記録ID: 1233952
全員に公開
ハイキング
奥秩父
国師ヶ岳・甲武信ヶ岳 大弛峠から奥秩父稜線をピストン
2017年08月22日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,505m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:50
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台くらいでしょうか。到着時、先着10台ほど。下山時には8割方埋まっていました。 トイレあり。ドコモ圏内。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥秩父を堪能できるとても静かなルートです。「地味」と評する方もいるかもしれません。 本日、山中で遭ったハイカーは一人だけ(平日でもありますし)。甲武信ヶ岳山頂も独り占め。 が、ルート明瞭。カラーテープが多く設置されており、道迷いの心配はあまりなさそう。 それなりの距離があり、小刻みなアップダウンが多いので、無理をせず、マイペースを心がけました(最後の最後で、今回のコース最大の登り=国師ヶ岳への標高差450mのアップも待ち構えているし)。 東梓⇒両門ノ頭の標準歩行時間30分はかなりきついと思います。他の区間と比較すると、45分程度でも良さそう。 (後註)2013年版では40分になっていました! 一方、富士見⇒毛木平分岐の1時間30分は大甘かと。1時間以下でも良いのではないかと思います。 |
写真
おはようございます。
大弛峠からヘッドライトで国師ヶ岳に登り、ご来光を待ちます。
曇りの天気予報のため、富士山が見える可能性は50%以下と思っていましたが、今日は良いことがありそう。
大弛峠からヘッドライトで国師ヶ岳に登り、ご来光を待ちます。
曇りの天気予報のため、富士山が見える可能性は50%以下と思っていましたが、今日は良いことがありそう。
感想
関東地方は相変わらずの天候不順でフラストレーションがたまってきました。
おまけに、天気が良さそうな今週末に限って出張予定。
ついふらふらと、休みを取って、奥秩父にやってきました。
天気予報で見る限り、当たるも八卦当たらぬも八卦と思っていましたが、今日は正解でした。
最初から最後まで標高2,000m以上という地の利を生かした雲海上の富士山を楽しめる稜線歩きとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pokepikaさん今晩は
いつも精力的な山行レコを楽しませていただいております。
雁峠から大弛峠までの赤線をそのうち繋ぎたいと思っていますが、なかなか実行出来ずにおります。大弛峠〜甲武信岳間は倒木があって結構歩きにくいと聞きましたが問題なさそうですね
実行は相棒の体調があまり良くないのでまだまだ先になると思いますが、参考になるレコありがとうございます。
subaru5272さん、
おはようございます
早速、コメントをいただき、ありがとうございます。
昭文社地図には「倒木多い」という地点が2つ表示されていますが、多分、コースを整備されている方が片付けられたのだと思いますが、「何箇所かで倒木が横たわっている」という程度の普通の山道でした。
雁峠。
雁坂峠から雁峠の区間は自分もまだ歩いた無いので、急に行ってみたくなりました。
早く涼しい季節になるよ良いですね
pokepikaさん
おはようございます。
平日山行だったんですね〜。こりゃまた羨ましい!!
甲武信までのここのコースは空いているんですね〜。
静かな山歩きが堪能できそうですが、グラフを拝見すると、ひたすらアップダウンが続くのかな〜??(こういうコースってボディブローのようにキツイんですよね〜)
国師から富士山ってあんなに綺麗に見えるんですね〜!写真を拝見してビックリした次第でござる。
大弛峠はなぜか相性が悪くて、行く都度雨で景色を堪能したことがないんですよね・・。いつか絶対晴れ!!って日に行って富士山でものんびり見て来ようかな??
それにしても親孝行な娘さんをお持ちで・・。
大事に飲まなきゃイカンですぜ!
週末は出張のご予定なんですね。好天だと悔しいことこの上ないかと・・。
chaoさん、
早速のコメント、ありがとうございます。
実は(というほどのものではありませんが)、私めも前回の大弛峠は、「てんきとくらす」ではA判定であったにもかかわらず、雨でした
国師ヶ岳山頂でも当然雨で、昨日まで、どんな景色が見えるのか、全く知りませんでしたし、今回も殆ど期待していませんでしたので(天気予報は曇り)、黎明の空に富士山が見えた時には感動!でした
週末の関東の天気はどうなんでしょうかね。
てるてるぼうずを逆さにつるしておきますか
かねてから甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳は足跡を繋ぎたいと思っていましたが、日帰りピストンは無理と考えていました。鈍足の私にはやはり無理ですが、こんなレコを拝見するとチャレンジしたくなるので困りものです。獺祭2割3分、3割9分、5割、たまたま最近飲みました、値段を知ると半値でも買って飲むことは絶対無いですね、好みもありますが、飲兵衛べジジイが手を出す酒じゃないと思いました。ともあれお疲れ様でした。
heinaiさん、
こんばんは、
コメントいただき、ありがとうございます。
「実は」というほどのことでも無いのですが、もったいなくて獺祭二割三分、飲めません!
社会人&独身の娘からすれば、1万円くらいはどうってことは無い金額なのかもしれませんが、幼少の頃からの貧乏性の自分には無理無理無理+無理、です。。。
多分、自分が死ぬまで冷蔵庫の肥やしになってしまうのでは。
確かに、大弛峠から甲武信ヶ岳の間は気になるルートですよね。
自分の場合には、どちらかというと、(一部未踏の)雁坂峠〜飛龍山のルートは気になっていたものの、大弛峠〜甲武信ヶ岳ルートは、車がかわいそうなので、「どうでも良いかな」のステータスでした。
が、本年度の週末天候不順のあおりを受けて、急遽、本命に躍り上がってきました!
heinaiさんのレコ、いつもすごいな〜(うらやましいな〜)と読ませてもらっています。
自分は日帰り登山オンリーのハイカーですが(犬との散歩が家庭内での自分の役割になっていますので)、携帯テントを持って深山の川魚釣りにいつか行ってみたいと思っています!!!
もうじき7歳になるうちのワンコも深山歩きにつきあってくれると良いのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する