記録ID: 121299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
平ヶ岳 * リベンジ
2010年07月19日(月) [日帰り]


- GPS
- 12:25
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
4:00登山口-6:00下台倉山-6:50台倉山-7:40白沢清水-9:20姫ノ池-9:45平ヶ岳三角点(55分休憩)-10:55水場-11:00玉子石分岐-11:15玉子石-12:00姫ノ池-12:40白沢清水-13:25台倉山-14:15下台倉山-16:25下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
2010年7月19日時点 山頂の水場 水量豊富&きれい かもしかの湯(銀山平) 500円 |
写真
2週間前(7月4日(日))は、雨天&時間切れで撤退したので、今回は天気を選び、また、夜明け前からヘッ電をつけて登山を開始。
登山口から15分程度行ったところにある分岐を右折します。まっすぐの方にはロープが張ってあるので、まず迷わないとは思いますが、注意が必要です。(本当の分岐の手前にも、広場へ向かう紛らわしい分岐があります。明るいときは大丈夫だと思いますが、暗いときは気を付けると良いでしょう)
あとはひたすら登るのみです。
登山口から15分程度行ったところにある分岐を右折します。まっすぐの方にはロープが張ってあるので、まず迷わないとは思いますが、注意が必要です。(本当の分岐の手前にも、広場へ向かう紛らわしい分岐があります。明るいときは大丈夫だと思いますが、暗いときは気を付けると良いでしょう)
あとはひたすら登るのみです。
とにかく、どんどん、どんどん、5時間強、ひたすら登ると姫ノ池。山頂までもう少しです。
やせ尾根もそれほど危険個所ではありません。平ヶ岳登山の問題点は、時間と体力です。とにかく、早立ちが原則。涼しいうちに登ることで水を減らすことができ、時間にも余裕があるので、体力も節約できます。
やせ尾根もそれほど危険個所ではありません。平ヶ岳登山の問題点は、時間と体力です。とにかく、早立ちが原則。涼しいうちに登ることで水を減らすことができ、時間にも余裕があるので、体力も節約できます。
平ヶ岳山頂。眺望効かず...。
しかも、地元の宿泊施設に泊まった人向けの近道ルート(裏ルートとか、皇○○さまルートとも言われている)で登ってきた団体がワイワイ・ガヤガヤいたり、奥まっている場所なので、トイレポイントにされていたりして...。
....足早に過ぎました....。
しかも、地元の宿泊施設に泊まった人向けの近道ルート(裏ルートとか、皇○○さまルートとも言われている)で登ってきた団体がワイワイ・ガヤガヤいたり、奥まっている場所なので、トイレポイントにされていたりして...。
....足早に過ぎました....。
少し戻って、分岐を左(玉子石方面)へ行くと水場があります。
水場方面に行く途中、遠くから見るとルート外を歩いているように見えたのか、怒鳴られました。
そんなことしないよ....木道、ちゃんとあるし..。(ションボリ...。)
水場方面に行く途中、遠くから見るとルート外を歩いているように見えたのか、怒鳴られました。
そんなことしないよ....木道、ちゃんとあるし..。(ションボリ...。)
感想
なぜ前回の7月4日(日)は敗退したかというと...
本当は会津駒ヶ岳を登るつもりで、登山口だけ確認しようと車を止めたら、開山日のお守りをもらって、まだお守り配ってるなら意外と時間も間に合うのかな〜、と思って、登り始めたら、配っていた人は、登らずに帰ってしまい....
午前7時前から登って、しかも、進むほど雨が本降りになりペースは上がらず、撤退時間と自分で決めていた12時になり...。
計画を思いつきで、変えるのは、ホント、良くないと深く反省しました。
で、悔しさもあり2週間後に再チャレンジ。
午前4時の早立ちでリベンジ成功。
やっぱ、季節と天気がいいと、最高だな〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する