ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1227635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

燕岳 雷鳥に出会ったぁ♪

2017年08月15日(火) 〜 2017年08月16日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
10.3km
登り
1,408m
下り
1,406m

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
2:27
合計
8:55
8:55
20
9:50
10:05
28
10:33
10:40
44
11:24
46
12:10
12:25
30
富士見ベンチ
12:55
13:30
100
15:10
16:20
14
16:34
21
16:55
12
17:07
17:12
10
17:22
18
17:40
10
17:50
2日目
山行
2:44
休憩
0:44
合計
3:28
7:18
30
8:03
8:10
26
8:36
63
9:39
30
第2ベンチ
10:09
10:14
0
10:14
10:46
0
10:46
天候 雨・霧
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
JR穂高駅から中房温泉前停車
コース状況/
危険箇所等
10数m鎖場 あります。
その他周辺情報 登山口に中房温泉(入浴・食事)があります。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
大阪から夜行バスで安曇野穂高バス停到着。
AM5:00を過ぎるので次の中房温泉行(燕岳登山口)のバスまで約3時間待ちぼうけ。
2017年08月15日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:30
大阪から夜行バスで安曇野穂高バス停到着。
AM5:00を過ぎるので次の中房温泉行(燕岳登山口)のバスまで約3時間待ちぼうけ。
ひとまずJR穂高駅へ。駅には待合室があるのみで、この待ち時間をどうしたものか・・・
2017年08月15日 05:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:33
ひとまずJR穂高駅へ。駅には待合室があるのみで、この待ち時間をどうしたものか・・・
高速バスの降車場近くに穂高神社があったので駅とは反対側でしたが、せっかくなので参拝に行くことに。
2017年08月15日 05:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:37
高速バスの降車場近くに穂高神社があったので駅とは反対側でしたが、せっかくなので参拝に行くことに。
神社の鳥居前に帰りの高速バスの乗り場があります。
新宿・京都・大阪行きなどがありました。
2017年08月15日 05:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 5:38
神社の鳥居前に帰りの高速バスの乗り場があります。
新宿・京都・大阪行きなどがありました。
本殿に参拝。
2017年08月15日 05:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 5:46
本殿に参拝。
こちらが正面のようです。
2017年08月15日 05:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 5:52
こちらが正面のようです。
駅前に戻り8:00発のバスまで2時間待合でウトウトしながら穂高〜中房温泉行のバスに乗る。
2017年08月15日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 5:58
駅前に戻り8:00発のバスまで2時間待合でウトウトしながら穂高〜中房温泉行のバスに乗る。
中房温泉(燕岳登山口)到着。
2017年08月15日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 8:54
中房温泉(燕岳登山口)到着。
バス停近くの登山ポストに登山届を提出。
2017年08月15日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 8:55
バス停近くの登山ポストに登山届を提出。
直進し間もなく登山口。
霧雨が振っているのでザックカバー装着、ストック準備など装備を整える。
2017年08月15日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 8:59
直進し間もなく登山口。
霧雨が振っているのでザックカバー装着、ストック準備など装備を整える。
まずは一般的な登山道を歩きます。
2017年08月15日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 9:38
まずは一般的な登山道を歩きます。
第一ベンチ到着。
2017年08月15日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 9:49
第一ベンチ到着。
第一ベンチ近くには少し階段を降りますが水場があります。
2017年08月15日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 9:49
第一ベンチ近くには少し階段を降りますが水場があります。
写真正面のくぼみから水が湧いています。
飲めるんでしょうね、飲んだけど。
2017年08月15日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 9:54
写真正面のくぼみから水が湧いています。
飲めるんでしょうね、飲んだけど。
水場から第一ベンチに戻るところ。
2017年08月15日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 9:56
水場から第一ベンチに戻るところ。
第二ベンチ。
2017年08月15日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 10:33
第二ベンチ。
空はずっとこんな感じ。心づもりはできてるけどドシャ降りだけはならないでほしいな。。
2017年08月15日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 10:55
空はずっとこんな感じ。心づもりはできてるけどドシャ降りだけはならないでほしいな。。
緩いですが階段が続きます。
2017年08月15日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 11:19
緩いですが階段が続きます。
第三ベンチ。
2017年08月15日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 11:24
第三ベンチ。
右側の木の根が竜の手のように岩を掴んでいる。
2017年08月15日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 11:33
右側の木の根が竜の手のように岩を掴んでいる。
意外と急斜;
2017年08月15日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 11:59
意外と急斜;
登った上から
2017年08月15日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 12:01
登った上から
4番目、最後のベンチ 富士見ベンチ。
2017年08月15日 12:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 12:09
4番目、最後のベンチ 富士見ベンチ。
傾斜がキツくなってきた。
2017年08月15日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 12:25
傾斜がキツくなってきた。
ここも。
2017年08月15日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 12:29
ここも。
岩場もグィッって上がってる。でもゆっくり行けば大丈夫。
2017年08月15日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 12:36
岩場もグィッって上がってる。でもゆっくり行けば大丈夫。
やった、合戦小屋まであと10分だって!
2017年08月15日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 12:41
やった、合戦小屋まであと10分だって!
着いた〜合戦小屋♪
2017年08月15日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 12:54
着いた〜合戦小屋♪
雨やら汗冷え気味やらで暖かいものを体に入れよう。
味噌煮込みうどん。おいしかったし塩分・水分の補給にちょうどよかった(^^)
2017年08月15日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 13:03
雨やら汗冷え気味やらで暖かいものを体に入れよう。
味噌煮込みうどん。おいしかったし塩分・水分の補給にちょうどよかった(^^)
さてさて、ここからが噂の急登でしょ、クサリ場もあるって。
道も濡れてるから気を引き締めてGo!
2017年08月15日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 13:31
さてさて、ここからが噂の急登でしょ、クサリ場もあるって。
道も濡れてるから気を引き締めてGo!
あいにくのお天気・・・
2017年08月15日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 13:42
あいにくのお天気・・・
でもおかげで可愛いお花にはたくさん目がいきます。
2017年08月15日 13:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 13:40
でもおかげで可愛いお花にはたくさん目がいきます。
ほとんど名前がわからないんだけど;
2017年08月15日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 13:46
ほとんど名前がわからないんだけど;
合戦小屋から間もなくの三角点。
何も書いてないけど合戦沢ノ頭かな。
ここからは槍ヶ岳の眺望良し!らしいです(^^;)
2017年08月15日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 13:55
合戦小屋から間もなくの三角点。
何も書いてないけど合戦沢ノ頭かな。
ここからは槍ヶ岳の眺望良し!らしいです(^^;)
ゴゼンタチバナ
2017年08月15日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 13:59
ゴゼンタチバナ
この辺りが三大急登といわれるところでしょうかね。
2017年08月15日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 14:10
この辺りが三大急登といわれるところでしょうかね。
見下ろすとこんな感じ。
2017年08月15日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 14:10
見下ろすとこんな感じ。
斜めの岩に足を置くので滑らないように。
2017年08月15日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 14:13
斜めの岩に足を置くので滑らないように。
この辺りも周りの山々を見渡しながら登れたら最高なのになぁ。
2017年08月15日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 14:13
この辺りも周りの山々を見渡しながら登れたら最高なのになぁ。
岩はザラザラと脆いので岩に手を押し当てながら登りました。
2017年08月15日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 14:15
岩はザラザラと脆いので岩に手を押し当てながら登りました。
あっこれは知ってる、チングルマ!
2017年08月15日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 14:18
あっこれは知ってる、チングルマ!
2017年08月15日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 14:20
2017年08月15日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 14:21
2017年08月15日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 14:22
この先がクサリ場。
2017年08月15日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 14:32
この先がクサリ場。
2017年08月15日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 14:35
クサリ箇所の足場は幅は狭めですが、しっかりしています。
右下斜面を見ると怖いけど、見なかったら大丈夫です!
2017年08月15日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 14:35
クサリ箇所の足場は幅は狭めですが、しっかりしています。
右下斜面を見ると怖いけど、見なかったら大丈夫です!
2017年08月15日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 14:42
くぅ〜(TT)この先に何がみえるの?
2017年08月15日 14:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 14:46
くぅ〜(TT)この先に何がみえるの?
クサリ場を越えたから燕山荘まであと少し。
2017年08月15日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 14:56
クサリ場を越えたから燕山荘まであと少し。
ミヤマコゴメグサ
2017年08月15日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 14:58
ミヤマコゴメグサ
霧掛かったお花畑を歩いていると・・・
2017年08月15日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 14:59
霧掛かったお花畑を歩いていると・・・
これまた幻想的な洋館が。
あれがずっと行きたかった燕山荘だ。
2017年08月15日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 15:00
これまた幻想的な洋館が。
あれがずっと行きたかった燕山荘だ。
燕山荘のテント場です。
今日は雨だから少ないのかな。
2017年08月15日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 15:04
燕山荘のテント場です。
今日は雨だから少ないのかな。
トリカブト
2017年08月15日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 15:05
トリカブト
分岐。右は燕岳、左は燕山荘。
2017年08月15日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 15:05
分岐。右は燕岳、左は燕山荘。
右側の燕岳方面。
2017年08月15日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 15:05
右側の燕岳方面。
山頂はひとまず燕山荘で宿泊手続きをしてから。
2017年08月15日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 15:06
山頂はひとまず燕山荘で宿泊手続きをしてから。
燕山荘到着。
2017年08月15日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 15:09
燕山荘到着。
表札もオシャレ♪
2017年08月15日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 15:10
表札もオシャレ♪
コマクサ〜?
初めてみました(^^)
2017年08月15日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 16:28
コマクサ〜?
初めてみました(^^)
コマクサの群集
2017年08月15日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 16:32
コマクサの群集
山頂に向かうにつれ奇岩が現れる
2017年08月15日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 16:31
山頂に向かうにつれ奇岩が現れる
2017年08月15日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 16:32
イルカ岩だっ!!
2017年08月15日 16:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 16:34
イルカ岩だっ!!
こっちの角度の方がシュッとしてるかな(^^)
2017年08月15日 16:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 16:35
こっちの角度の方がシュッとしてるかな(^^)
登山道脇を見下ろすとこんなで吸い込まれそうだけど砂地で転がったら上がれないかも(@@;)
2017年08月15日 16:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 16:35
登山道脇を見下ろすとこんなで吸い込まれそうだけど砂地で転がったら上がれないかも(@@;)
岩の間の踏み跡を辿ります。
2017年08月15日 16:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 16:48
岩の間の踏み跡を辿ります。
2017年08月15日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 16:54
これはメガネ岩(注:登ってはいけません。)
2017年08月15日 16:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 16:56
これはメガネ岩(注:登ってはいけません。)
直進が燕岳山頂になります。
コマクサに心奪われ少々時間がかかってしまいました。
2017年08月15日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 16:59
直進が燕岳山頂になります。
コマクサに心奪われ少々時間がかかってしまいました。
左に進むと北燕岳。行ってみたいけど今回は我慢。
2017年08月15日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 17:00
左に進むと北燕岳。行ってみたいけど今回は我慢。
木階段を登り切ってもまだ道は続きます。
2017年08月15日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 17:02
木階段を登り切ってもまだ道は続きます。
砂地なので滑りやすい。
2017年08月15日 17:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 17:06
砂地なので滑りやすい。
山頂到着\(^0^)/
2017年08月15日 17:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 17:08
山頂到着\(^0^)/
山頂で写真撮っていただきました!
背景真っ白だけど、登頂成功(^^)v
5
山頂で写真撮っていただきました!
背景真っ白だけど、登頂成功(^^)v
山頂から下りるのにさっきの登ってきた道より傾斜緩いところがあったのでそこから下りる。
2017年08月15日 17:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 17:09
山頂から下りるのにさっきの登ってきた道より傾斜緩いところがあったのでそこから下りる。
わっ!雷鳥です。雷鳥も初めて見ました(^^)
2017年08月15日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/15 17:33
わっ!雷鳥です。雷鳥も初めて見ました(^^)
三羽見えたんだけど二羽しか撮れなかった。
2017年08月15日 17:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 17:33
三羽見えたんだけど二羽しか撮れなかった。
飛ぼうとしてます。
2017年08月15日 17:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 17:34
飛ぼうとしてます。
燕山荘まで戻ってきました。
2017年08月15日 17:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/15 17:47
燕山荘まで戻ってきました。
山荘の階段を上がり切ったところに大きな道標があります。
槍ヶ岳の山容を一目でも見たかったなぁ・・・
2017年08月15日 17:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/15 17:49
山荘の階段を上がり切ったところに大きな道標があります。
槍ヶ岳の山容を一目でも見たかったなぁ・・・
残念ながら外の景色はもひとつなので燕山荘内部を。
撮影禁止ではないみたいなのでまずは廊下
2017年08月15日 18:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 18:18
残念ながら外の景色はもひとつなので燕山荘内部を。
撮影禁止ではないみたいなのでまずは廊下
階段の照明も素敵です。
2017年08月15日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 18:19
階段の照明も素敵です。
1階食堂前、お土産売場の壁上部にはいくつかの植物が木に刻まれていました。これはコマクサ。
2017年08月15日 18:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/15 18:19
1階食堂前、お土産売場の壁上部にはいくつかの植物が木に刻まれていました。これはコマクサ。
ここは食堂内になる小部屋。山の書籍がたくさんあります。
2017年08月15日 18:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/15 18:28
ここは食堂内になる小部屋。山の書籍がたくさんあります。
夕食:おいしい!
2017年08月15日 18:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/15 18:35
夕食:おいしい!
朝食:も おいしい!
2017年08月16日 05:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/16 5:32
朝食:も おいしい!
二日目も予報通り雨。ほんとは大天井岳方面の蛙岩を見て引き返してこようと思ったけど、この空模様なんでおとなしく下山することにしました。燕山荘さん、お世話になりました。また来ます!
2017年08月16日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 7:18
二日目も予報通り雨。ほんとは大天井岳方面の蛙岩を見て引き返してこようと思ったけど、この空模様なんでおとなしく下山することにしました。燕山荘さん、お世話になりました。また来ます!
雨用装備で下山。クサリ場も順調にクリアしました。
2017年08月16日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 7:32
雨用装備で下山。クサリ場も順調にクリアしました。
合戦沢ノ頭。今度来る時はここで槍ヶ岳を見てみたい。
2017年08月16日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 7:48
合戦沢ノ頭。今度来る時はここで槍ヶ岳を見てみたい。
合戦小屋
2017年08月16日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:03
合戦小屋
今日はスイカあったけど・・・我慢します(><)
2017年08月16日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 8:08
今日はスイカあったけど・・・我慢します(><)
富士見ベンチ
2017年08月16日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 8:36
富士見ベンチ
木の根道をつまづかないように。
2017年08月16日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 9:36
木の根道をつまづかないように。
第一ベンチ
2017年08月16日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:10
第一ベンチ
水場は行きに寄りましたが矢印通りベンチの間から下ります。
2017年08月16日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/16 10:10
水場は行きに寄りましたが矢印通りベンチの間から下ります。
少し小降りになって明るくはなってきたけど眺望はなしでした。
2017年08月16日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/16 10:14
少し小降りになって明るくはなってきたけど眺望はなしでした。
中房温泉・燕岳登山口到着。無事ゴールです(^^)
2017年08月16日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 10:47
中房温泉・燕岳登山口到着。無事ゴールです(^^)
バス到着まで時間もあったので中房温泉でサッパリしました♪
2017年08月16日 12:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/16 12:23
バス到着まで時間もあったので中房温泉でサッパリしました♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

二年ほど前から燕岳に行きたいと思っていて、念願叶っての今回の登山。今回も夜行バスを抑えるのにも一苦労でしたが、気長に探してなんとか調達成功。
気になるのはお天気。毎日天気を調べてもやはり雨模様。ひどかったら断念して麓の温泉で一泊も覚悟でとにかく現地へは向かうことにしました。
穂高駅のバス停で同じ中房温泉行のバスを待つ女性に声をかけさせてもらうと燕岳には毎年来られるという。このお天気と夜行バス内で“けっこう険しいよ”と乗客の一人に言われて覚悟はしてきたものの不安になっていたので彼女の言葉は心強かった。
しかも道中も一緒に歩いていただいた。同年代でもあり会話もなかなか楽しくてけりの穂高駅まで話ははずみ昨日知り合ったばかりとは思えないほどの楽しい時を過ごしました。今回の目標は燕岳登頂、素敵な山荘だと聞く燕山荘に宿泊して、いつかは登りたいと思っている槍ヶ岳の山容を目に納めることでした。残念ながらあいにくの天気で最後の槍ヶ岳を見ることはできなかったけどそれ以外は山頂にも到達できて親切な方に出会って申し分のない山旅でした。でもまた晴れた日にきたいと思います!
楽しかった(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら