記録ID: 1213302
全員に公開
ハイキング
近畿
はじめての金剛山 水越峠〜もみじ谷 2017-08-02
2017年08月02日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:54
距離 11.7km
登り 1,089m
下り 1,028m
15:40
ゴール地点
8:46 水越川公共駐車場
8:51 水越峠バス停
8:58 水越峠
9:30 金剛の水
9:59 カヤンボ
10:02 もみじ谷入り口
12:07 第6堰堤
12:14 本流ルート分岐
13:07 山頂広場
13:51 金剛山
14:15 大日岳
14:26 六道の辻
14:39 太尾塞跡
15:13 もみじ谷入り口
15:16 カヤンボ
15:40 水越峠
8:51 水越峠バス停
8:58 水越峠
9:30 金剛の水
9:59 カヤンボ
10:02 もみじ谷入り口
12:07 第6堰堤
12:14 本流ルート分岐
13:07 山頂広場
13:51 金剛山
14:15 大日岳
14:26 六道の辻
14:39 太尾塞跡
15:13 もみじ谷入り口
15:16 カヤンボ
15:40 水越峠
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水越峠からダイトレ・ルートの案内板、標示板はあったが、もみじ谷ルートのは見当たらなかった。このルートでは標識、道しるべが少ないので道に迷いやすい。十分なルート把握、早めのルート離脱検知が必要。川沿いの道なき道、渡渉も多く、道迷い、ルート離脱になることもある。滑りやすい木の根っこも多く、雨天の場合は要注意。 |
その他周辺情報 | 「金剛の水」以外にも水場はいくつかあった。山頂広場の食事処は広かったが、食事はおでん、おにぎり、カップ麺程度。 |
写真
太尾塞跡。太尾東尾根コースで下りる計画だったが、左は水越トンネル・・・と書いてあり、「太尾東尾根」がない、違うなと即断してしまい、ガンドガコバ・ルートに入ってしまった。。5分ほど歩いて気づいたものの、まあいいやと楽々下山
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
行動食
非常食
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
タオル
ストック
スマホ(地図
コンパス
計画書
GPS)
短パン
着替え
傘
飲料1ℓ
|
---|
感想
長年、大阪・奈良に在住しているものの、今回初めての金剛登山。9月の穂高に向けたトレーニングのつもりで行きました。金剛山はハイキング程度と思っていましたが、バリエーション・ルートが多数あり、今回のルートでは道標、標示板、道しるべなどが少なく、やや危険なところもありました。大きな岩やクサリ場、梯子はなかったが、細い迷い道、渡渉、ロープ場が多く変化のあるルートでした。思い立ってから計画・準備期間は1.5日程度。下調べは不十分でしたが、精神的にも肉体的にもしっかりした準備登山になったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する