念願の剱岳


- GPS
- 56:00
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,780m
- 下り
- 1,787m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:00
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:30
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:20
8/12(土)0400発0600前剱着0810剱岳着0840発1130剱沢着
8/13(日)0455起床0750発0850剱御前小屋着0900発1035雷鳥荘手前着1135発1210室堂着
天候 | 不安定 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剱沢キャンプ場にて提出 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷薬師の湯 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
8/11 0130頃扇沢に到着。何とか一日\1000の駐車場にもぐり込んだ。発券所では0400頃からチラホラと数名がいた。0530頃には長蛇の列になっていた。30年前に買った5人用のテントを装備した重量ザック!独りで背負うのがやっと(私は無理)。それをトロ−リ−バス、ケ−ブル−カ−、トロ−リ−バスと乗り継ぎ室堂迄荷揚げするのはかなり苦しい(息子)。
室堂から剱沢キャンプ場迄は楽と思っていたが雷鳥坂はただ者ではなかった。何時もは私より数段速い息子が喘いでいた私と同じ速さに驚き。
昼過ぎに雨に降られる事なくテントを張ることが出来た。この時点で帰り登る予定の立山は断念した(荷が重すぎる)。明日は一日天気待ちで明後日登頂予定だったが夕方の天気予報で明日3〜9時迄晴れ!これは明日行くっきゃない
8/12 早朝出発、途中から雨が落ちてきた。撤退か?他の登山者はずんずん登って行く。つられて私たちも・・・カニのタテバイに取り付き雨が強くなってきた。この運の悪さ 、意外に足場がしっかりとしており最後まで登れたが全身の力を使いきった感がした。やっと絶巓にたどり着いたが暗いガスの中。暫くすると青空が覗き、一瞬、後立山が顔を出した。頂上にいた人達は拍手をしその奇跡を体験したことを分かち合った。
登り以上慎重に剱岳の絶巓に立てた喜びを抱き疲れた身体を労りながらテント場と帰った。
テント場からの剱岳はやっと幕が揚り青空を後ろにしていた。
今迄あそこにいたと思うと感慨無量、午後の時間、おとなりさんと意気投合し酒を御相伴に預り(息子)至福の一日を過ごさせて頂きました。
雨に濡れ携帯が使用不能、折角のデ−タが取り出せなくなりました。いくら防水でも・・・注意しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する