記録ID: 1232997
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
伊那前岳・宝剣岳 雨に濡れてコース変更
2017年08月19日(土) 〜
2017年08月20日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,982m
- 下り
- 748m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:40
17:30
2日目
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:50
■北御所登山口〜蛇腹沢登山口
歩きやすい林道です。危険個所もないです。
■蛇腹沢登山口〜清水平
水場があるのでここで補給してください。
右側にも歩いた形跡がありますが水場のすぐ脇が登山道になります。
■清水平〜小屋場
景色は見れませんが樹林帯の中の気持ちのいい登山道です。
■小屋場〜七合目
舟窪を過ぎたら森林限界に出ます。
右に木曽駒ヶ岳から将棋頭山までの稜線がキレイに見えます。
■七合目〜伊那前岳
傾斜も緩いキレイな稜線です。
■伊那前岳〜乗越浄土
目の前に宝剣岳、左に千畳敷カールと良い景色が見れます。
危険な場所はありませんが高山植物の保護のためロープが
張ってあるので注意してください。
■乗越浄土〜頂上山荘
観光客の方々が八丁坂を登ってくるので
一気に人が増えます。
登山道も広く、ゆっくりな方もいるので
声掛けすれば上り下り関係なくすれ違いができると思います。
■頂上山荘〜濃ヶ池分岐
下りが少し急なのと少しガレているので落石に注意してください。
■濃ヶ池分岐〜遭難記念碑
キレイなトレイルです。危険個所もなく
どこまでも行けるんじゃないのかと思わせるくらい楽しい
トレイルです。途中にお花畑もあります。
■頂上山荘〜宝剣岳
鎖場で上り下り専用鎖がありますが印が小さいのか
上り専用を下る方がいるので落石に注意してください。
巻道の鎖場が足元が切れていて上り下りともに併用するので
ココで渋滞すると思います。
しっかり三点支持で進んでください。
■乗越浄土〜千畳敷駅
危険個所はありませんが観光の方もいるので
人が多いです。登り優先等の山ルールがありますが
臨機応変に対応すればいいと思います。
歩きやすい林道です。危険個所もないです。
■蛇腹沢登山口〜清水平
水場があるのでここで補給してください。
右側にも歩いた形跡がありますが水場のすぐ脇が登山道になります。
■清水平〜小屋場
景色は見れませんが樹林帯の中の気持ちのいい登山道です。
■小屋場〜七合目
舟窪を過ぎたら森林限界に出ます。
右に木曽駒ヶ岳から将棋頭山までの稜線がキレイに見えます。
■七合目〜伊那前岳
傾斜も緩いキレイな稜線です。
■伊那前岳〜乗越浄土
目の前に宝剣岳、左に千畳敷カールと良い景色が見れます。
危険な場所はありませんが高山植物の保護のためロープが
張ってあるので注意してください。
■乗越浄土〜頂上山荘
観光客の方々が八丁坂を登ってくるので
一気に人が増えます。
登山道も広く、ゆっくりな方もいるので
声掛けすれば上り下り関係なくすれ違いができると思います。
■頂上山荘〜濃ヶ池分岐
下りが少し急なのと少しガレているので落石に注意してください。
■濃ヶ池分岐〜遭難記念碑
キレイなトレイルです。危険個所もなく
どこまでも行けるんじゃないのかと思わせるくらい楽しい
トレイルです。途中にお花畑もあります。
■頂上山荘〜宝剣岳
鎖場で上り下り専用鎖がありますが印が小さいのか
上り専用を下る方がいるので落石に注意してください。
巻道の鎖場が足元が切れていて上り下りともに併用するので
ココで渋滞すると思います。
しっかり三点支持で進んでください。
■乗越浄土〜千畳敷駅
危険個所はありませんが観光の方もいるので
人が多いです。登り優先等の山ルールがありますが
臨機応変に対応すればいいと思います。
天候 | 1日目:晴れのち雨 2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターまで自家用車 バスで北御所登山口 ■帰り ロープウェイと臨時バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 北御所登山口から伊那前岳までに 水場があるので給水も可能です。 |
写真
撮影機器:
感想
週末連休だったので天気予報をじっくり観察して
一番天気が良いと思われる中央アルプスに行ってきました。
コースは伊那前岳→頂上山荘→将棋頭山→木曽駒ヶ岳→
宝剣岳→空木岳→菅の台バスセンターの一泊二日の山旅です。
ロープウェイを使うと面白くないので
北御所登山口からスタートしました。
整備が良くされている登山道で歩きやすく
樹林帯の中でしたが楽しいトレイルでした。
舟窪を過ぎたあたりから森林限界を超えるので
気持ちのいい稜線が目の前に現れます。
左には将棋頭山まで見れて傾斜もきつくないです。
無事に頂上山荘に着くとテントを張って少し休憩していたら
寝てしまいました…
急いで支度をして将棋頭山を目指します。
このトレイルもキレイなトレイルで至る所に高山植物が
咲いていました。濃ヶ池分岐を過ぎたころ
雨が降り出しましたが小雨なのでこのまま行ってみようと思い
足を速めましたが遭難記念碑で土砂降り…
このまま進んでもいいことはないので
引き返しました。
ずぶ濡れになってテントに帰ってくると
フライシートが閉めてない…
テント内もヌレヌレ…
もう明日の気持ちが飛んでしまいました。
朝もゆっくり起床し宝剣岳にも行かないつもりでしたが
あまりにも2日目がだらしないので宝剣岳に少し寄り道して
ロープウェイで帰りました…
また時期を見てこのコースを歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する