ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122316
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(吉田ルート・お鉢廻り)

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月17日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
kimimasa その他1人
GPS
32:00
距離
12.9km
登り
1,582m
下り
1,575m

コースタイム

16日 9:50富士北麓駐車場-10:30スバルライン五合目11:50-12:20泉ケ滝12:25
   -12:40安全指導センター-14:00七合目トモエ館(泊)
17日 0:30七合目トモエ館発-2:20八合目2:30-3:05本八合目元祖室3:15
   -3:35富士山ホテル3:45-4:10本八と八合五勺の間で御来光4:40
   -4:50八合五勺-5:20九合目-6:40吉田口山頂7:20-7:50富士宮口山頂
   8:00-8:30剣ヶ峰9:40-吉田口山頂10:10-11:00本八合目11:10-
   12:50下山道七合目トイレ13:00-15:00スバルライン五合目16:20-
   17:00富士北麓駐車場
天候 16日晴れ&ガス
17日快晴のちガス
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカー規制中の為、富士北麓臨時駐車場に
自家用車を停めてシャトルバスでスバルライン5合目へ。
所要時間約40分往復1800円。
その他に駐車場代が別途1000円。
予約できる山小屋
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
富士北麓駐車場。
1400台の駐車ができるそうです。
確かに広かった〜。
ここからシャトルバスに乗り換えます。
2011年07月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/16 9:48
富士北麓駐車場。
1400台の駐車ができるそうです。
確かに広かった〜。
ここからシャトルバスに乗り換えます。
五合目に着きました。
目指す山頂も見えます。
2011年07月16日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/16 10:49
五合目に着きました。
目指す山頂も見えます。
いい天気です。
2011年07月16日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/16 10:59
いい天気です。
ルート表示はしっかりとしたものが
要所要所にあります。
2011年07月16日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/16 12:04
ルート表示はしっかりとしたものが
要所要所にあります。
泉ケ滝。
ここから右手のコースを
とりました。
2011年07月16日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/16 12:19
泉ケ滝。
ここから右手のコースを
とりました。
六〜七合目下部付近。
砂防の為(?)の構造物が
あります。
2011年07月16日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/16 13:05
六〜七合目下部付近。
砂防の為(?)の構造物が
あります。
ここに泊まりました。
2011年07月16日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/16 14:03
ここに泊まりました。
早くに着いたからなのか。
個室でした(♪)
ここに2人寝ました。
ラッキー。
2011年07月16日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/16 14:12
早くに着いたからなのか。
個室でした(♪)
ここに2人寝ました。
ラッキー。
山小屋前からの眺望。
山中湖がよく見えます。
2011年07月16日 17:20撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/16 17:20
山小屋前からの眺望。
山中湖がよく見えます。
山小屋の前から。
富士吉田市街の夜景。
三脚が無いので手ブレしまくりです。
2011年07月17日 00:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 0:27
山小屋の前から。
富士吉田市街の夜景。
三脚が無いので手ブレしまくりです。
本八合目の鳥居。
息が上がる〜。
2011年07月17日 03:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 3:09
本八合目の鳥居。
息が上がる〜。
だんだん明るくなってきたので
本八合と八.五合の間で日の出
を待ちます。
2011年07月17日 04:08撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/17 4:08
だんだん明るくなってきたので
本八合と八.五合の間で日の出
を待ちます。
コントラストに見とれて
しまいます。
2011年07月17日 04:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/17 4:13
コントラストに見とれて
しまいます。
お!
2011年07月17日 04:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 4:33
お!
きたー!!
2011年07月17日 04:35撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 4:35
きたー!!
美しい日の出でした。
でも寒かった〜。
2011年07月17日 04:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/17 4:37
美しい日の出でした。
でも寒かった〜。
遠くから見たら紅富士なのかな?
2011年07月17日 04:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 4:50
遠くから見たら紅富士なのかな?
雲海に浮かぶ八ヶ岳島。
2011年07月17日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
7/17 4:57
雲海に浮かぶ八ヶ岳島。
九合目に到着。
2011年07月17日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 5:23
九合目に到着。
進行方向にはたくさんの人、人。
2011年07月17日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 5:25
進行方向にはたくさんの人、人。
最終的には大渋滞。
通って判ったのですが
道が最終的に細くなり
一人くらいしか通れなくなる
ところがありそこがボトムです。
スキー場のリフト待ちをしてる
みたいでした。
2011年07月17日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 5:55
最終的には大渋滞。
通って判ったのですが
道が最終的に細くなり
一人くらいしか通れなくなる
ところがありそこがボトムです。
スキー場のリフト待ちをしてる
みたいでした。
頂上の鳥居。
やっと着きました〜。
でも来れてよかった〜。
2011年07月17日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 6:38
頂上の鳥居。
やっと着きました〜。
でも来れてよかった〜。
でも目指すはあそこ。
剣ヶ峰です。
山小屋でおしるこ&おでん
で腹ごしらえをしました。
美味しかった〜。
いざ、お鉢廻りに出発!
2011年07月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/17 7:27
でも目指すはあそこ。
剣ヶ峰です。
山小屋でおしるこ&おでん
で腹ごしらえをしました。
美味しかった〜。
いざ、お鉢廻りに出発!
馬の背と呼ばれる場所。
ん〜。
結構急だな〜。
でも、もうひと頑張りです。
2011年07月17日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/17 8:11
馬の背と呼ばれる場所。
ん〜。
結構急だな〜。
でも、もうひと頑張りです。
いまも観測してるんですね。
不勉強でした。
2011年07月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 8:46
いまも観測してるんですね。
不勉強でした。
要塞基地のようです。
2011年07月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 8:47
要塞基地のようです。
ここでの記念撮影をするために
長蛇の列ができていました。
約20分待ち。
やっと拝むことができました。
2011年07月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/17 8:51
ここでの記念撮影をするために
長蛇の列ができていました。
約20分待ち。
やっと拝むことができました。
碑の脇にある展望台から
北アルプス方面。
槍・穂高がかすかに見えました。
2011年07月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 9:01
碑の脇にある展望台から
北アルプス方面。
槍・穂高がかすかに見えました。
お鉢廻りの途中で。
万年雪でしょうか?
整備されていて道は除雪
されていました。
2011年07月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 9:09
お鉢廻りの途中で。
万年雪でしょうか?
整備されていて道は除雪
されていました。
下界より持参した袋入りお菓子。
パンパンです。
頭の中も同じ状態?
2011年07月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 9:53
下界より持参した袋入りお菓子。
パンパンです。
頭の中も同じ状態?
下山途上で。
ガスが上がってきましたが
雷・雨までには至りませんでした。
2011年07月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
7/17 10:48
下山途上で。
ガスが上がってきましたが
雷・雨までには至りませんでした。
駐車場に帰ってきました。
本日歩き始めてかれこれ16時間。
よく歩いた〜。
でも天気に恵まれよい景色を堪能しました。
2011年07月17日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7/17 16:59
駐車場に帰ってきました。
本日歩き始めてかれこれ16時間。
よく歩いた〜。
でも天気に恵まれよい景色を堪能しました。

感想

梅雨明け10日内にあまり山行をしたことの無い私。
今年は早くに梅雨が明けてこの3連休に仕事も入らなさそう。
これは山に行くしかない。
それも下界の猛暑を逃れられる高い山に!
ってな訳で富士山へとなりました(高すぎですかね?)

私はかれこれ25年前に行ったっきりで、でも3回目
の富士山です。(なんか甲子園に出場する学校みたい?)

でも奥さんは初めて。

五合目では高度順応の為に1時間以上停滞し、以降も
ことあるごとに深呼吸。その他に酸素缶や食べる酸素
もザックに忍ばせて高山病に対してできる限りのこと
は施しました。

翌日の工程を考えると本当は八合目or本八合目まで
足を伸ばしたかったのですが、これも高度順応を
考えて、7合目で早い時間に到着し、初日はゆったりと
山小屋ですごしました。

翌日は当然、行動時間が長くなります。
0:30に山小屋を出発。
幸いにも晴れていてしかも満月に近い月夜。
それに励まされながら山頂を目指します。

本八合目を過ぎたあたりで夜が明けてきました。
コースの端に寄り御来光を眺めました。
寒かったですがきれいな日の出でした。

しかし、この後、山頂まではご来光を眺めた後に
歩き出した登山者(私もその一人)で登山道は
大混雑。9合目を過ぎたあたりからは、とうとう
自分のペースで歩みを進めることができなくなりました。
(3連休中だし仕方ないですよね)
でもどうにかこうにか山頂へ無事到着。

既に7合目を出発してから6時間が経過してました。

剣ヶ峰はどうしようかな〜。
でもここまで来たんだし行きたいけど・・・。
奥さんは7合目出発時にすでに高山病の症状が発生
していた為、恐る恐る打診。
そうしたら「行こう!」のありがたいお言葉。
念願だった日本最高峰の石碑前で記念撮影(♪)
しかし、この撮影にも長蛇の列で20分くらい
待ち時間がありました。

帰途は砂ぼこりの舞う下山道をマスクをして
黙々と下ります。これが結構長かった〜。
最終的には膝がガクガクに(涙)。
それでもどうにか5合目まで帰還。
シャトルバス待ちの長蛇の列は想定外だった
かな〜(汗)














お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山登山 富士吉田ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら