ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1223546
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

チャリレコ ★天城越え&東伊豆を走るナリ!!(函南・修善寺・天城山隧道・河津・伊東・熱海)

2017年08月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
124km
登り
2,053m
下り
2,056m

コースタイム

6:30JR東海・東海道本線函南駅まで輪行ー狩野川沿いに南下ー8:30天城峠の始まりー8:45浄蓮の滝ー9:45天城山隧道(旧天城トンネル)ー寒天橋ー10:30河津に降りる11:00ー13:00JR伊東駅過ぎるー14:30JR東日本・東海道本線熱海駅から輪行
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
JR東海・東海道本線函南駅まで輪行

帰り
JR東・伊東線伊東駅から輪行
コース状況/
危険箇所等
東伊豆の海岸通り
下田→伊東への順路をお勧めします。幾つもの狭いトンネルを降りで抜けれるため
ループ橋
天城→河津への順路をお勧めします。同じく降りで抜けれるため
黎明の電車内でお寿司&おうどんセットを戴いております(・∀・)
6
黎明の電車内でお寿司&おうどんセットを戴いております(・∀・)
回送電車が引き込まれているのも朝ならでは。(JR東・東海道線早川駅)
1
回送電車が引き込まれているのも朝ならでは。(JR東・東海道線早川駅)
真鶴駅手前。写真にありませんが真鶴半島は鶴が手を広げたようなカタチが真鶴の謂れです。海が見える輪行は海側に座る。当然の助動詞でつね(・∀・)
2
真鶴駅手前。写真にありませんが真鶴半島は鶴が手を広げたようなカタチが真鶴の謂れです。海が見える輪行は海側に座る。当然の助動詞でつね(・∀・)
6:30 函南駅着。走り始めます。丹名トンネルほんと便利だわ〜(爆)
5
6:30 函南駅着。走り始めます。丹名トンネルほんと便利だわ〜(爆)
右側に一目でわかる鷲頭山(わしずやま)。狩野川(かのがわ)と駿豆線(すんずせん)を遡っていきます。
4
右側に一目でわかる鷲頭山(わしずやま)。狩野川(かのがわ)と駿豆線(すんずせん)を遡っていきます。
富士山が近いのですがまったく見えませんw
1
富士山が近いのですがまったく見えませんw
これは今年(2017)1月に同じ場所からの写真です、、ほんと季節の違いは神秘的です
6
これは今年(2017)1月に同じ場所からの写真です、、ほんと季節の違いは神秘的です
駿豆線(すんずせん)の大場駅に寄ります。今日は熱海まで完走したいので各駅訪問は致しませんw
1
駿豆線(すんずせん)の大場駅に寄ります。今日は熱海まで完走したいので各駅訪問は致しませんw
大仁あたりは長嶋さんが合宿した土地なのです。海外トレとかない時代ですが”伊豆”ってのがいいですね。
3
大仁あたりは長嶋さんが合宿した土地なのです。海外トレとかない時代ですが”伊豆”ってのがいいですね。
8:00 裏道に入って。狩野川(かのがわ)にかかる吊り橋で和んでいます(・∀・)
4
8:00 裏道に入って。狩野川(かのがわ)にかかる吊り橋で和んでいます(・∀・)
鮎釣りの人。今は最盛期ですね。狩野川の喰いてーよ!!
3
鮎釣りの人。今は最盛期ですね。狩野川の喰いてーよ!!
裏道から天城峠方面。あやつらの裾を縫っていくのだろう(・∀・;
2
裏道から天城峠方面。あやつらの裾を縫っていくのだろう(・∀・;
8:45 浄蓮の滝だよ!! 踊り子だよ!!
4
8:45 浄蓮の滝だよ!! 踊り子だよ!!
今日はSPDシューズ(歩ける)なので滝まで降ります(5分くらい)
6
今日はSPDシューズ(歩ける)なので滝まで降ります(5分くらい)
すぐの下流にマス釣り場が併設されています(浄蓮の滝・本谷川)
1
すぐの下流にマス釣り場が併設されています(浄蓮の滝・本谷川)
再びチャリに乗り天城を目指します(ワサビ田)
2
再びチャリに乗り天城を目指します(ワサビ田)
旧道に入る。いいわぁ (n‘∀‘)η
2
旧道に入る。いいわぁ (n‘∀‘)η
伊豆の踊子(川端康成)の文学碑。”道がつづら折りになっていよいよ” ※碓氷峠レコに続き今回も雨混じりですw
伊豆の踊子(川端康成)の文学碑。”道がつづら折りになっていよいよ” ※碓氷峠レコに続き今回も雨混じりですw
9:45 本日の第一目標・天城山隧道到達です!! 明治38年・下田から修善寺方面の陸路を拓いた隧道です。いや〜 (・∀・)
6
9:45 本日の第一目標・天城山隧道到達です!! 明治38年・下田から修善寺方面の陸路を拓いた隧道です。いや〜 (・∀・)
自転車で通過するのはもったいないですが漕ぎます。クルマ用に開かれたのでありますから
6
自転車で通過するのはもったいないですが漕ぎます。クルマ用に開かれたのでありますから
下田側に抜けました。時折クルマも通行しているので慎重に
3
下田側に抜けました。時折クルマも通行しているので慎重に
9:55 旧道を降ります
1
9:55 旧道を降ります
新道に合流しループ橋を抜けたところ。無風なので攻めまくり
3
新道に合流しループ橋を抜けたところ。無風なので攻めまくり
10:30 天城から海の河津駅まで降りてきました
4
10:30 天城から海の河津駅まで降りてきました
30分休憩 地魚料理を諦め餃子ライスに(・∀・; ※詳細は感想欄にて
5
30分休憩 地魚料理を諦め餃子ライスに(・∀・; ※詳細は感想欄にて
熱海駅を目指す途中です。1リットル一気飲み
2
熱海駅を目指す途中です。1リットル一気飲み
前回ゴールの伊東を過ぎ、宇佐美海岸に到達
5
前回ゴールの伊東を過ぎ、宇佐美海岸に到達
つか、オマエ水着持ってきてたのか (・∀・;
6
つか、オマエ水着持ってきてたのか (・∀・;
迎撃したるyo なんでも来いや!!
4
迎撃したるyo なんでも来いや!!
熱海直前です(錦ヶ浦)
3
熱海直前です(錦ヶ浦)
熱海城=観光施設で実際のお城(軍事施設)ではありません。だがそれがいいw 血の匂いもしないしね
5
熱海城=観光施設で実際のお城(軍事施設)ではありません。だがそれがいいw 血の匂いもしないしね
錦ヶ浦の古隧道を抜けると
4
錦ヶ浦の古隧道を抜けると
14:30 熱海キター(・∀・)-!! さって輪行で帰投するか!
6
14:30 熱海キター(・∀・)-!! さって輪行で帰投するか!
おおお・・山・海、お次は夏祭りかえ?? (・∀・;
4
おおお・・山・海、お次は夏祭りかえ?? (・∀・;
夏休みの熱海駅につかの間佇む伊豆急(伊東ー下田)の車輛。東急のロゴが付いていますね
3
夏休みの熱海駅につかの間佇む伊豆急(伊東ー下田)の車輛。東急のロゴが付いていますね
向かいの人としゃべりながら。(JR東・東海道本線根府川駅と海)
1
向かいの人としゃべりながら。(JR東・東海道本線根府川駅と海)
よよいのよい!!よよいのよい!!
5
よよいのよい!!よよいのよい!!

感想

しっかし伊豆半島の海岸線は急峻で過酷だ。
そんな訳で、鉄路や道路が整備される前の集落間は舟による流通が発達していた。
※つかそこかしこに断崖が多く舟に頼らざるを得なかった

前半の山場は、2回目のアクセス・天城山隧道(旧天城トンネル)だ。
この隧道は、1905年(明治38年)に完成(全長445.5m)。
歴史が古いは言うに非ず、日本初の自動車隧道の供給であり、天城山脈に遮られて連絡困難だった南伊豆と中伊豆を結んだ生活流通隧道なのであった。
行く (・∀・)

涼しい。下田街道はこの隧道によって成立した
隧道開通以前の、下田への陸路は拓かれていなかったと聞いている。

隧道から超絶な降りを経て河津迄。
30分後にいきなり海である。
10:30 早めの昼飯は、スーパーで”地の刺身+パックご飯”を計画したのですが、そのスーパーの小売り刺身が長崎の鯵だったり、北海道のスルメイカだったり、冷凍の千葉のカツオタタキだったりする(爆)
んー(・・)

・・そして餃子ライス大盛りに走る (・∀・;
天城を越えて熱海、、
この峠で頭をよぎったのは、、もちろん伊豆の踊子も存在感抜群だが、三週間前に越えた碓氷峠である。
--------------------------
駕籠に乗る人、馬に乗る人、代り代りに致しました。 その頃は人力車は一台もありませんから、多く馬に乗りました。只今の方は御存じありますまい、 馬の鞍(くら)の両側に炬燵櫓(こたつやぐら)を結び付け、その中に入るのであります。馬一疋(ぴき)で二人乗せます。でくでく歩きますから中々恐ろしくなりました。年のしない人は泣出しました。このようにしてその日は追分の油屋と申す宿屋に泊りました。宿場女郎お竹と申す女中の別品(べっぴん)がお給仕に出ました。 翌二十八日は軽井沢を通り、碓氷峠にかかりました。旧道でありましたから中々道が悪(あ)しく、飛石や禰石(ねいし)などの難所も思いましたほど難儀ではありません。皆一生の思い出に草鮭(わらじ)をはきたい と申しまして、大かたはきました。名物の力餅のおいしかったことは只今も忘れません。その日は坂本に泊りました。
 横田英(よこたえい) 富岡日記より
--------------------------
明治六年二月 長野市松代町から富岡製糸場(明治五年操業)の工女として赴いた横田英(十七歳)の回想録の一文です。
日記にはこの後の富岡での様々な出来事が記されているのでありますが、
この峠を越える一文。異国の地に赴く、さらに峠越え前の”力餅”が現実に歩くパワーになったことは、今実の自転車・天城越とその手前での握り飯の旨さ。なんの相違もありますまい。

俳句
八月十三日と言えども、立秋(りっしゅう)を過ぎた今日は、秋探しに終始。
皆さんはどんな景物に秋を感じますか?
※秋とビールは秋と夏の季語との季重なりですが秋を主にしたつもり、震災忌=関東大震災:大正十二年九月一日の地震・秋の季語


 秋立つやサーファーの袖やや長く  ほの香
 秋立つやサイクルジャージに流る音  ほの香
 秋立つて余韻の長きビール哉  ほの香
 声太の鮮魚売り場に秋来たる  ほの香
 秋立つや隧道渡る木々の音  ほの香
 天城路に雲垂れかかる初秋かな  ほの香
 滝落ちてたちまち秋の立てりけり  ほの香
 新涼や天城間近の握り飯   ほの香
 
 根府川の駅舎静けし震災忌  ほの香
 陰干しの影ふと白き初秋かな  ほの香


関連する記録
チャリレコ ★ちょいヤバ?東伊豆は強風なり(函南・修善寺・天城山隧道・河津・城ケ崎・伊東) 2017年01月22日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1050937.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら