ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1233952
全員に公開
ハイキング
奥秩父

国師ヶ岳・甲武信ヶ岳 大弛峠から奥秩父稜線をピストン

2017年08月22日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,505m
下り
1,501m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:25
合計
7:50
4:20
30
4:50
5
4:55
5:20
55
6:15
25
6:40
30
7:10
25
7:35
25
8:00
10
8:10
15
8:25
15
8:40
10
8:50
20
9:10
20
9:30
30
10:00
25
10:25
75
11:40
10
11:50
10
12:00
10
12:10
大弛峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠駐車スペース。
50台くらいでしょうか。到着時、先着10台ほど。下山時には8割方埋まっていました。
トイレあり。ドコモ圏内。
コース状況/
危険箇所等
奥秩父を堪能できるとても静かなルートです。「地味」と評する方もいるかもしれません。
本日、山中で遭ったハイカーは一人だけ(平日でもありますし)。甲武信ヶ岳山頂も独り占め。
が、ルート明瞭。カラーテープが多く設置されており、道迷いの心配はあまりなさそう。

それなりの距離があり、小刻みなアップダウンが多いので、無理をせず、マイペースを心がけました(最後の最後で、今回のコース最大の登り=国師ヶ岳への標高差450mのアップも待ち構えているし)。

東梓⇒両門ノ頭の標準歩行時間30分はかなりきついと思います。他の区間と比較すると、45分程度でも良さそう。
(後註)2013年版では40分になっていました!
一方、富士見⇒毛木平分岐の1時間30分は大甘かと。1時間以下でも良いのではないかと思います。
おはようございます。
大弛峠からヘッドライトで国師ヶ岳に登り、ご来光を待ちます。
曇りの天気予報のため、富士山が見える可能性は50%以下と思っていましたが、今日は良いことがありそう。
2017年08月22日 05:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/22 5:04
おはようございます。
大弛峠からヘッドライトで国師ヶ岳に登り、ご来光を待ちます。
曇りの天気予報のため、富士山が見える可能性は50%以下と思っていましたが、今日は良いことがありそう。
乾徳山⇒富士山⇒北奥千丈岳のパノラマ。
2017年08月22日 04:57撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 4:57
乾徳山⇒富士山⇒北奥千丈岳のパノラマ。
2017年08月22日 05:00撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 5:00
赤富士を待っていましたが、これはハズレ。
仕方がないので先へ進みましょう。
2017年08月22日 05:17撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/22 5:17
赤富士を待っていましたが、これはハズレ。
仕方がないので先へ進みましょう。
1時間弱の下りで国師ノタルまで降りてきました。
国師ヶ岳のデカさを実感しました。
2017年08月22日 06:14撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 6:14
1時間弱の下りで国師ノタルまで降りてきました。
国師ヶ岳のデカさを実感しました。
東梓。
2017年08月22日 06:39撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 6:39
東梓。
展望は効きませんが、木々の間から、乾徳山と黒金山が見えています。
2017年08月22日 06:40撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 6:40
展望は効きませんが、木々の間から、乾徳山と黒金山が見えています。
両門ノ頭からの富士山。
下界は曇りですが、標高2,000m以上は別世界。
2017年08月22日 07:13撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/22 7:13
両門ノ頭からの富士山。
下界は曇りですが、標高2,000m以上は別世界。
富士山⇒国師ヶ岳⇒金峰山のパノラマ@両門ノ頭。
2017年08月22日 07:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/22 7:11
富士山⇒国師ヶ岳⇒金峰山のパノラマ@両門ノ頭。
甲武信ヶ岳と木賊山@両門ノ頭。
まだまだ遠い。
2017年08月22日 07:11撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/22 7:11
甲武信ヶ岳と木賊山@両門ノ頭。
まだまだ遠い。
富士見。
木々にさえぎられて展望は効きません。
2017年08月22日 07:34撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 7:34
富士見。
木々にさえぎられて展望は効きません。
水師(みずし)。
不思議な名前の山ですが、千曲川源流と関係があるのでしょうか。
2017年08月22日 07:59撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 7:59
水師(みずし)。
不思議な名前の山ですが、千曲川源流と関係があるのでしょうか。
水師の先の岩場からの富士山も見事。
左手前は鶏冠山。
2017年08月22日 08:02撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/22 8:02
水師の先の岩場からの富士山も見事。
左手前は鶏冠山。
千曲川源流・毛木平分岐。
2017年08月22日 08:08撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 8:08
千曲川源流・毛木平分岐。
甲武信ヶ岳山頂到着。
2017年08月22日 08:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/22 8:23
甲武信ヶ岳山頂到着。
曇っていますが、ありがたいことに、富士山がまだ見えています。
2017年08月22日 08:23撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/22 8:23
曇っていますが、ありがたいことに、富士山がまだ見えています。
こちらは三宝山。
2017年08月22日 08:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 8:24
こちらは三宝山。
ぼちぼち引き返しましょう。
国師ヶ岳は遥か遠いなー。
2017年08月22日 08:24撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 8:24
ぼちぼち引き返しましょう。
国師ヶ岳は遥か遠いなー。
奥秩父のこの雰囲気に興味の無い方にとっては苦痛の稜線歩きかもしれませんが、幸い、自分は大好きです。復路では順光となっており、往路とは違った趣。
2017年08月22日 09:04撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/22 9:04
奥秩父のこの雰囲気に興味の無い方にとっては苦痛の稜線歩きかもしれませんが、幸い、自分は大好きです。復路では順光となっており、往路とは違った趣。
でっかいコブの幹!
2017年08月22日 10:07撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 10:07
でっかいコブの幹!
ギンリョウソウはあちこちに。
2017年08月22日 10:27撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 10:27
ギンリョウソウはあちこちに。
お母さんとはぐれた雛鳥でしょうか。
パンをあげようかと思いましたが、やめといたほうが良いのかな。
2017年08月22日 10:51撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/22 10:51
お母さんとはぐれた雛鳥でしょうか。
パンをあげようかと思いましたが、やめといたほうが良いのかな。
このルート、花は楽しめませんが、キノコはいっぱい。
2017年08月22日 08:35撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 8:35
このルート、花は楽しめませんが、キノコはいっぱい。
黒いやつ。
2017年08月22日 10:52撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 10:52
黒いやつ。
紅っぽいやつ。
2017年08月22日 10:54撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 10:54
紅っぽいやつ。
夢の庭園からの金峰山。
右下は大弛峠駐車スペース。
2017年08月22日 12:03撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/22 12:03
夢の庭園からの金峰山。
右下は大弛峠駐車スペース。
本日の締めは獺祭純米吟醸二割三分。
娘からの56歳誕生祝いです。
が、ネットで調べたら、化粧箱代込み、1万円以上するじゃないですか! 自分で飲むなら絶対買わない!
娘よ、お金は大切に使って下さい。
2017年08月22日 19:05撮影 by  EX-ZR500 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/22 19:05
本日の締めは獺祭純米吟醸二割三分。
娘からの56歳誕生祝いです。
が、ネットで調べたら、化粧箱代込み、1万円以上するじゃないですか! 自分で飲むなら絶対買わない!
娘よ、お金は大切に使って下さい。

感想

関東地方は相変わらずの天候不順でフラストレーションがたまってきました。
おまけに、天気が良さそうな今週末に限って出張予定。
ついふらふらと、休みを取って、奥秩父にやってきました。

天気予報で見る限り、当たるも八卦当たらぬも八卦と思っていましたが、今日は正解でした。
最初から最後まで標高2,000m以上という地の利を生かした雲海上の富士山を楽しめる稜線歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

参考になりました
pokepikaさん今晩は

いつも精力的な山行レコを楽しませていただいております。
雁峠から大弛峠までの赤線をそのうち繋ぎたいと思っていますが、なかなか実行出来ずにおります。大弛峠〜甲武信岳間は倒木があって結構歩きにくいと聞きましたが問題なさそうですね

実行は相棒の体調があまり良くないのでまだまだ先になると思いますが、参考になるレコありがとうございます。
2017/8/22 21:19
Re: 参考になりました
subaru5272さん、

おはようございます
早速、コメントをいただき、ありがとうございます。

昭文社地図には「倒木多い」という地点が2つ表示されていますが、多分、コースを整備されている方が片付けられたのだと思いますが、「何箇所かで倒木が横たわっている」という程度の普通の山道でした。

雁峠。
雁坂峠から雁峠の区間は自分もまだ歩いた無いので、急に行ってみたくなりました。
早く涼しい季節になるよ良いですね
2017/8/23 6:26
知らなんだ・・。
pokepikaさん

おはようございます。

平日山行だったんですね〜。こりゃまた羨ましい!!
甲武信までのここのコースは空いているんですね〜。
静かな山歩きが堪能できそうですが、グラフを拝見すると、ひたすらアップダウンが続くのかな〜??(こういうコースってボディブローのようにキツイんですよね〜)

国師から富士山ってあんなに綺麗に見えるんですね〜!写真を拝見してビックリした次第でござる。
大弛峠はなぜか相性が悪くて、行く都度雨で景色を堪能したことがないんですよね・・。いつか絶対晴れ!!って日に行って富士山でものんびり見て来ようかな??

それにしても親孝行な娘さんをお持ちで・・。
大事に飲まなきゃイカンですぜ!

週末は出張のご予定なんですね。好天だと悔しいことこの上ないかと・・。
2017/8/23 10:03
Re: 知らなんだ・・。
chaoさん、

早速のコメント、ありがとうございます。

実は(というほどのものではありませんが)、私めも前回の大弛峠は、「てんきとくらす」ではA判定であったにもかかわらず、雨でした
国師ヶ岳山頂でも当然雨で、昨日まで、どんな景色が見えるのか、全く知りませんでしたし、今回も殆ど期待していませんでしたので(天気予報は曇り)、黎明の空に富士山が見えた時には感動!でした

週末の関東の天気はどうなんでしょうかね。
てるてるぼうずを逆さにつるしておきますか
2017/8/23 10:40
こんばんは
かねてから甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳は足跡を繋ぎたいと思っていましたが、日帰りピストンは無理と考えていました。鈍足の私にはやはり無理ですが、こんなレコを拝見するとチャレンジしたくなるので困りものです。獺祭2割3分、3割9分、5割、たまたま最近飲みました、値段を知ると半値でも買って飲むことは絶対無いですね、好みもありますが、飲兵衛べジジイが手を出す酒じゃないと思いました。ともあれお疲れ様でした。
2017/8/23 19:40
Re: こんばんは
heinaiさん、

こんばんは、
コメントいただき、ありがとうございます。

「実は」というほどのことでも無いのですが、もったいなくて獺祭二割三分、飲めません!
社会人&独身の娘からすれば、1万円くらいはどうってことは無い金額なのかもしれませんが、幼少の頃からの貧乏性の自分には無理無理無理+無理、です。。。
多分、自分が死ぬまで冷蔵庫の肥やしになってしまうのでは。

確かに、大弛峠から甲武信ヶ岳の間は気になるルートですよね。
自分の場合には、どちらかというと、(一部未踏の)雁坂峠〜飛龍山のルートは気になっていたものの、大弛峠〜甲武信ヶ岳ルートは、車がかわいそうなので、「どうでも良いかな」のステータスでした。
が、本年度の週末天候不順のあおりを受けて、急遽、本命に躍り上がってきました!

heinaiさんのレコ、いつもすごいな〜(うらやましいな〜)と読ませてもらっています。
自分は日帰り登山オンリーのハイカーですが(犬との散歩が家庭内での自分の役割になっていますので)、携帯テントを持って深山の川魚釣りにいつか行ってみたいと思っています!!! 
もうじき7歳になるうちのワンコも深山歩きにつきあってくれると良いのですが。
2017/8/23 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら