ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

トンボ群れ飛ぶ、安達太良山。本当の空を見つけに。

2011年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,135m
下り
1,147m

コースタイム

新野地温泉登山口 4:05 ー 旧土湯峠分岐 4:35 ー 鬼面山 5:15 ー 箕輪山 7:20 ー 笹平分岐 8:00 ー 鉄山避難小屋 8:20 ー 鉄山 8:35 ー 安達太良山 9:30-10:05 ー 
鉄山 10:40 ー 鉄山避難小屋 10:50 ー笹平分岐 11:10 ー 箕輪山11:45
 ー 鬼面山 13:30 ー 旧土湯峠分岐 14:20 ー 野地温泉登山口 14:35 ー (車道歩き) 新野地温泉 14:45
天候 快晴!!!
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新野地温泉登山口に相模屋旅館専用駐車場
コース状況/
危険箇所等
●道について

新野地温泉登山口 → 旧土湯峠分岐
ブナ林の緩やかな坂。展望はありません。
特に危険な場所はありません。
突然明るくひらけた野原に出ます。そこが旧土湯峠分岐。
ベンチあり。


旧土湯峠分岐 → 鬼面山 
砂礫があったり、やや熊笹があったりしますが、特に危険な箇所はありません。
きた道を確認しつつ、風景を楽しみながら歩きます。


鬼面山 → 箕輪山
岩と砂礫の坂を下ると、薮こぎが始まります。
道は細く段差があり、湿って滑りやすい道。
熊笹で道は見えず、朝露で腿から下はびしょぬれです。
(鉄山につく頃には乾いてましたが)
結構大変です。
ただ、道に迷うようなことはなさそうです。

今回のルートは、この藪漕ぎさえなければおすすめ!!なんですが。。。


箕輪山 → 笹平分岐
箕輪山の下りは岩と砂礫。印はちゃんとあります。
そしてまた笹薮。


笹平分岐 → 鉄山
しばらく笹薮の緩い登りを耐えると道が開け、快適!
青い空に黒い鉄山避難小屋が見えます。
ここからはこのルートの真骨頂。
空に極近いこの稜線歩きは、なんともいえない心地良さ。


鉄山 → 安達太良山 
鉄山山頂から後戻りして右に回り込み、安達太良山を目指します。
地震?による崩落で、「落石危険」の看板があります。
見上げると崩落の跡があり、道には落ちた岩達が散乱。
落ちて来ませんようにと祈りつつ、落ち着いて素早く通過。

その後は、左手に矢筈の森とくろがね小屋を眺めつつ、ややざれ気味の道に注意しながら歩くと、安達太良山直下の道標が出てきます。
山頂へはこのルート唯一の梯子、もしくは鎖やロープがあります。





●眺めについて
智恵子のいうとおり、安達太良山の上の空が本当の空かもしれません。
空が広い!!どの山頂でも360度の展望。
たおやかな稜線は他の山には見られない、おおらかさがあります。
そこに現れる沼の平火山ということを思い出させてくれます。
夏の緑と青い空。鉄山の赤い土と、白く変色した沼の平。
それらのコントラストが素晴らしいです。

ちなみに、、すれ違った地元の方から、秋が素晴らしいから来るように!と言われました。


●トイレについて
今回のルート上にはありません。(鉄山避難小屋にもトイレなし)

●お山へいこう!ブログへ
http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10958528325.html


日の出前に出発!
2011年07月18日 21:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 21:47
日の出前に出発!
空が明るくなってきました。
2011年07月18日 21:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 21:50
空が明るくなってきました。
既に日が昇ってました。。。
2011年07月18日 21:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 21:53
既に日が昇ってました。。。
朝日を背景に。
2011年07月18日 21:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/18 21:55
朝日を背景に。
出発地点の新野地温泉が小さく見えます。
2011年07月18日 21:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 21:56
出発地点の新野地温泉が小さく見えます。
鬼面山山頂。
撮影もそこそこ、先に進みます。
眺めは最高です!
2011年07月18日 21:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 21:57
鬼面山山頂。
撮影もそこそこ、先に進みます。
眺めは最高です!
目指す箕輪山は雲がかかっています。
2011年07月18日 22:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:00
目指す箕輪山は雲がかかっています。
薮こぎ。。。
2011年07月18日 22:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:02
薮こぎ。。。
薮こぎ。。。
2011年07月18日 22:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:05
薮こぎ。。。
まだまだ薮こぎは続きそうです。。
2011年07月18日 22:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:07
まだまだ薮こぎは続きそうです。。
サラサドウダン。
朝日を受けてとてみきれいです。
2011年07月18日 22:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:08
サラサドウダン。
朝日を受けてとてみきれいです。
箕輪山山頂。
360度大展望。
ここで小休憩。
2011年07月18日 22:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:12
箕輪山山頂。
360度大展望。
ここで小休憩。
erikkoさんのまね その1
2011年07月18日 22:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:13
erikkoさんのまね その1
erikkoさんのまね その2
2011年07月18日 22:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/18 22:14
erikkoさんのまね その2
いたるところに、マルバシモツケ。ふわふわ~
2011年07月18日 22:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:15
いたるところに、マルバシモツケ。ふわふわ~
松ぼっくりはまだ緑色。
幼虫みたい。。
2011年07月18日 22:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:17
松ぼっくりはまだ緑色。
幼虫みたい。。
緑緑緑。。
2011年07月18日 22:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:18
緑緑緑。。
まだまだ元気。
2011年07月18日 22:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:19
まだまだ元気。
鉄山避難小屋に到着。
2011年07月18日 22:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:20
鉄山避難小屋に到着。
モダンな避難小屋。
赤い扉がかっこいい。
2011年07月18日 22:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:21
モダンな避難小屋。
赤い扉がかっこいい。
中もきれいでした。毛布も数枚あり。
2011年07月18日 22:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:21
中もきれいでした。毛布も数枚あり。
鉄山頂上。三角点にタッチ。
2011年07月18日 22:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:23
鉄山頂上。三角点にタッチ。
安達太良山を目指します!
2011年07月18日 22:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:24
安達太良山を目指します!
鉄山の赤に
白く変色した沼野平は圧巻。
2011年07月18日 22:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/18 22:26
鉄山の赤に
白く変色した沼野平は圧巻。
振り返ると鉄山の頭
2011年07月18日 22:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:29
振り返ると鉄山の頭
矢筈の森のくろがね小屋
2011年07月18日 22:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:30
矢筈の森のくろがね小屋
安達太良山山頂の標識ですが、
実際は岩の上。
2011年07月18日 22:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:32
安達太良山山頂の標識ですが、
実際は岩の上。
山頂のほこら
2011年07月18日 22:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:32
山頂のほこら
羽根を開くと黄色が鮮やかな蝶。
2011年07月18日 22:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/18 22:34
羽根を開くと黄色が鮮やかな蝶。
砂礫を下るのは苦手。。滑ります。
2011年07月18日 22:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:35
砂礫を下るのは苦手。。滑ります。
小さなちいさなつつじ。コメツツジ。
2011年07月18日 22:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:36
小さなちいさなつつじ。コメツツジ。
なんだか火星のよう。
行ったことないけど。。
2011年07月18日 22:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:38
なんだか火星のよう。
行ったことないけど。。
箕輪山。
また登るのか。。。巻き道ないのかな?
ないです。
2011年07月18日 22:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:40
箕輪山。
また登るのか。。。巻き道ないのかな?
ないです。
西吾妻山。と思っていたのですが、
これは磐梯山です!
miki122さんありがとうございます!!
2011年07月18日 22:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:41
西吾妻山。と思っていたのですが、
これは磐梯山です!
miki122さんありがとうございます!!
ひっそりと咲くゴゼンタチバナ。
2011年07月18日 22:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:43
ひっそりと咲くゴゼンタチバナ。
ハナニガナ。白もありました。
2011年07月18日 22:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:44
ハナニガナ。白もありました。
笹平分岐
塩沢登山口への道は、基本手入れしていません、、と書いてありますが、
1ヵ月前に、to4さん、erikkoさん、tamaoさんが通った時は手入れされていたようです。
2011年07月18日 22:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:45
笹平分岐
塩沢登山口への道は、基本手入れしていません、、と書いてありますが、
1ヵ月前に、to4さん、erikkoさん、tamaoさんが通った時は手入れされていたようです。
再び箕輪山。
2011年07月18日 22:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:46
再び箕輪山。
再び薮こぎ。
水もなくなってきて疲れてます。
2011年07月18日 22:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:47
再び薮こぎ。
水もなくなってきて疲れてます。
薮こぎ。。
2011年07月18日 22:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:48
薮こぎ。。
薮こぎ。。
2011年07月18日 22:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:49
薮こぎ。。
ヘビイチゴかな?
2011年07月18日 22:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:50
ヘビイチゴかな?
再び鬼面山山頂。
鬼疲れ。。。口が開きっぱなしです。
2011年07月18日 22:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/18 22:51
再び鬼面山山頂。
鬼疲れ。。。口が開きっぱなしです。
2011年07月18日 22:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:52
最盛期のアザミを初めて見ました。
ほんとにきれい。。。感動しました。
2011年07月18日 22:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/18 22:53
最盛期のアザミを初めて見ました。
ほんとにきれい。。。感動しました。
野地温泉登山口へ。。
疲れきってます。
2011年07月18日 22:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:54
野地温泉登山口へ。。
疲れきってます。
終了カット。
疲れたー。
2011年07月18日 22:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:55
終了カット。
疲れたー。
新野地温泉「相模屋旅館」から鬼面山を望む。
温泉からも見えます。
2011年07月18日 22:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/18 22:56
新野地温泉「相模屋旅館」から鬼面山を望む。
温泉からも見えます。
新野地温泉「相模屋旅館」。
日本秘湯の湯。
2011年07月18日 22:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/18 22:58
新野地温泉「相模屋旅館」。
日本秘湯の湯。
安達太良バックに。
顔が疲れてますね^^;
2011年07月26日 17:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/26 17:57
安達太良バックに。
顔が疲れてますね^^;
撮影機器:

