ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1224554
全員に公開
ハイキング
白山

白山 平瀬道 白水湖畔

2017年08月11日(金) 〜 2017年08月12日(土)
 - 拍手
twins_papa_n その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:04
距離
18.7km
登り
1,603m
下り
1,581m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:15
合計
4:54
8:12
142
10:34
10:35
4
10:39
10:53
133
13:06
2日目
山行
4:15
休憩
2:40
合計
6:55
3:36
48
4:24
5:27
29
5:56
5:56
8
6:04
6:07
2
6:32
7:42
66
8:48
9:12
3
9:15
9:15
76
天候 晴れのち霧、霧から雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜の白水湖畔ロッジに停めさせてもらいました。
7時30分頃到着したときはほぼ満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から数mで小屋があり、そこに登山ポストがありました。
下山時に係りの人が2人いて、下山証明を提出。
その他周辺情報 温泉が豊富です。平瀬地区はほぼ源泉で加温なし。
ロッジ近くの大白川温泉入り口に係りの人がいました。
東海環状のPAです。
2017年08月11日 05:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:06
東海環状のPAです。
霧がはれません。
2017年08月11日 05:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 5:39
霧がはれません。
ひるがの高原SAにて休憩、朝食です。
駐車場には係りの人がいて交通整理。僕らのあとには空きまちの
車列ができてました。
2017年08月11日 06:19撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 6:19
ひるがの高原SAにて休憩、朝食です。
駐車場には係りの人がいて交通整理。僕らのあとには空きまちの
車列ができてました。
湖を渡る橋の上です。行きは友人が運転してくれました。
2017年08月11日 06:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 6:51
湖を渡る橋の上です。行きは友人が運転してくれました。
おっ晴れてきた。
2017年08月11日 07:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 7:04
おっ晴れてきた。
初めて合掌作りを見ました。屋根の勾配がきつく萱が厚い。
2017年08月11日 07:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 7:06
初めて合掌作りを見ました。屋根の勾配がきつく萱が厚い。
白水湖の駐車場に到着。まずトイレ。
2017年08月11日 07:34撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 7:34
白水湖の駐車場に到着。まずトイレ。
いよいよ登山開始です。今回は友人S氏と一泊の予定。
2017年08月11日 08:03撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 8:03
いよいよ登山開始です。今回は友人S氏と一泊の予定。
こんな標識が出てきます。整備されてて迷うことはありません。
2017年08月11日 08:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 8:39
こんな標識が出てきます。整備されてて迷うことはありません。
登り始めはこんな斜面。
2017年08月11日 08:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 8:39
登り始めはこんな斜面。
2017年08月11日 08:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 8:47
このあたりは歩きやすい。
2017年08月11日 08:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 8:47
このあたりは歩きやすい。
2017年08月11日 08:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 8:49
2017年08月11日 09:03撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:03
湖がだんだん小さくなってきました。
2017年08月11日 09:07撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 9:07
湖がだんだん小さくなってきました。
2017年08月11日 09:13撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:13
2017年08月11日 09:22撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:22
2017年08月11日 09:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:24
自撮りチャレンジ。
2017年08月11日 09:40撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:40
自撮りチャレンジ。
2017年08月11日 09:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:44
鎖場がありました。登りでは使うことなかったです。
2017年08月11日 09:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:46
鎖場がありました。登りでは使うことなかったです。
2017年08月11日 09:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 9:48
小休止後現れたベンチ。ここで休憩すれば良かった。
2017年08月11日 09:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:49
小休止後現れたベンチ。ここで休憩すれば良かった。
2017年08月11日 09:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:51
変った木。
2017年08月11日 09:56撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:56
変った木。
2017年08月11日 09:57撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 9:57
周りの植物の雰囲気が変ってきました。
2017年08月11日 09:58撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 9:58
周りの植物の雰囲気が変ってきました。
2017年08月11日 10:05撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:05
2017年08月11日 10:11撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:11
あんなところに登山者が。
2017年08月11日 10:15撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:15
あんなところに登山者が。
離合は出来ますが。あまり端っこは怖い。
2017年08月11日 10:15撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:15
離合は出来ますが。あまり端っこは怖い。
火山なんだよね。
2017年08月11日 10:19撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:19
火山なんだよね。
2017年08月11日 10:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:24
景色最高。
2017年08月11日 10:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:24
景色最高。
2017年08月11日 10:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:24
2017年08月11日 10:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:28
大倉山の山頂らしい。三角点はどこだろう?
2017年08月11日 10:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:36
大倉山の山頂らしい。三角点はどこだろう?
2017年08月11日 10:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 10:37
振り返るとこんな感じ。
2017年08月11日 10:37撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:37
振り返るとこんな感じ。
避難小屋までやってきました。
トイレは携帯トイレを使ってと書いてありました。
2017年08月11日 10:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:54
避難小屋までやってきました。
トイレは携帯トイレを使ってと書いてありました。
2017年08月11日 10:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 10:54
2017年08月11日 11:14撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 11:14
2017年08月11日 11:17撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 11:17
残雪もちらほら。
2017年08月11日 11:21撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 11:21
残雪もちらほら。
2017年08月11日 11:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 11:28
今回は花の撮影にチャレンジ。
2017年08月11日 11:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 11:46
今回は花の撮影にチャレンジ。
2017年08月11日 11:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 11:47
蝶が居たのでシャッターを押す。
2017年08月11日 11:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 11:49
蝶が居たのでシャッターを押す。
2017年08月11日 12:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:02
若干、登山道が崩落してそうな気がする。
2017年08月11日 12:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:12
若干、登山道が崩落してそうな気がする。
2017年08月11日 12:15撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:15
最後の丸太区間。きつい。
2017年08月11日 12:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:28
最後の丸太区間。きつい。
2017年08月11日 12:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 12:36
2017年08月11日 12:44撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:44
2017年08月11日 12:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:49
2017年08月11日 12:50撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:50
2017年08月11日 12:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:51
2017年08月11日 12:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:51
2017年08月11日 12:53撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:53
観察用の定点カメラがありました。
2017年08月11日 12:55撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:55
観察用の定点カメラがありました。
こっちは迷彩。
2017年08月11日 12:55撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 12:55
こっちは迷彩。
2017年08月11日 12:56撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 12:56
2017年08月11日 13:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 13:00
室堂が見えてきました。でっかい。
2017年08月11日 13:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 13:02
室堂が見えてきました。でっかい。
2017年08月11日 13:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 13:04
御朱印もらえるそうです。
2017年08月11日 13:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 13:08
御朱印もらえるそうです。
2017年08月11日 13:08撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 13:08
お茶を振舞ってくれてました。すげぇ。
2017年08月11日 14:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 14:02
お茶を振舞ってくれてました。すげぇ。
2450mです。お菓子の袋はパンパン。
2017年08月11日 14:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 14:30
2450mです。お菓子の袋はパンパン。
2017年08月11日 14:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 14:33
一瞬霧が晴れ、緑が眩しい。
2017年08月11日 14:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 14:35
一瞬霧が晴れ、緑が眩しい。
定番のビールで乾杯。
2017年08月11日 14:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 14:54
定番のビールで乾杯。
地元ラジオ局の中継。
2017年08月11日 15:12撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 15:12
地元ラジオ局の中継。
ちょうど僕らの隣にいたご家族。
娘さんは小1らしい。
2017年08月11日 15:13撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 15:13
ちょうど僕らの隣にいたご家族。
娘さんは小1らしい。
ドローン飛ばしている人がいました。
2017年08月11日 15:19撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 15:19
ドローン飛ばしている人がいました。
外気温は11度。風があるからもっと寒い。
2017年08月11日 15:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 15:26
外気温は11度。風があるからもっと寒い。
土産コーナーにて開山1300年記念絵葉書をゲット。
右側は登山証明書。石川県内の施設で割引が受けられるそうです。
2017年08月11日 15:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 15:33
土産コーナーにて開山1300年記念絵葉書をゲット。
右側は登山証明書。石川県内の施設で割引が受けられるそうです。
寝るとこはこんな感じ。
2017年08月11日 15:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 15:54
寝るとこはこんな感じ。
お待ちかねの夕食。ごはん味噌汁はお替り自由。
おかずは肉か魚か選べます。
2017年08月11日 17:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 17:24
お待ちかねの夕食。ごはん味噌汁はお替り自由。
おかずは肉か魚か選べます。
うとうとしてトイレに起きたら、霧が晴れてました。
2017年08月11日 18:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:29
うとうとしてトイレに起きたら、霧が晴れてました。
2017年08月11日 18:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:30
2017年08月11日 18:31撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:31
2017年08月11日 18:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
8/11 18:33
2017年08月11日 18:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:33
2017年08月11日 18:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:33
2017年08月11日 18:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:33
2017年08月11日 18:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:33
2017年08月11日 18:34撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:34
夕日が綺麗。
2017年08月11日 18:34撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:34
夕日が綺麗。
2017年08月11日 18:41撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:41
室堂には散策コースがありました。
2017年08月11日 18:50撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:50
室堂には散策コースがありました。
2017年08月11日 18:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:51
2017年08月11日 18:52撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/11 18:52
さてご来光を目指して3時30分頃スタート。
2017年08月12日 03:39撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 3:39
さてご来光を目指して3時30分頃スタート。
山頂ですが、霧がでてます。
2017年08月12日 04:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 4:29
山頂ですが、霧がでてます。
凄い人だかり。
2017年08月12日 04:29撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 4:29
凄い人だかり。
予定では5時8分。
2017年08月12日 04:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 4:30
予定では5時8分。
一瞬いけるかと思いましたが、また霧に包まれます。
2017年08月12日 04:45撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 4:45
一瞬いけるかと思いましたが、また霧に包まれます。
2017年08月12日 04:53撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 4:53
2017年08月12日 04:57撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 4:57
2017年08月12日 04:58撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 4:58
月は見えました。
2017年08月12日 05:00撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:00
月は見えました。
2017年08月12日 05:10撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:10
2017年08月12日 05:11撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:11
2017年08月12日 05:11撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:11
三角点の順番待ちがありましたが、日本人しか居なかったのでスムーズ。
2017年08月12日 05:24撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:24
三角点の順番待ちがありましたが、日本人しか居なかったのでスムーズ。
2017年08月12日 05:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
8/12 5:25
お決まりの三角点タッチ。一等三角点は初めてだと思う。
2017年08月12日 05:25撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:25
お決まりの三角点タッチ。一等三角点は初めてだと思う。
お池巡りスタート。
2017年08月12日 05:28撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:28
お池巡りスタート。
2017年08月12日 05:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:30
2017年08月12日 05:31撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:31
2017年08月12日 05:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:36
2017年08月12日 05:45撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:45
2017年08月12日 05:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:47
2017年08月12日 05:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:47
2017年08月12日 05:51撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:51
2017年08月12日 05:54撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:54
2017年08月12日 05:55撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 5:55
2017年08月12日 06:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 6:02
やっと池が見れました。
2017年08月12日 06:03撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 6:03
やっと池が見れました。
雨が強くなった来たので近道に入ります。
2017年08月12日 06:06撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 6:06
雨が強くなった来たので近道に入ります。
2017年08月12日 06:07撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 6:07
まさかの雪渓トラバース。
2017年08月12日 06:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 6:09
まさかの雪渓トラバース。
雪が固くしまっていて、凹凸にしっかり足を合わせれば
問題ありませんでした。
2017年08月12日 06:10撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 6:10
雪が固くしまっていて、凹凸にしっかり足を合わせれば
問題ありませんでした。
室堂に戻って朝食。
2017年08月12日 07:02撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 7:02
室堂に戻って朝食。
食堂のスタッフに感謝。
2017年08月12日 07:04撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 7:04
食堂のスタッフに感謝。
夕飯も朝食もお替りさせて頂きました。
2017年08月12日 07:07撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 7:07
夕飯も朝食もお替りさせて頂きました。
意を決して合羽を着込み下山開始。
避難小屋で小休止。
2017年08月12日 08:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 8:49
意を決して合羽を着込み下山開始。
避難小屋で小休止。
無事に下山しました。
2017年08月12日 10:35撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 10:35
無事に下山しました。
駐車場でS氏を待ちます。その間、濡れた服を少しでも乾かそうと天日干し。
2017年08月12日 10:55撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 10:55
駐車場でS氏を待ちます。その間、濡れた服を少しでも乾かそうと天日干し。
2017年08月12日 11:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 11:30
大白川温泉の案内板。
2017年08月12日 11:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 11:30
大白川温泉の案内板。
現在休業中の湖畔ロッジ。
2017年08月12日 11:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 11:30
現在休業中の湖畔ロッジ。
2017年08月12日 11:33撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 11:33
2017年08月12日 11:36撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 11:36
2017年08月12日 11:38撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 11:38
その後、道の駅に併設されたしらみず温泉に立ち寄ります。
2017年08月12日 13:09撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 13:09
その後、道の駅に併設されたしらみず温泉に立ち寄ります。
風呂上りにサイダー。
2017年08月12日 13:26撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 13:26
風呂上りにサイダー。
地の物で昼食。荘川はそばが有名。
ざる蕎麦2枚分。蕎麦の味が濃くて美味しい。
2017年08月12日 14:30撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 14:30
地の物で昼食。荘川はそばが有名。
ざる蕎麦2枚分。蕎麦の味が濃くて美味しい。
ここには5連水車がありました。迫力あったなぁ。
2017年08月12日 14:42撮影 by  DSC-WX220, SONY
8/12 14:42
ここには5連水車がありました。迫力あったなぁ。

感想

1日目
快晴で蒸し暑かった。いつも以上に水分を取る。
大倉山を過ぎた辺りから足が動かなくなり、若干めまいがでました。
行動食の大切さをしみじみと実感しました。
夕食後に室堂周辺は霧が晴れ、景色最高です。
2日目
霧の予報のなか、山頂にてご来光のチャレンジ。
期待しつつもやはりお日様がでず。
そのままお池巡り。途中から本格的に雨が降り出し途中でシュートカット。
お蔭で雪渓トラバースを体験。
室堂に戻り朝食。6〜8時に戻れば食事がとれるそうです。
お弁当にしようか迷いましたが、温かいご飯、味噌汁はうれしい。
雨の中、下山開始。

室堂のスタッフさんたちの対応もよく、設備が非常に整っています。
特に貴重な水は助かりました。
室堂の外では宴会が始まっているところもありました。

室堂売店で購入したもののゴミも個人で持ちかえりと
かなり徹底してゴミ削減をしていました。
食事に時にマイ箸、マイコップを持って行った方が良かったかな。

会社の友人にメールしたら10時頃に晴れ間がでたらしい。
これもまた山の魅力。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら