ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122204
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳 釜無川林道よりピストン

2011年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:17
距離
25.3km
登り
1,942m
下り
1,944m

コースタイム

3:20釜無川ゲート-6:00ログハウス6:10-7:00水源分岐7:05-7:52横岳峠7:57-10:18三角点ピーク10:40-11:48鋸岳12:00-12:58三角点ピーク-13:58横岳峠14:04-14:24水源分岐14:36-15:05ログハウス-15:58釜無川橋(自転車回収)16:03-16:37釜無川ゲート
35640歩 合計時間13時間17分 行動時間11:57(コースタイム 13:20)休憩時間計1:20  合計距離: 25.3km   累積標高: 2148m  
天候
【温度】 早朝林道20〜23℃  10:00〜稜線25〜30℃  12:00山頂35℃
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道20号より林道
ゲート前は小型車が1・2台駐車可ですが狭い、200m位手前が道広く駐車スペースあり、連休でも余裕でした。
コース状況/
危険箇所等
■林道 距離9km 標高差600m 約3時間
  入り口ゲートには進入禁止と大きく書いてあります。
  平日はガードマンがいて、入れてくれないそうです。確かに林道を大きなトラックが行き来するのに、歩行者は危険です。

■ログハウス〜三角点ピーク
  ログハウス後は川の中を歩きます。2〜3度川を渡ります。
  踏み跡薄いところありますが、テープ・ペンキ確認すれば問題なし、暗い時は迷いそうです。
  その後は、樹林帯の中、ひたすら急登。

■三角点ピーク〜鋸山頂(第一高点)
  稜線は片側が切れ落ちているところが多いが、逆側に木があるので、安心して歩けます。
  もろい岩で、浮き石が多いので慎重に。急なアップダウンが続きます。
【注意】帰りに三角点ピークの手前のピーク(角兵衛沢ノ頭〜三角点ピーク)では、ガレ場にしっかりとした踏み跡がついていて、下ってしまいますが、稜線のすぐ右下、ハイマツの中に道があります。テープ無く踏み跡のみです。登りの時すれ違った方みんなに注意されましたが、私もひっかかって下ってしまった。数十mの登り返しは大変。慎重にルート見つけてください。

■水場 林道脇の工事現場数ヶ所(沢の水をホースでひいてあります)、富士川源流

■トイレ 工事現場に何ヶ所か仮設トイレありました。

■林道の近くにコンビニありません。高速降りたら早めに。。。
3:20出発
2011年07月17日 03:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 3:26
3:20出発
工事現場に沢の水が
ひいてあります
2011年07月17日 04:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 4:12
工事現場に沢の水が
ひいてあります
ここまで自転車できましたが
登りが急なので脇の林にデポ
2011年07月17日 04:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 4:55
ここまで自転車できましたが
登りが急なので脇の林にデポ
6km地点でした
あと3kmは歩きます
2011年07月17日 04:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 4:55
6km地点でした
あと3kmは歩きます
何ヶ所か現場に仮設トイレ
2011年07月17日 05:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:11
何ヶ所か現場に仮設トイレ
葛の花?
2011年07月17日 05:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:27
葛の花?
2011年07月17日 05:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 5:43
2011年07月17日 05:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:45
大きな重機
2011年07月17日 05:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:51
大きな重機
ログハウス
2011年07月17日 05:54撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:54
ログハウス
テントの所有者と途中で会いました。昨日泊まって4:30に出発したそうです。
2011年07月17日 05:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:59
テントの所有者と途中で会いました。昨日泊まって4:30に出発したそうです。
2011年07月17日 05:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 5:59
テーブルセットもあり
2011年07月17日 06:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:00
テーブルセットもあり
2011年07月17日 06:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 6:11
いよいよ登山道
すぐに川をわたります
2011年07月17日 15:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:03
いよいよ登山道
すぐに川をわたります
見にくいけど
2011年07月17日 06:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:18
見にくいけど
こんなペンキがついてます
2011年07月17日 06:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:18
こんなペンキがついてます
2011年07月17日 06:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:20
この標識より5分上に
2011年07月17日 06:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:44
この標識より5分上に
ここがあります
2011年07月17日 06:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 6:59
ここがあります
富士川源流
2011年07月17日 07:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:00
富士川源流
水補給
帰りにも冷たくてうまかった
2011年07月17日 07:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:00
水補給
帰りにも冷たくてうまかった
もうすぐ横岳峠真ん中登山道
2011年07月17日 07:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:42
もうすぐ横岳峠真ん中登山道
横岳峠
2011年07月17日 07:46撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 7:46
横岳峠
北岳!!
2011年07月17日 08:16撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/17 8:16
北岳!!
仙丈も
2011年07月17日 08:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 8:17
仙丈も
南アルプス林道遙か下に
2011年07月17日 09:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 9:06
南アルプス林道遙か下に
北アも
2011年07月17日 09:08撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:08
北アも
あそこまでまだかなり
2011年07月17日 09:43撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:43
あそこまでまだかなり
北岳&仙丈
2011年07月17日 09:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 9:49
北岳&仙丈
辛い登りですが景色と花に
2011年07月17日 09:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 9:52
辛い登りですが景色と花に
いやされます
2011年07月17日 09:53撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 9:53
いやされます
2011年07月17日 09:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 9:59
もうすぐ
2011年07月17日 10:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 10:01
もうすぐ
三角点ピーク
2011年07月17日 10:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:18
三角点ピーク
木陰でお昼 25℃以上です
2011年07月17日 10:24撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:24
木陰でお昼 25℃以上です
三角点ピーク分岐 鋸は右へ行きます
2011年07月17日 10:36撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:36
三角点ピーク分岐 鋸は右へ行きます
三角点ピーク少し下り 鋸方面
2011年07月17日 10:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:39
三角点ピーク少し下り 鋸方面
振り返って三角点ピーク
2011年07月17日 10:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 10:52
振り返って三角点ピーク
2011年07月17日 11:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:09
横を見ると
こんな角度を登ります
2011年07月17日 11:18撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:18
横を見ると
こんな角度を登ります
2011年07月17日 11:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:20
奥三角点ピーク歩いた稜線
帰りは手前のPにだまされました
2011年07月17日 11:32撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:32
奥三角点ピーク歩いた稜線
帰りは手前のPにだまされました
左が山頂です
2011年07月17日 11:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 11:38
左が山頂です
いよいよ山頂 最後がキツイ
2011年07月17日 11:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/17 11:44
いよいよ山頂 最後がキツイ
やっと鋸岳山頂
標柱は雷で割れてます。
2011年07月17日 11:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 11:52
やっと鋸岳山頂
標柱は雷で割れてます。
2011年07月17日 12:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:02
角兵衛沢ノ頭
2011年07月17日 12:19撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:19
角兵衛沢ノ頭
2011年07月17日 12:27撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 12:27
林道下ると結構急。チャリ途中までで正解
2011年07月17日 15:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 15:28
林道下ると結構急。チャリ途中までで正解
チャリ回収
2011年07月17日 15:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/17 15:56
チャリ回収
39分間のサイクリングでした
2011年07月17日 16:31撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/17 16:31
39分間のサイクリングでした
撮影機器:

感想

連休の混雑を避け待望のノコギリ日帰りしました。
日が長いのと、天候が安定していたので、やっと条件が揃いました。

出会ったのは8組だけ、甲斐駒から縦走者3組。同じコースを歩いたのは5組です。
たぶん、私が日帰りできる限界の距離と標高差です。
単独なので、連休で何人かいたので心強かった。正解でした。誰もいなかったら途中で、心が折れていたかも。
皆さんなれた方なので、一緒に歩かせていただいた方と楽しくおしゃべりし、ずいぶん助かりました。

前日は車中泊、道の駅の温泉でさっぱりしようとはいったら大混雑で1時間もかかり、
出てきたら近くにコンビになくて、20号を白州まで戻り食料調達。
やっと11時ころ寝たら、1時過ぎにメールが来て、目覚ましと思い飛び起きたら眠れない。
しゃ〜ない2:00頃朝食たべ寝ようとしたけど3:00時過ぎにあきらめ出発。
寝不足であたまが痛い。なんか吐き気までする最悪のコンデションでした。

それでも涼しい空気の林道を自転車で走ると、何とか調子出てきました。始めは平らな舗装路です。

片道9km、3時間林道歩きが長いコースです。
ここを何とかできないかと、20年愛用の古い自転車(MB)を整備しておいて、林道歩きを短縮しました。
登りの角度が自転車で無理せず上がれるとこまで、6km自転車使えたので、往復でたぶん1、5時間くらい短縮です。
もう一人MBでログハウスまで来た人がいました。自転車だけで足がパンパンと言ってましたがしっかり追い抜かれました。

自転車は下りはいいけど、登りは大変。かえって太ももの筋肉を酷使します。
オフロードで下りの角度がきついと危険。スピード上がるとコントロールが効きません。止まることも不能になります。
以前、下りで自転車のまま前転したことがあります。私の筋肉では、6kmでデポして正解だったと思います。

ログハウス後の登山道はずーと急登が続きます。
寝不足とシャリバテで横岳峠〜三角点ピーク異常に時間かかってしまいました。
気がついたら、8時間も食事しないで行動食で歩いていたのが原因です。
多めに行動食摂るべきでした。
登る事に集中していたのと、いつもの行動パターンで動いていた。時季的に塩分不足、脱水ばかり頭がいっていました。

やっと稜線に上がり、お昼を食べたら元気出てきました。
きびしいアップダウンがつづきます。

このコースは距離、標高差ずいぶん長いのですが、9km林道なので帰りはログハウスまで来ればとりあえず安心。
ログハウスにビバーグできるのと、各所に水場があるのが救いでした。
登りだけで8時間半。山頂に着いたらシンプルに感動しました。色々反省点ありましたがほんとに楽しい山行でした。

今回はsati , ma-ru さんBittoRさんなどヤマレコユーザーさんの過去の記録、ずいぶん参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
また、ヤマレコの山行計画利用しました。
事前の地図入力で、標高差、距離など、分析に役立ち、そのまま記録に使えるのでたいへん便利でした。
登山計画書提出するようにします。ヤマレコの機能にも感謝いたします。

山梨百名山93座目、92座まで1年半くらいで登りましたが、昨年11月の飛龍から8ヶ月ぶりに記録更新です。
難しいところばかり残っています。基本的に日帰りなのでいろいろな条件が揃わないと行くことがでません。
気長にいきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2819人

コメント

かっこ良過ぎます。
nori3さん こんにちは。

タフな山行、お疲れ様でした。

釜無川ゲートから6キロ自転車で。

ログハウスは営業されていたのでしょうか。

ところで、ザックは何キロ背負って、

自転車に載ったのでしょうか。
2011/7/20 13:01
shinshinさん はじめまして
コメントありがとうございます。

コースタイム重視のオヤジです 若い方には、かないません。

分かりにくくてすみませんでしたが、ログハウスは営業用のものではないです。
レポには写真乗せませんでしたが、上は進入禁止でした。
軒下(地下)を登山者に避難所として開放してくれているようです。ですから、無料ですし、近くにトイレも見あたりませんでした。

>ザックは何キロ背負って、
日帰りの基本装備(水、雨具、食料、マイエイドセット)と、ダブルストックのみで重さは量ってないですが、上に水場があったので軽いと思います。
2011/7/20 19:35
いやいや、自転車で鋸岳なんて、
失礼します。

nori3さんのプロフィール拝見させて頂きました。

54才でシブ過ぎです。


最低限必需品で軽量化なのですね。

自分が日帰りでも70Lのザック12〜15kg背負って
いますので。。。
というかザックはそれしかないのですけどねっ。
それに自分の折りたたみ自転車を
想像してしまいました。
間違えなく途中パンクですわっ。

今度、軽量化してトライしてみます。
2011/7/20 21:33
shinshinさん どうも〜
忘れてました ヘッデン・携帯・コンデジ・熊鈴必ず持って行きます。天候と標高でポーラテックのセカンドも。同行者がいるとガス・コッヘル・コーヒーカップが増えます。

MBは20年間で初めて登山の一部で使いました。
登り重いし下り怖いし、歩く方が好きみたいです。
登山の時は上の登山口にデポして下へ車でまわり、山の上をぐるっと自転車まで、自転車で林道を車まで、アプローチの短縮は良くやります。折りたたみでも快適です。西湖根場からトンネルなど
2011/7/21 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら