富士山(吉田ルート・お鉢廻り)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
-12:40安全指導センター-14:00七合目トモエ館(泊)
17日 0:30七合目トモエ館発-2:20八合目2:30-3:05本八合目元祖室3:15
-3:35富士山ホテル3:45-4:10本八と八合五勺の間で御来光4:40
-4:50八合五勺-5:20九合目-6:40吉田口山頂7:20-7:50富士宮口山頂
8:00-8:30剣ヶ峰9:40-吉田口山頂10:10-11:00本八合目11:10-
12:50下山道七合目トイレ13:00-15:00スバルライン五合目16:20-
17:00富士北麓駐車場
天候 | 16日晴れ&ガス 17日快晴のちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
自家用車を停めてシャトルバスでスバルライン5合目へ。 所要時間約40分往復1800円。 その他に駐車場代が別途1000円。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
梅雨明け10日内にあまり山行をしたことの無い私。
今年は早くに梅雨が明けてこの3連休に仕事も入らなさそう。
これは山に行くしかない。
それも下界の猛暑を逃れられる高い山に!
ってな訳で富士山へとなりました(高すぎですかね?)
私はかれこれ25年前に行ったっきりで、でも3回目
の富士山です。(なんか甲子園に出場する学校みたい?)
でも奥さんは初めて。
五合目では高度順応の為に1時間以上停滞し、以降も
ことあるごとに深呼吸。その他に酸素缶や食べる酸素
もザックに忍ばせて高山病に対してできる限りのこと
は施しました。
翌日の工程を考えると本当は八合目or本八合目まで
足を伸ばしたかったのですが、これも高度順応を
考えて、7合目で早い時間に到着し、初日はゆったりと
山小屋ですごしました。
翌日は当然、行動時間が長くなります。
0:30に山小屋を出発。
幸いにも晴れていてしかも満月に近い月夜。
それに励まされながら山頂を目指します。
本八合目を過ぎたあたりで夜が明けてきました。
コースの端に寄り御来光を眺めました。
寒かったですがきれいな日の出でした。
しかし、この後、山頂まではご来光を眺めた後に
歩き出した登山者(私もその一人)で登山道は
大混雑。9合目を過ぎたあたりからは、とうとう
自分のペースで歩みを進めることができなくなりました。
(3連休中だし仕方ないですよね)
でもどうにかこうにか山頂へ無事到着。
既に7合目を出発してから6時間が経過してました。
剣ヶ峰はどうしようかな〜。
でもここまで来たんだし行きたいけど・・・。
奥さんは7合目出発時にすでに高山病の症状が発生
していた為、恐る恐る打診。
そうしたら「行こう!」のありがたいお言葉。
念願だった日本最高峰の石碑前で記念撮影(♪)
しかし、この撮影にも長蛇の列で20分くらい
待ち時間がありました。
帰途は砂ぼこりの舞う下山道をマスクをして
黙々と下ります。これが結構長かった〜。
最終的には膝がガクガクに(涙)。
それでもどうにか5合目まで帰還。
シャトルバス待ちの長蛇の列は想定外だった
かな〜(汗)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する