記録ID: 1233228
全員に公開
沢登り
道南
見市川本流
2017年08月18日(金) 〜
2017年08月20日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 23:06
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,605m
- 下り
- 1,624m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:21
距離 7.6km
登り 536m
下り 287m
5:34
184分
見市大橋
8:38
47分
下二股
9:25
9:50
65分
中二股
10:55
上二股
2日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:15
距離 3.3km
登り 810m
下り 21m
天候 | 18日:気圧の谷の中。終始曇り〜霧雨。 19日:オホーツクHが徐々に張り出してくる。昼まで曇り時々霧雨。昼から晴れてくる。 20日:オホーツクH圏内。晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
Docomoは電波入った。auは圏外。 下山口:久遠郡せたな町道道42号線ヘアピンカーブ先 太櫓川出合 山頂から稜線上は割と電波入る。下山点は探せばauでもギリギリ入った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
見市大橋の作業道下って入渓。沢の規模は大きい。河原だし増水するとかなり厄介でしょう。しばらくすると堰堤二つ。一つ目は流木が邪魔だが超えられる。二つ目は超えられないので左岸を小さく巻く。また少し歩くと例の函が出てくる。今日は寒いので右岸を巻くことにする。巻き入り口にはfixロープあった。かなりの大高巻きで、昔の記録と違ってあまり踏み跡も明瞭でない。Depo旗は途中いくつかあったが、bush漕ぐ場面も結構あった。沢への降り口なかなか見つからず結局1時間半ほどかかってしまう。左岸も巻けるらしい。 函終わりから上二股までは何も。ひたすら河原を遡行していく。テントサイトだが、Co225下二股先に快適なもの、Co280中二股左股右岸に要開削、Co470上二股左股左岸に要開削があった。中二股と上二股のやつは大増水だと危険かも。今回は上二股にテント張った。 上二股を右股にとったここからがこの沢の核心。しばらく2m前後の段差が続き、やがて6mF。右岸登る。下部は二つルートあるが、右のクラック沿いに上がるルートはスメアリング多用で難しめ。左のルートは特に難しくもない。上部はややS細かめだが特に問題なく登れる。高さあるので上部のみ後続はザイル確保。ピンは右岸の木で取れる。懸垂下降可能。 6mFを超えると15mF。ハングしておりシャワークライムになるので直登は不可。左岸を巻く...のだが、意外とやらしい。下部は特に何もなく上がれるのだが、上部の滝上に出るまでの区間にHSがほとんどない。top空身で突破してもらって、細引きをセット。後続はそれを頼りに上がる。巻き道を懸垂下降可能、普通に細引きで降りればいいと思うが。 15mF先に8mF。左岸のルート行くと最後スラブ状の所を超えるのに難儀する。普通に右岸のルート行けば問題なし。帰りも右岸使えばなんもだと思う。 8mF超えると2段12mF。1段目水流際行こうとした記録があったが不可。登れない。右岸の倒木を使いつつ1段目の中間部にまで上がり、最後は草付き部分を直登する。草付き部分はザイル確保する。2段目は特に何もない。懸垂下降可能。 12mF先にもいくつか段差。水流の中行ったりするものもあるが難しくはない。730二股を右股に取っていく。 すぐに3段15mの滝。1段目は左岸を小さく巻く。2段目は直登不可。右岸も壁で巻けそうにないので左岸巻くことにする。最初bush帯まで7mほど直登し、あとはbushを漕いで3段目の上に出る。割と大きめの巻き。直登部分がムーブそれなりに大きくガバもそんなになくて難しめなので、一部空身にしてザイル確保。巻きの偵察、通過全部合わせて1時間位かかってしまった。 これが終わるともう難しいのはあまりない。巨岩や段差を超えていく。Co820二股は左股あまり大きくないがわかった。この辺で水は伏流したりするので早めに水を汲んでおく。巨岩超えまくってるとCo950当たりに3mほどのチムニー状の段差。Hはガバばかりなので難しくない。1030三股は三股ではなく、最初二股で右股詰めるとすぐまた二股という感じ。沢型は大きくはないがわかりやすい。一応ここまで水は流れていたが、あまり流れはないので早めに汲んでおいた方がいい。二つ目の二股の左股詰めていく。が、厄介な段差が二つ。一つ目は2m程だが手がかり足がかりほぼなくひたすらスメアとpushで頑張って上がる感じ。登れない人にはスリングでお助け紐。二つ目はHSはそれなりにあるがやや立っており岩も脆い。これらを超えると最後の詰め。Bush漕ぎは斜度ないのでやりやすい。長さも10分程度でそんなにない。遊楽部Pの少し東側に出た。あとは夏道歩いて1275まで。1275は平坦で開けており良いテンバ。虫が多いことを除けば。 夏道は長くて急で大変。5合目以下は普通に夏道なのだが...。 |
その他周辺情報 | あら、こんなところに見市川の入渓点さん 。少し見ていこうかしら☆ いらっしゃいませー えっと、それじゃあ はい、いらっしゃい 温泉をください ないです あ、ない。じゃあ飲食店を。 ないです 宿泊施設 ない やめたらこの仕事!!!! いえ、位置的にも・・・町から遠い、というのがありまして・・・ ハァ〜〜〜・・・アホくさ・・・。こんな沢登りに一緒に来たんか 申し訳ございません なにが見市やお前 はい 沢だけかお前はぁ!? 申し訳ございません 申し訳は聞き飽きたわ! はい どうしてくれんねんお前? 大変申し訳ございません お前ホンマ使えんわ。あーつっかえ 申し訳ございません・・・ もーホンマ使えへんわ。辞めたらこの仕事? こんなアホらしイェア・・・ 申し訳ございません 入渓点からしばらく歩くと見市温泉があります。 |
写真
装備
個人装備 |
ハーネス
ヘルメット
沢足袋
安全環付カラビナ×3
カラビナ×3
確保器(ATC)
自作スリング(1.5m×2
2m×2
3m×1いずれもリング状に加工)
ソウンスリング×3
携帯
ラジオ
ナイフ
笛
コンパス
時計
シュラフカバー
銀マ
ロールマット
ナイロンシート
雨具
防寒具
毛下
細引き(φ6mm×10m)
ヘッドランプ
ライター
ポリタン
個人鍋
ブキ
地図
デポ旗
レスキューシート
非常食(3000kcal)
メタ
|
---|---|
共同装備 |
医療
修理具
スーツェル
EPI
鋸
鍋
ザイル
|
備考 | 虫よけスプレーは多めに持っていけばよかったです |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する