感想

緩やかでとても雄大な山でした、標高1300m位から樹林帯ではなくなり高山の様相を伺えるます。

登り返しも有り、距離も長く、暑かったので最後は辛かった・・・

秋の紅葉の時期は別世界のようになるという事なので、その季節にもう一度行きたい山です。

新野地温泉から安達太良山へのロングコース。
道のりは長いと分かっていても、憧れの安達太良山にはしゃいだ結果、
笹薮に難儀し、暑さにやられ後半は相当疲れてました^^;

グローブと長袖の間が露出していたらしく、
手首に流人の入れ墨みたいな日焼けができました。。



※ハイドレーションを初めて使いました。
 歩みを止めずに、こまめに水分補給できることに素直に感動。
 もっと早く使えばよかったです。
 今回は水を入れましたが、糖分塩分補給のため、
 スポーツ飲料を薄めていれたらいいかな?と思ってます。
 手入れは大変そうですね。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2090人

コメント

yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんにちは。
本当の空の下、好天の大展望が素晴らしいですね。

でも日差しを遮るものがないロングの稜線歩きは大変そうですね。
yukiさんの写真が時間を追う毎に疲労していく様子が良く分かって面白いです
「本当に疲れた」という感じでしょうか
2011/7/20 13:54
智恵子の「本当の空」
光太郎の詩は素敵ですね

心が荒廃していた光太郎が智恵子という美しい天使にあった時に恋に落ちたことを素直に切り取った詩がとてもすんなり心に入ってきたことと「ぼろぼろな駝鳥」を思い出しました

安達太良山は傍をドライブしたことがありますが登ってみるとどんな感じなのかなぁ?
私も行きたい です
2011/7/20 21:27
MATSUさんこんにちは。
好天に恵まれて、眺望がすばらしかったです!
懐の大きさを感じるいい山でした。

あまりにすばらしすぎ、はしゃぎすぎて
MATSUさんご指摘の通り、
時が経つにつれ疲労度が増していき
あごがあがって、写真のような有様になりました。。。^^;
お恥ずかしい

暑さに弱いので、暑い時期はすぐバテます。

MATSUさんのようにもっと頭脳プレーで
いろいろ攻略していけたらいいなと思う今日この頃です
2011/7/21 13:57
「ぢゃないか。」
mermaidさん、こんにちは。
安達太良山はおおらかな山容がどこまでも続いているかと思えば、
緑の深い森に、激しい噴火の跡、赤く変色した土。。
いろんな表情を見せてくれます。

 阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
 毎日出てゐる青い空が
 智恵子のほんとの空だといふ。

東京生まれの私にも素直にうなずける、
本当に空をきれいに見せてくれる山だなと感じましたよ!是非登ってみてください
(このルートは笹薮がすごいので、別ルートをお勧めします)


そうそう「ぼろぼろな駝鳥」は以前どこかで読んだことあります。(どこだっけ??)
高村光太郎の力強いのに繊細な言葉が好きです。
2011/7/21 15:15
やっぱり素敵ですね♪
yukiさん、yutakaさん、こんばんは。

写真のポーズ、
まねしていただいてありがとうございます
(ちょっと照れますね

やっぱりいい景色ですねぇ。
本当の空のもと、
稜線でスキップしたくなりますよね

笹平は土湯の地域の方々が伐採したと
日帰り温泉を利用した宿のご主人がいってましたよ。
とっても素敵なルートなので、
廃道にはなってほしくないなぁと
思いながら下山したのを思い出しました。

私も秋にまた訪れてみたいんです。
くろがね小屋で紅葉と温泉とビールと・・・最高でしょうね
2011/7/21 21:24
安達太良山、いいなあ。
yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんばんは。

安達太良山、いいですね。
実はここ、冬の樹氷がきれいだそうで、それを見に行くためにも、夏場に下見しておきたいと常々思っているのですが、できず……。

でも、夏は夏で、何とも荒々しい山の感じがいいですね。
そして、yukiさんの疲れて半開きの口も。

しかし、ロングだったんですね。
おつかれさまでした。
2011/7/24 1:20
相模屋→山 山→相模屋 なやみどころ・・・
yutakattiさん yuki_G_Kさん  こんにちは

安達太りましたね 笑 ←(koujouchouのパクリ)

暑さも大変ですが、うわさによると
強風はもっと大変らしいいです・・・

同じく秋に行きたいと思っています
くろがね小屋も惹かれますが
ちゃんとした旅館(相模屋)で贅沢に、も惹かれます・・・
2011/7/26 16:35
erikkoさんこんにちは!
写真のポーズ、まねしちゃいました。
最後に追加したのですが、
ペナントも一緒に撮影しましたよー

安達太良山はいい山。。。
ほんとスキップしたくなります。で最後は疲れちゃいましたけど。また行きたいですね。
地元の人が「秋がほんとにきれいなのよ!!!きてね!!」と目を輝かせて言っていたので
かなりおすすめと思います
2011/7/26 19:46
seizanryoさんこんにちは!!
樹氷がきれいなんですね〜
また冬にも行ってみたくなります。
かなり寒そうですが、天気を見ていけば良さそうですね^^
erikkoさんにも書きましたが、
地元の人が「秋がほんとにきれいなのよ!!!きてね!!」と目を輝かせて言っていたので、
秋にきて、でもう一度、冬に樹氷ではいかがですか??
秋はちょっと混むかもしれないですが。。

半開きの口は、、お恥ずかしいですがかなり疲れてて、
カメラ意識してませんでした
2011/7/26 20:16
to4さんこんにちは。
>安達太りましたね 笑 ←(koujouchouのパクリ)

笑!!!ダジャレー

風がすごい時の稜線は逃げ場がないので怖そうですね。
冬なんて、、寒くて歩けないでしょう。
でもこの週末は、ほとんど風がなかったのです。
笹薮は 風がない+蒸し暑い ダブルで泣きそうでした。
少しくらい風があってもよかったのに。。。と思いました。
相模屋の露天風呂おすすめです。
朝10時受付開始〜15時退出 500円 で日帰り入浴もやっているので
帰りにいかがですか??

くろがね小屋の温泉も一度入ってみたいですね!
雰囲気も良さそうで、冬に行ってみたいですね。
2011/7/26 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良連峰南北縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら