ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123008
全員に公開
ハイキング
北陸

薬師岳 快晴、山小屋では生ビール

2011年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:35
距離
10.7km
登り
1,665m
下り
114m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

往路 折立登山口6:45 - 太郎平小屋9:30 - 薬師岳小屋10:25 - 薬師岳11:20 到着
復路 薬師岳12:00 - 折立登山口16:00 到着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅(兵庫県)-北陸自動車道立山IC(深夜割引料金4700円)-有峰林道有料道路(1800円)6時から通行可能-折立登山口まで約40分
コース状況/
危険箇所等
朝一番に乗り込んだのに折立登山口駐車場はほぼ満車状態。
地道、木道、石畳、河原、ガレ場、など変化に富んだ登山道で急勾配はなくて登りは問題ないが、下りは結構こたえた。
薬師峠から薬師平の間は沢の中に登山道があるので、雨天、雷雨時は通行不能と思えます。
薬師岳から立山駅に向かう道中の極楽坂スキー場沿い「森の雫」(ホテルらしい)700円で温泉に入れる。
晴天、下山、中間地点の3拍子がそろった時、太郎平小屋前のベンチで飲む生ビール1000円は値段の価値はありますよ。(ただし2杯目からは慎重に)



有峰林道料金所は6時に開門
2011年07月16日 05:40撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
7/16 5:40
有峰林道料金所は6時に開門
有峰ダム。結構大きい
2011年07月16日 16:13撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
7/16 16:13
有峰ダム。結構大きい
朝一番でも折立の駐車場は満車状態
2011年07月16日 06:20撮影 by  FinePix F50fd , FUJIFILM
7/16 6:20
朝一番でも折立の駐車場は満車状態
6時45分、登山口にて
2011年07月16日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 6:50
6時45分、登山口にて
はじめは樹林帯を登っていきます。
2011年07月16日 07:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 7:34
はじめは樹林帯を登っていきます。
剣岳が遠くに
2011年07月16日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 7:56
剣岳が遠くに
高原の木道
2011年07月16日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 8:00
高原の木道
ニッコウキスゲ きれい
2011年07月16日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 8:00
ニッコウキスゲ きれい
これは何だろう?
2011年07月16日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 8:05
これは何だろう?
このような登山道なら歩きやすいが
2011年07月16日 08:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 8:05
このような登山道なら歩きやすいが
ほとんどは元の石畳が崩れてこのような道です。上り時はそうでもないが、下りは足にきます。
2011年07月16日 08:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 8:24
ほとんどは元の石畳が崩れてこのような道です。上り時はそうでもないが、下りは足にきます。
遠くに薬師岳が見えだした。
2011年07月16日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 8:51
遠くに薬師岳が見えだした。
2011年07月16日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 8:55
太郎平小屋へ木道が続く
2011年07月16日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 9:20
太郎平小屋へ木道が続く
1000円か!悩ましい値段。
まだ登ってこられた人が少なくて客はいないが、下りの時は行列が出来ていました。
2011年07月16日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 9:23
1000円か!悩ましい値段。
まだ登ってこられた人が少なくて客はいないが、下りの時は行列が出来ていました。
黒部五郎岳と分岐しています。
2011年07月16日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 9:23
黒部五郎岳と分岐しています。
山頂にむかう気持ちの良い木道です。
2011年07月16日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
7/16 9:28
山頂にむかう気持ちの良い木道です。
2011年07月16日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 9:39
2011年07月16日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 10:28
薬師岳山荘手前のピーク
2011年07月16日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 10:42
薬師岳山荘手前のピーク
薬師岳は見えているピークの向こう側
2011年07月16日 10:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
7/16 10:46
薬師岳は見えているピークの向こう側
薬師岳山荘。350mlの缶ビールが600円だった。それなら生ビールの方がいい。
2011年07月16日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 10:48
薬師岳山荘。350mlの缶ビールが600円だった。それなら生ビールの方がいい。
避難小屋
2011年07月16日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:12
避難小屋
山頂手前のケルン
2011年07月16日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:13
山頂手前のケルン
愛知大13名の追弔ケルン
2011年07月16日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:13
愛知大13名の追弔ケルン
剣、穂高連峰
2011年07月16日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:14
剣、穂高連峰
赤牛岳
2011年07月16日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:14
赤牛岳
水晶岳、鷲羽岳
2011年07月16日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:14
水晶岳、鷲羽岳
手前黒部五郎岳と奥の笠ヶ岳
2011年07月16日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
7/16 11:14
手前黒部五郎岳と奥の笠ヶ岳
ガレ場の上に山頂の神社?が見えてきた。
2011年07月16日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:24
ガレ場の上に山頂の神社?が見えてきた。
11時20分 石仏が安置された祠。山頂は私だけです。昼食とする。
2011年07月16日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:25
11時20分 石仏が安置された祠。山頂は私だけです。昼食とする。
12時00分下山を始める。この頃から雲が上がってきて見晴らしが悪くなる。
2011年07月16日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
7/16 11:27
12時00分下山を始める。この頃から雲が上がってきて見晴らしが悪くなる。
登りの時は人が見当たらなかった、下りの時は賑わっていた薬師峠のキャンプ場。
2011年07月16日 13:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
7/16 13:19
登りの時は人が見当たらなかった、下りの時は賑わっていた薬師峠のキャンプ場。

感想

初めて3000m級の山に登るに当たりまして、安全な日帰りの出来るルートとして折立登山口から薬師岳を往復するコースを歩きました。
私は兵庫県の低山しか登っていないので、長時間の登山と標高差に対応できるか心配でした。
仕事を終えて15日の21時に自宅を出発してから16日2時30分に有峰林道ゲート前に着きゲート開門まで3時間ほど仮眠出来ました。
折立登山口駐車場には先頭に近い順番で着いたのにすでに満車状態でした。
もたもたと準備していると後から来られた登山者が次々と登られて行かれます。
私もその後に続きました。
はじめは杉やブナの樹木帯の地道を登っています。
長丁場で、どれくらいのペースで歩くと最後まで体力がもつのか判らないので、遅くも早くもない安定したスピードの方の後を付いて登りました。
三角点を過ぎると見晴らしの良い高原地帯に時々ベンチが設けてあります。
何人かに抜かされて、青年に抜かされた時に今度はその人に付いていこうと続きましたが無理でした。
しばらく行くと先程の青年(言っても30過ぎくらいか?)が休憩している人と話をされていて、聞けばその方は太郎平小屋に3連休の間だけお手伝いにいくと言われます。皿洗いをして代わりにタダ飯をいただのだそうで、登山については常連さんで、足が速いのは納得です。
驚いたことにこの方はスニーカーで登っておられました。
太郎平小屋で小休止のした後、頂上までは思ったより高低差と距離があり、最後は結構疲れが来ていました。登りは4時間35分かかっています。
頂上で昼食をしていると初めについて行かせてもらった単独行の方が登ってこられました。富山県の人で、この方とは翌日17日の立山登山中にも偶然にお会いして驚きました。
下り時に飲んだ太郎平小屋の1000円の生ビールは本当においしくて行列ができていました。晴天の山小屋で生ビールは最高です。見ると生ビールをついでいたのは先程の青年で、早速働いていました。
太郎小屋から三角点を過ぎて樹木帯になるところまでは、道が荒れていて木道以外はとても歩きにくかったです。登りなら何ともなかったのですが、下り時は河原の中で石を選びながら歩いているような感じで、登山靴ではきついです。舗装路を登山靴で歩くと疲れるのと同じで、このような下り道ではショックを和らげてくれるスニーカーが良いのではないかと思たりします。岩も丸いし。
結局下りは休憩を含めて4時間かかってしまいました。
UV50の日焼け止めをたっぷり塗っていたのですが、帰りの温泉では腕をお湯につけられません。長袖着用は勉強になりました。
そのまま立山に向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1989人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら