記録ID: 1223959
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
燕岳・雲海と北ア三大急登(らしい)
2017年08月12日(土) 〜
2017年08月13日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:41
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,324m
- 下り
- 1,329m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:33
距離 4.2km
登り 1,283m
下り 38m
2日目
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:09
距離 4.7km
登り 46m
下り 1,312m
初日はツアー同行者に足をつった人がでたことで、かなりスローペースに。
2日目朝の燕岳山頂/燕山荘ピストンは、めがね岩付近で体調が悪くなったため、大事をとってリタイヤ&相棒の帰りをその場で待つ。
その直後の下山は、すれ違い渋滞で特に中盤は待機時間が頻発。
登りより下山の方が時間がかかるという事態になりました。
歩いているより、待っている時間の方が圧倒的に多い状況です。
2日目朝の燕岳山頂/燕山荘ピストンは、めがね岩付近で体調が悪くなったため、大事をとってリタイヤ&相棒の帰りをその場で待つ。
その直後の下山は、すれ違い渋滞で特に中盤は待機時間が頻発。
登りより下山の方が時間がかかるという事態になりました。
歩いているより、待っている時間の方が圧倒的に多い状況です。
天候 | ほぼ曇り・ほんの一時小雨〜夜間・朝は晴れ(山頂付近)〜ほぼ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ビギナーでも登れる北ア三大急登と聞いていましたが、急登・・・って、アップダウンがなく、ひたすら続く登りってこと!!?;; 登り途中で同行者の一人が足(最終的には両足)が攣ってしまう状態になりました。樹林帯の中で景色も見えず、見えそうなところではガスで視界が開けず、なかなか苦痛です。ただし、晴れたら晴れたで、日光を背中に浴びて登ることになり、かなり暑いらしく、天候のコンディションとしては悪くなかったそう。 下山日が、日曜・お盆休みと重なってしまい、登ってくる人への道ゆずり大渋滞が相当ありました(特に下山開始から第二ベンチ付近まで)。 体感で1分歩いたら3分待つくらい。とにかくまったく進まない。 登りにせよ下りにせよ、朝は余裕をもったスケジュールが必要だと思いました。 |
その他周辺情報 | 中房温泉登山口付近の駐車場は混んでいました |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
下山中は写真どころではありませんでした。
恐ろしいくらいの登る人の数!
第二ベンチくらいまで、ずっと道ゆずりのための渋滞と、ストップ&ゴーが続きました。
これはおりはじめの時にとった、コオニユリ。
このあとは、待つ・待つ・待つで。でも子供(多かった)がかわいいのと、昨日の自分が大変だったのを思うと、それほど苦痛じゃない。
みんな頑張って!
恐ろしいくらいの登る人の数!
第二ベンチくらいまで、ずっと道ゆずりのための渋滞と、ストップ&ゴーが続きました。
これはおりはじめの時にとった、コオニユリ。
このあとは、待つ・待つ・待つで。でも子供(多かった)がかわいいのと、昨日の自分が大変だったのを思うと、それほど苦痛じゃない。
みんな頑張って!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
|
---|
感想
はじめての山小屋+北アルプスデビューでした。
【燕岳付近】
2日目の朝、山頂直前にして、パスした燕岳。
でもその手前では、絶景を楽しめました。燕山荘付近ではライチョウもいましたよ!
その分、往路も復路も周囲の風景はまったく見えませんでしたが、夜の星空(うっすら天の川)からのご来光、私でも知っているような名峰がパノラマで見渡せて、素晴らしかったです。
お花もかなりいろいろ咲いていましたが、名前をしっかり覚えられず。
下山は待機が多すぎてかえって疲れましたが、小さなお子さん連れのご家族が多く、ほほえましかったです。
トラブルがあった登りより、下りに時間がかかるという結果となりましたが、山頂に立てなかったこともあり、いつか再訪したいと思います。
【燕山荘】
寝つきが悪く眠りが浅いので、心配でしたが、案の定の結果に。
ただ、お布団は1人1枚あったので、荷物の整理などは楽でした。
バイトの方たちの数に驚き、その真面目できちんとした働きぶりにも驚きました。
あと、水回りも清潔でほっとしました。
ペットボトル350円、空ボトルは交換で引き取っていただけます。もちろんお酒もあります笑。
こんな山の上で、この設備やサービスを保っていくのは並大抵ではないと思いますが、利用者は私をはじめとするビギナーが多いと思うので、とてもありがたい山小屋でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する