ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1212820
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2017年08月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
1,060m
下り
1,061m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:40
合計
6:40
5:00
80
6:20
6:20
60
7:20
7:30
60
8:30
9:00
50
9:50
9:50
40
10:30
10:30
60
11:30
11:30
10
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日からこもれび荘に宿泊
コース状況/
危険箇所等
2合目まで迂回路あり。しかし、帰りに会った登山者は通常の山道を来たと、通れたと。なんだかなー
その他周辺情報 戸台口バス停の仙流荘の日帰り入浴。平日なのですいていた
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
今日は予定通り?5時出発できた
2017年08月01日 04:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 4:54
今日は予定通り?5時出発できた
行ってきます!
2017年08月01日 04:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 4:54
行ってきます!
小仙丈ヶ岳登山口〜(仙丈ヶ岳登山口工事中の為)
2017年08月01日 04:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 4:57
小仙丈ヶ岳登山口〜(仙丈ヶ岳登山口工事中の為)
迂回路との合流 2合目
2017年08月01日 05:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/1 5:26
迂回路との合流 2合目
3合目 ザックが落ちてる?わけあり
2017年08月01日 05:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 5:48
3合目 ザックが落ちてる?わけあり
4合目 ちょうど1時間
2017年08月01日 06:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 6:05
4合目 ちょうど1時間
2017年08月01日 06:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 6:15
ゴゼンタチバナ
2017年08月01日 06:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 6:20
ゴゼンタチバナ
鳳凰さんざんだった
2017年08月01日 06:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 6:22
鳳凰さんざんだった
大滝ノ頭 5合目1時間20分
2017年08月01日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/1 6:23
大滝ノ頭 5合目1時間20分
昨日の甲斐駒が今日は白くない
2017年08月01日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 6:39
昨日の甲斐駒が今日は白くない
ツマトリソウ
2017年08月01日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 6:39
ツマトリソウ
マイズルソウ
2017年08月01日 06:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 6:41
マイズルソウ
富士山確認
2017年08月01日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/1 6:56
富士山確認
6合目
2017年08月01日 06:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 6:48
6合目
富士が顔を出した、北岳もあるでよ
2017年08月01日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/1 6:56
富士が顔を出した、北岳もあるでよ
遠くの富士山・・・載っけ
2017年08月01日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/1 7:02
遠くの富士山・・・載っけ
シオガマ
2017年08月01日 07:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/1 7:10
シオガマ
ハクサンフウロ
2017年08月01日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/1 7:14
ハクサンフウロ
2017年08月01日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/1 7:14
クルマユリ
2017年08月01日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/1 7:14
クルマユリ
2017年08月01日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 7:15
2017年08月01日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 7:15
2017年08月01日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 7:15
2017年08月01日 07:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 7:16
富士が伸びて来た
2017年08月01日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 7:17
富士が伸びて来た
やっぱ・・・デカッ(^_-)!
2017年08月01日 07:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/1 7:17
やっぱ・・・デカッ(^_-)!
でも、すその方が霞んできた
2017年08月01日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 7:17
でも、すその方が霞んできた
2017年08月01日 07:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 7:19
間ノ岳も参戦
2017年08月01日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 7:21
間ノ岳も参戦
富士が負けそう
2017年08月01日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/1 7:21
富士が負けそう
小仙丈でーす
2017年08月01日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/1 7:21
小仙丈でーす
遠くに馬の背ヒュッテ
2017年08月01日 07:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 7:32
遠くに馬の背ヒュッテ
仙丈カール(お日さまが欲しい)
2017年08月01日 07:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/1 7:37
仙丈カール(お日さまが欲しい)
仙丈ヶ岳に向かう先客者達
2017年08月01日 07:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/1 7:36
仙丈ヶ岳に向かう先客者達
まだがんばる富士
2017年08月01日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 7:40
まだがんばる富士
2017年08月01日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 7:43
2017年08月01日 07:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 7:48
八合目だどー
2017年08月01日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 7:48
八合目だどー
2017年08月01日 07:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 7:49
2017年08月01日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 7:57
仙丈小屋への分岐
2017年08月01日 08:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 8:05
仙丈小屋への分岐
あれをごらんと
2017年08月01日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
8/1 8:09
あれをごらんと
2017年08月01日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 8:14
2017年08月01日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 8:16
2017年08月01日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 8:16
2017年08月01日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 8:21
2017年08月01日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 8:21
2017年08月01日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 8:23
あっちから来たのねー
きのうはあそこにいたのねー
2017年08月01日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 8:24
あっちから来たのねー
きのうはあそこにいたのねー
仙丈小屋が
2017年08月01日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 8:24
仙丈小屋が
2017年08月01日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/1 8:27
2017年08月01日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 8:27
2017年08月01日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 8:29
2017年08月01日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 8:29
小仙丈もあれば大仙丈ヶ岳も
2017年08月01日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 8:28
小仙丈もあれば大仙丈ヶ岳も
むこうが大仙丈ヶ岳
2017年08月01日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 8:28
むこうが大仙丈ヶ岳
めーたどー
2017年08月01日 08:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 8:29
めーたどー
ついた
2017年08月01日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/1 8:30
ついた
若さに負けた 下りよ―
2017年08月01日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/1 8:45
若さに負けた 下りよ―
遠くて見えないが ヘリが
2017年08月01日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 8:56
遠くて見えないが ヘリが
2017年08月01日 08:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/1 8:55
2017年08月01日 08:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 8:45
2017年08月01日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 9:04
帰りたく無いけど・・・・小仙丈ヶ岳へ・・・
2017年08月01日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/1 9:03
帰りたく無いけど・・・・小仙丈ヶ岳へ・・・
馬ノ背ヒュッテにも荷物を降ろしている
2017年08月01日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/1 9:12
馬ノ背ヒュッテにも荷物を降ろしている
2017年08月01日 09:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 9:35
鳥が(雷鳥ではなさそう)
2017年08月01日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 9:35
鳥が(雷鳥ではなさそう)
小仙丈まで戻る
2017年08月01日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 9:48
小仙丈まで戻る
2017年08月01日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/1 10:06
昨日偶然に小屋で会った同じ栃木県からのお姉様達と(特別UP)
2017年08月01日 10:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/1 10:11
昨日偶然に小屋で会った同じ栃木県からのお姉様達と(特別UP)
四合
2017年08月01日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 10:43
四合
三合
2017年08月01日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 10:53
三合
迂回路 ちょっと雨が降ってきた
2017年08月01日 11:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 11:08
迂回路 ちょっと雨が降ってきた
ぜんぜん濡れずに小屋に着いた
12時前だ、今日は食事が出来るよー
2017年08月01日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 11:37
ぜんぜん濡れずに小屋に着いた
12時前だ、今日は食事が出来るよー
ありがとうの握手。俺とは?
2017年08月01日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/1 11:37
ありがとうの握手。俺とは?
お疲れちゃまの・こもれびラーメン
2017年08月01日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/1 11:51
お疲れちゃまの・こもれびラーメン

感想

昨日天候不順の中第一目標の甲斐駒ヶ岳をクリア。小屋管理人さんに本日天気を訪ねると、曇のち雨ではあるが?曇り空は高い・・・と。諦めかけていたが?昼までに下山を目指し決行。チョイ寝坊で5;00出発(-_-;)。管理人さんお勧めの小仙丈尾根〜仙丈ヶ岳を目指した。空は明るく、富士山もクッキリ、北岳・間ノ岳の最高の景観に圧巻(^_-)!昨日登った甲斐駒ヶ岳もクッキリ・・・。ドンドン進み小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳への尾根が気持ち良く綺麗で・・・可憐なお花も有り・・・疲れも吹っ飛び頂上へ!頂上は先客者達でいっぱい!!ゆっくりコヒータイム(1人前の弁当を分け合(*_*))を取り、天候(時間)考慮で景観良い同尾根で下山。下山口手前で雨パラパラ始まったが?セーフ(^_-)!お疲れ様のビールで乾杯と、こもれびラーメンを食し大満足のメンバーの笑顔でしたm(_ _)m。・・・ちなみに昨夜夕食時同テーブルでご一緒した方々が同栃木県のお姉様3人、甲斐駒ヶ岳で下山中偶然お話した(息子さん)親子連れも同県の方でした。不思議なご縁もあるんですね〜〜!?お会いした皆さんに励まされ、爽やか仲間と念願の登頂も出来・・・楽しく幸せな気分です♡!
皆さんありがとうございました。これからも宜しくお願い致します(^^)/~~~

前日につづき、下山するまで天気がもった。奇跡だ!晴女だ!どうしよう小屋に着く10分程前にパラついた雨、直ぐ止んで急いで出した雨具が無駄になる。小屋で食事をして、バス停に着いたらどしゃぶりに。
「晴女だ!魔女だ!Kさんにだまされてきて良かった」とは、メンバーの一人。おいらも、まさか2日とも登山できるとは正直思っていなかったが、雨具も使わず狙いの百名山2座登頂してしまった。晴女に感謝です。おかげさまで楽しく帰れました。高速道路も夕立がすごかったが、車では濡れません。逆に雨で渋滞も無くスムーズに7時少し過ぎ帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:837人

コメント

仙丈ケ岳、きれいでした〜!
晴れから雨に予報が変わった〜!しかし、仙丈ケ岳決行!今日はまわりの景色は無理かなと思ったら、またまた奇跡か〜?富士山、北岳、間ノ岳の壮観に感動! ”南アルプスの女王”仙丈ケ岳の優美な姿を見ながら、高山植物も楽しみながら歩くことができました。今日もすばらしい日になりました〜!本当にだまされてよかった2日間でした。ありがとうございました。
2017/8/3 14:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら