがあり、ちょうど良いタイミングだったので、登山デビューにはちょっとハードかなと思いましたが、蓼科山に行きました。
夏山の午後は天気が変わりやすいので、早めに帰って来れるように、7時に友達を拾って、8時40分頃に登山開始。
今日は朝から晴れていて準備段階から暑かったです。
登山道は登り始めからガレ場で、蓼科山荘がある将軍平から山頂までは大きな岩場の直登でした。
4月の残雪期に女神茶屋から登った時も直登でしたが、こちら側もやっぱり直登でした。
今日は日曜日で登山客も多く、みなさん岩場を登るのが大変そうで渋滞していました。
広くて平坦な山頂は一面溶岩で覆われ、他ではあまり見ない光景でした。
山頂からの景色は、北部方面は全体が曇っていて全く見えず、中央アルプス・南アルプスの山々には雲が掛っていました。
八ヶ岳だけは綺麗に見えました。
下山後、蓼科牧場あたりでのんびりしていたら、急に夕立と雷に遭い、登山中に雨に降られなくて本当にラッキーでした。
蓼科山は岩場がありハードな登山でしたが、友達も楽しかったと言っていました。
さて、今度の土日には、去年に引き続きまた富士山に登る予定です。
今回は私が通うスポーツジムのスタッフさんと会員さん達と行きます。
私以外はみなさん初めての富士山登山みたいです。
他のメンバーも心配ですが、私もまた山頂まで登れるのかが不安です。
何があるか分からない、それが登山です。
これまで浅間山、四阿山、蓼科山と登り準備してきました。
また今年も頑張って、全員で山頂まで行きたいです。
来週も晴れるといいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する