ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1225538
全員に公開
ハイキング
鳥海山

赤線つなぎ・幸治郎沢 鳥海山・西南周回

2017年08月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,332m
下り
1,332m

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
2:10
合計
12:00
5:40
65
6:45
15
7:00
20
7:20
7:35
45
長坂分岐
8:20
20
8:40
8:50
25
9:15
25
9:40
45
幸次郎沢上
10:25
11:00
75
12:15
12:30
60
小雪渓脇
13:30
14:00
35
14:35
30
15:05
20
15:25
10
15:35
10
15:45
16:00
30
16:30
16:40
60
17:40
天候 終日ほぼガス
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立登山者用駐車場は結構すいてた。
コース状況/
危険箇所等
心字雪渓の大雪渓のトラバースポイントにあったロープは、なくなってました。
小雪渓の方はありました。
スタート。
2017年08月14日 05:41撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:41
スタート。
ガスたっぷり。
2017年08月14日 05:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:50
ガスたっぷり。
ちょいちょい花を撮りながら進む。
2017年08月14日 06:25撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 6:25
ちょいちょい花を撮りながら進む。
今日一日の安全をお願い。
2017年08月14日 06:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 6:30
今日一日の安全をお願い。
ポツポツ咲いてます。
2017年08月14日 06:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 6:33
ポツポツ咲いてます。
シオガマ
2017年08月14日 06:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 6:39
シオガマ
サブルートへ
2017年08月14日 06:46撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:46
サブルートへ
こちらにもマークがある。
2017年08月14日 06:48撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:48
こちらにもマークがある。
小さくなった雪渓のエッヂ。
2017年08月14日 06:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 6:50
小さくなった雪渓のエッヂ。
ヒナザクラ
2017年08月14日 06:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 6:54
ヒナザクラ
可愛い。
2017年08月14日 06:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
8/14 6:55
可愛い。
チングルマ。
2017年08月14日 06:56撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 6:56
チングルマ。
果穂
2017年08月14日 06:57撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 6:57
果穂
西河原宿(後で南の河原宿にも寄るので)
2017年08月14日 07:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 7:01
西河原宿(後で南の河原宿にも寄るので)
太平口からの道と合流。
2017年08月14日 07:03撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:03
太平口からの道と合流。
チョウカイアザミ。
2017年08月14日 07:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 7:05
チョウカイアザミ。
長坂分岐・御浜の分岐。
2017年08月14日 07:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:06
長坂分岐・御浜の分岐。
ウサギギク。
2017年08月14日 07:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 7:09
ウサギギク。
木道になると
2017年08月14日 07:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:15
木道になると
すぐに長坂分岐。
ここで朝ごはん休憩。
2017年08月14日 07:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 7:17
すぐに長坂分岐。
ここで朝ごはん休憩。
分岐を右へ
2017年08月14日 07:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:38
分岐を右へ
ミヤマリンドウ。
2017年08月14日 07:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 7:39
ミヤマリンドウ。
キンコウカ&トウチソウ
2017年08月14日 07:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 7:46
キンコウカ&トウチソウ
鳥海湖はガスの中。
2017年08月14日 07:52撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:52
鳥海湖はガスの中。
キンコウカ。
2017年08月14日 07:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 7:52
キンコウカ。
分岐を直進。
2017年08月14日 07:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:59
分岐を直進。
イワカガミ。
2017年08月14日 08:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 8:07
イワカガミ。
キンポウゲ。
2017年08月14日 08:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
8/14 8:08
キンポウゲ。
ヒナザクラ。
2017年08月14日 08:10撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 8:10
ヒナザクラ。
この雰囲気もあり?
2017年08月14日 08:16撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:16
この雰囲気もあり?
蛇石流分岐。
2017年08月14日 08:20撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:20
蛇石流分岐。
しっとり草原。
2017年08月14日 08:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:27
しっとり草原。
池塘は雰囲気を増してくれます。
2017年08月14日 08:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 8:28
池塘は雰囲気を増してくれます。
キスゲポツポツ。
2017年08月14日 08:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 8:28
キスゲポツポツ。
寄る。
2017年08月14日 08:28撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 8:28
寄る。
千畳ヶ原T字分岐で休憩。
2017年08月14日 08:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:38
千畳ヶ原T字分岐で休憩。
異世界感。
2017年08月14日 08:54撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:54
異世界感。
ロンリーギボウシ。
2017年08月14日 09:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:01
ロンリーギボウシ。
これは何ギボウシ?
2017年08月14日 09:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 9:01
これは何ギボウシ?
池塘と木道は湿原の定番?
2017年08月14日 09:01撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:01
池塘と木道は湿原の定番?
振り返って。
2017年08月14日 09:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
8/14 9:02
振り返って。
チングルマ。
2017年08月14日 09:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 9:04
チングルマ。
スミレ
2017年08月14日 09:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 9:06
スミレ
1stステージのボス登場。
2017年08月14日 09:15撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:15
1stステージのボス登場。
大岩
2017年08月14日 09:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 9:18
大岩
ゴロゴロ
2017年08月14日 09:18撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:18
ゴロゴロ
四肢フル回転。
2017年08月14日 09:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:23
四肢フル回転。
どんどん登る。
2017年08月14日 09:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:27
どんどん登る。
詰まってきたか?
2017年08月14日 09:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:33
詰まってきたか?
最後の大岩をクリアして振り返る。
2017年08月14日 09:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:33
最後の大岩をクリアして振り返る。
登り切りました。
2017年08月14日 09:39撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:39
登り切りました。
ハクサンフウロ
2017年08月14日 09:42撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 9:42
ハクサンフウロ
遠くの谷に薄日射す。
2017年08月14日 09:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 9:43
遠くの谷に薄日射す。
こちらにも陽射しが。
2017年08月14日 09:46撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 9:46
こちらにも陽射しが。
黒バックでキスゲ。
2017年08月14日 09:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
4
8/14 9:47
黒バックでキスゲ。
月山森の斜面。
2017年08月14日 09:55撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:55
月山森の斜面。
赤線つなぎ完了。
薊坂が控てるので、月山森はスルー。
2017年08月14日 09:56撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:56
赤線つなぎ完了。
薊坂が控てるので、月山森はスルー。
チングルマが増えてきた。
2017年08月14日 09:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 9:59
チングルマが増えてきた。
ボタ池脇にも。
2017年08月14日 10:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:00
ボタ池脇にも。
ここは一面。
2017年08月14日 10:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 10:07
ここは一面。
振り返ってチングルカーペット。
2017年08月14日 10:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 10:09
振り返ってチングルカーペット。
ボッチキスゲ。
2017年08月14日 10:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 10:12
ボッチキスゲ。
キンコウカ。
2017年08月14日 10:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 10:13
キンコウカ。
ベニバナトウチソウ。
2017年08月14日 10:15撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 10:15
ベニバナトウチソウ。
分岐着。
南河原宿の小屋跡でトイレ&コーヒー休憩します。
2017年08月14日 10:21撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:21
分岐着。
南河原宿の小屋跡でトイレ&コーヒー休憩します。
降りてきた方に雪渓&夏道の状況を伺ってリスタート。
2017年08月14日 11:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:00
降りてきた方に雪渓&夏道の状況を伺ってリスタート。
ハクサンウウロ。
2017年08月14日 10:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 10:59
ハクサンウウロ。
渡渉。
2017年08月14日 11:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 11:06
渡渉。
コンジオウレン?
2017年08月14日 11:08撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 11:08
コンジオウレン?
岩道の足置きを気に掛けるのが面倒になったのと、
折角チープアイゼン持ってきたので、雪渓をいきます。
2017年08月14日 11:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
8/14 11:13
岩道の足置きを気に掛けるのが面倒になったのと、
折角チープアイゼン持ってきたので、雪渓をいきます。
所々クラック。
2017年08月14日 11:17撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
8/14 11:17
所々クラック。
夏道の渡渉ポイントを通過し振り返る。
ちょっとビビった。
2017年08月14日 11:36撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 11:36
夏道の渡渉ポイントを通過し振り返る。
ちょっとビビった。
マルバシモツケ。
2017年08月14日 11:35撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 11:35
マルバシモツケ。
2017年08月14日 11:44撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 11:44
キリンシモツケ。
2017年08月14日 11:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 11:52
キリンシモツケ。
キンバイ。
2017年08月14日 11:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 11:55
キンバイ。
ナナカマド。
2017年08月14日 11:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 11:55
ナナカマド。
ここら辺もチングルマが
2017年08月14日 11:58撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 11:58
ここら辺もチングルマが
いっぱい。
2017年08月14日 12:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 12:02
いっぱい。
雪渓以外は何かしら咲いてる。
2017年08月14日 12:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 12:06
雪渓以外は何かしら咲いてる。
小雪渓端でランチ休憩。
2017年08月14日 12:17撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:17
小雪渓端でランチ休憩。
ガスがとれた。
2017年08月14日 12:19撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 12:19
ガスがとれた。
雪渓渡ってると青空も。
2017年08月14日 12:32撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 12:32
雪渓渡ってると青空も。
ミヤマリンドウ。
2017年08月14日 12:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 12:40
ミヤマリンドウ。
ラスボスに挑む。
2017年08月14日 12:45撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 12:45
ラスボスに挑む。
ダイモンジソウ。
2017年08月14日 12:45撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 12:45
ダイモンジソウ。
ハクサンシャジン。
2017年08月14日 13:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 13:04
ハクサンシャジン。
ザ・薊坂。
2017年08月14日 13:05撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:05
ザ・薊坂。
このまま晴れないかな〜?。
2017年08月14日 13:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 13:09
このまま晴れないかな〜?。
晴れてれば、西鳥海が望めるポイントの祠。
2017年08月14日 13:13撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:13
晴れてれば、西鳥海が望めるポイントの祠。
急登終了地点にトウヒレン?
2017年08月14日 13:26撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:26
急登終了地点にトウヒレン?
伏拝着
2017年08月14日 13:28撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:28
伏拝着
ピークで2ndランチ。
2017年08月14日 13:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 13:33
ピークで2ndランチ。
イワギキョウ。
2017年08月14日 13:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 13:54
イワギキョウ。
石標とベンケイ。
2017年08月14日 13:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 13:54
石標とベンケイ。
下山開始。
外輪を帰ります。
2017年08月14日 14:00撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:00
下山開始。
外輪を帰ります。
コッチも花。
2017年08月14日 14:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 14:02
コッチも花。
綺麗なシャクナゲもある。
2017年08月14日 14:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 14:03
綺麗なシャクナゲもある。
2017年08月14日 14:10撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:10
たまにガスがキレ、北の雲海が見える。
2017年08月14日 14:27撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:27
たまにガスがキレ、北の雲海が見える。
一瞬、うっすら山頂がのぞいた。
2017年08月14日 14:30撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:30
一瞬、うっすら山頂がのぞいた。
文殊岳。
2017年08月14日 14:34撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:34
文殊岳。
チョウカイフスマとキリン。
2017年08月14日 14:39撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 14:39
チョウカイフスマとキリン。
イワブクロ。
2017年08月14日 14:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 14:43
イワブクロ。
トウゲブキ。
2017年08月14日 14:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 14:47
トウゲブキ。
七五三掛分岐
2017年08月14日 14:59撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:59
七五三掛分岐
旧分岐には、旧道通行止めのテープ。
2017年08月14日 15:02撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:02
旧分岐には、旧道通行止めのテープ。
七五三掛着。
2017年08月14日 15:06撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:06
七五三掛着。
ハクサンイチゲ登場。
今年初です。
2017年08月14日 15:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 15:07
ハクサンイチゲ登場。
今年初です。
ハクサンイチゲの斜面。
北向きの斜面だから花がおくれるのか?
2017年08月14日 15:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 15:09
ハクサンイチゲの斜面。
北向きの斜面だから花がおくれるのか?
トウゲブキとハクサンシャジン。
2017年08月14日 15:11撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 15:11
トウゲブキとハクサンシャジン。
その2広角で。
2017年08月14日 15:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:23
その2広角で。
最後の登り。
2017年08月14日 15:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:23
最後の登り。
ウメバチソウ登場。
2017年08月14日 15:30撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 15:30
ウメバチソウ登場。
御田ヶ原通過。
2017年08月14日 15:35撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:35
御田ヶ原通過。
稲倉ベール。
2017年08月14日 15:40撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 15:40
稲倉ベール。
御浜手前で丁度ガスがきれ、
鳥海湖現る。
2017年08月14日 15:43撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 15:43
御浜手前で丁度ガスがきれ、
鳥海湖現る。
新トイレ工事中の御浜。
2017年08月14日 15:47撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:47
新トイレ工事中の御浜。
少し下手でラストコーヒータイム。
2017年08月14日 15:49撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 15:49
少し下手でラストコーヒータイム。
岩ベンケイ
2017年08月14日 16:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 16:03
岩ベンケイ
では、
2017年08月14日 16:09撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:09
では、
緑の台地。
2017年08月14日 16:12撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
8/14 16:12
緑の台地。
西はいい天気。
2017年08月14日 16:24撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 16:24
西はいい天気。
賽の河原でラスト休憩。
2017年08月14日 16:33撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 16:33
賽の河原でラスト休憩。
やっぱ青空がいいよね。
2017年08月14日 16:50撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 16:50
やっぱ青空がいいよね。
バンザイアザミ\(^o^)/
2017年08月14日 17:00撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
8/14 17:00
バンザイアザミ\(^o^)/
往路で見落とした県境標柱。
2017年08月14日 17:07撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 17:07
往路で見落とした県境標柱。
木道まできた。
2017年08月14日 17:23撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:23
木道まできた。
奈曾渓谷を満たすガスにブロッケン現る。
実は人生初体験。超感動です。
2017年08月14日 17:26撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
9
8/14 17:26
奈曾渓谷を満たすガスにブロッケン現る。
実は人生初体験。超感動です。
ただいま〜!
2017年08月14日 17:38撮影 by  E-PM2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 17:38
ただいま〜!

感想

千畳ヶ原〜月山森分岐間の幸治郎沢を登り、軌跡の赤線をつなぐべく
西南周回を計画。
滝の小屋下からの方が距離は短いが、幸治郎沢の下りはイヤなのと、へばってる後半に登るのもイヤなので、鉾立からスタートの周回にしました。

幸治郎沢、登る前は岩が大きく又、滑るので大変と聞いてましたが、
大きい岩は3カ所ほどで足場も見つけやすく、登っててそれほどではありませんでした。が、登り切った時は、結構なハイハートレートで、アドレナリンが出まくってたんだと思いました。

全体に終始上の方はガスってましたが、花はまだたくさん楽しめ、よかったです。
この日、印象的だったのは、月山森〜河原宿小屋跡のチングルマとあちこちいっぱい見られたハクサンシャジン、それに今年初のハクサンイチゲでした。
その他見られた花は写真で数えたら30種以上、やはり花の山です。

心字雪渓はまだ結構な大きさで、夏道の岩ゴロ道の足置きに気を遣うのが嫌になってもきてたので、雪渓を歩きましたがガスで上部が見えなかったので、大雪渓〜小雪渓は、通常の夏道をあるきました。この区間もチングルマをはじめとする花まつりで
よかったです。

最後に、なんといっても人生初ブロッケンに出会った事が一番の思い出となりました。神々しくちょっと大げさに言えば、自分と自然が一体となれたような、そんな感覚に心躍りました。

ガスで山頂は、ほんの一瞬うっすら見られただけでしたが、当初の目的ははたせたし、花も良かったし、ブロッケンのおまけもありでほぼ満足。

今回もオコジョには会えなかったけどネ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

ブロッケン素晴らしい!
todohLXさん、おはようございます(^_^)

山頂は一瞬の展望で残念でしたね(T_T)花々を楽しむ山行だったようですが、月山森下のチングルマ、私が歩いた時は日没後で見れませんでした(*_*)

幸次郎沢はもう難敵ではないのではないでしょうか?絡めると山行自体がタフになってしまいますが(;^_^A

ブロッケン現象は私も一度だけしか経験がありません。タイミングって難しいですね(>_<)オコジョも残念!いそうでいないですね(>_<)

お疲れさまでした(^_^)
2017/8/20 5:35
Re: ブロッケン素晴らしい!
nabeharuさん
ありがとうございます。

幸治郎沢は思ったほどではありませんでした。次回は下ってみようと思ってます。
実は、同日の他の方のレコに賽の河原手前でオコジョ遭遇の記があり、その方は自分より
20分早いスタートだったので、非常に悔しい思いをしております。
秋の目撃情報が少ないので、今年も会えずにおわりそうです。
2017/8/20 11:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら