ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123685
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

【六甲全山縦走路】鵯越〜菊水山〜鍋蓋山〜摩耶山〜六甲山〜有馬温泉リベンジ!

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:39
距離
21.9km
登り
1,509m
下り
1,287m

コースタイム

7:34鵯越駅-8:15菊水山登り口-8:46〜8:51菊水山-9:22天王吊橋-9:57〜10:03鍋蓋山-10:30大龍寺-10:45〜10:52市が原-11:50学校林道出合-12:42〜13:18摩耶山掬星台(お昼ごはん)-14:24丁字ヶ辻-14:53記念碑台-15:24ガーデンテラス-15:42極楽茶屋跡-16:38湯槽谷出合-16:54ロープウェー有馬駅-17:13神戸電鉄有馬温泉駅
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅から神戸電鉄で鵯越駅まで
コース状況/
危険箇所等
危険なところはとくにありません☆
今日も鵯越駅から出発です!
2010年07月23日 07:35撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/23 7:35
今日も鵯越駅から出発です!
最初に向かうはあの菊水山!!
2010年07月23日 08:00撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:00
最初に向かうはあの菊水山!!
キレーなオレンジ色☆
2010年07月23日 08:05撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:05
キレーなオレンジ色☆
菊水山からは、前回見えなかった神戸市街地がちゃんと見えました☆でもちょっと霞んでますね。
2010年07月23日 08:44撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 8:44
菊水山からは、前回見えなかった神戸市街地がちゃんと見えました☆でもちょっと霞んでますね。
天王吊橋を渡ります〜
2010年07月23日 09:25撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 9:25
天王吊橋を渡ります〜
鍋蓋山に到着〜!今日はわりとここまで余裕で来れました。
2010年07月23日 10:07撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:07
鍋蓋山に到着〜!今日はわりとここまで余裕で来れました。
鍋蓋山からの眺望は、神戸の中心部がよく見えます!
2010年07月23日 10:07撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:07
鍋蓋山からの眺望は、神戸の中心部がよく見えます!
大龍寺の山門は立派です☆今日も参拝はパスしちゃいましたが…
2010年07月23日 10:35撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:35
大龍寺の山門は立派です☆今日も参拝はパスしちゃいましたが…
市が原はデイキャンプを楽しむ人がたくさん。
ハイカーの人もいっぱいいました。
2010年07月23日 10:55撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:55
市が原はデイキャンプを楽しむ人がたくさん。
ハイカーの人もいっぱいいました。
この柵を通ったところから摩耶山への本格的な登りが始まります〜!今日もしんどいかな…
2010年07月23日 11:30撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 11:30
この柵を通ったところから摩耶山への本格的な登りが始まります〜!今日もしんどいかな…
摩耶山掬星台に到着〜!今日は前回よりも霞んでますが、やっぱりここからの景色はすばらしいです♪
2010年07月23日 13:22撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 13:22
摩耶山掬星台に到着〜!今日は前回よりも霞んでますが、やっぱりここからの景色はすばらしいです♪
今日1日わたしを救ってくれたひんやりタオルです。水で湿らせておくと、時間がたっても氷水につけたみたいに冷たいです!不思議〜
2010年07月23日 10:03撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 10:03
今日1日わたしを救ってくれたひんやりタオルです。水で湿らせておくと、時間がたっても氷水につけたみたいに冷たいです!不思議〜
摩耶山でお昼ごはん☆今日はサンドイッチです。
2010年07月23日 12:55撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 12:55
摩耶山でお昼ごはん☆今日はサンドイッチです。
そしてアミノバイタル!前にヤマレコのどこかの記録でこれを飲んだら生き返った!ってのを聞いて買ってみました。効果のほどは…???
2010年07月23日 13:19撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 13:19
そしてアミノバイタル!前にヤマレコのどこかの記録でこれを飲んだら生き返った!ってのを聞いて買ってみました。効果のほどは…???
今日は紅葉谷から有馬へ降りることにしました。
2010年07月23日 15:49撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 15:49
今日は紅葉谷から有馬へ降りることにしました。
昔からの道しるべです。
2010年07月23日 15:49撮影 by  EX-Z80 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/23 15:49
昔からの道しるべです。

感想

先月行ったコースのリベンジです!!



8月の後半に旦那さんと富士山へ登ることにしたので、
そのトレーニングも兼ねて今年の夏は暑さに負けず、予定のない休日は
お山に充てようと思います★



途中エスケープしたコースをもう一度行っちゃうところ…。
あたしってMなんだなぁ〜って思います(苦笑)

ひいひい言いながらやっとの思いで登った摩耶山への登り、
ちょっと経つとまた登りたくてウズウズしてきちゃうんですね。
征服欲でしょーか???笑

でも、最近用事のない休みがなくって、なかなかリベンジすることが
できませんでした。
前回から約1カ月ぶりの山歩きになります。

間があいちゃって、それまでまーったく運動なんてしないので
体力ふりだしに戻ってるかもです…。



前回は帰ってご飯作んなきゃ間に合わない!っていうしょーもない(?)
理由でのエスケープだったので、今回は帰ってすぐにできるように
下準備までしてきたのでした。



朝起きて旦那さんを送り出してから出発☆
鵯越駅を7時半過ぎに歩き始めました。



道も分かってるし写真も前回いっぱい撮ったので、今日はデジタル一眼
やめてコンデジだけ持って行きました。
だから今回はあんまり写真撮らずじまいです。ポーチから出すのめんどくさくて…
デジタル一眼持ってると重いので、荷物がちょっと軽くなってよかった〜



菊水山への登りは相変わらずのもんです。
しょっぱなからわたしの足を痛めつけてくれます。
そして前回わたしの全身を虫さされだらけにしたのはこの山だということが判明!
蚊が大挙をなしてわたしの体に襲い掛かります!!!
前回あれだけ虫よけを持っていくことを誓ったのに、二の舞を踏んでしまいました。
またしても体中刺され跡だらけになりました(泣)もう2度と足を出せないです。



今回は、菊水山の登り口のところで休憩していたおっちゃんと仲良くなり、
抜きつ抜かれつしながら声を掛け合って登りました。
毎日登ってるそうです。すごい…



菊水山の頂上に着くと、先にいた人たちが騒いでいました。
どーしたのか聞いてみると、イノシシの子供がいたらしいです!
このへんはイノシシが多いらしいですね。
でも、もう何回も六甲山系登ってますが、そういえばまだイノシシって
見たことないな〜。怖いから見なくていいけど。



鈴蘭台の方へ下りるというおっちゃんと別れてわたしは鍋蓋山に向かいます。



前回滑って転んだ経験があるので、今回は注意しながら進みます。
やっぱ脚の短い私には、岩場の下りはしんどいです。
ジャンプしながら降りるところもあります。いつかねんざとかするんかな…。



鍋蓋山への登りもまぁキツイですが、1回登ってるので距離感も
ちょっと分かってるし、「もうちょっとで山頂?…あーちがったぁ!!」って
心を折られることもないので、気分的には全然楽でした。
「ここ登り切るとちょっとゆるくなるけど…また急坂でしょ!知ってるよー
あたしはだまされないぞー!!」って一人で上り坂に毒づいてました(笑)



鍋蓋山から市が原は下りです。
再度山を過ぎたあたりから人が増えます。新神戸から登ってくる人と
合流するあたりだからでしょうか?



市が原で、これから登る摩耶山に備えてちょっと休憩しました。
これまであたしは、食事休憩以外であんまりものを食べるということを
しませんでした。行動食は一応持って行くんですが、結局ほぼ食べずじまい。
飴を口に放り込む程度でした。


でもそれがいけないんですね〜。エネルギー切れでシャリバテしちゃうんですね。
前回は摩耶山への登りの途中で頭クルクルになりました。


それがあったので、ここで今回はおにぎりを食べときました。
塩味がやっぱり体に染みます…。



あと、今回のわたしの秘密兵器(?)
ひんやりタオルを川の水で濡らし直しました☆
ロフトで先月買って、早く使いたいなぁ〜と思いながらやっと使う日が来ました!


水で湿らせると、時間がたっても冷たいままの状態が続くんです!
ほんまかいなぁと最初は疑ってましたが、これがホント!!
首に掛けててたまに顔にピタってすると、氷水に浸けてました〜くらいの冷たさ!
生き返ります〜〜〜


しかも1回濡らすと、なかなか乾かずずっと濡れたままなので、
水場がないよーなコースでも1日中いけるかもです。


気合いを入れ直して今日の正念場、摩耶山への登りにとりかかります!!



確かにやっぱりキツいです。
でも鍋蓋山で感じたとおり、やっぱ距離感が分かってるってのはとても大事です。
まだあとどれくらいって少しでも分かってると、変な期待をしない分
気持ち的に楽です。
タイム的には前回とあんまり変わらない感じだと思いますが、
疲労度は圧倒的に違いました。



あ、そういえば摩耶山への登りの途中で休憩してたところに、
山岳会へのお誘いを受けました。
重そうなリュックを背負ったおにーさんにチラシまで頂きました。
15分くらいそこで話をしたところによると、その人は
お盆に北アルプスに行くために、今日はテント泊の装備を背負ってトレーニングに
来たそうです。
たしかに、六甲山で一体何するん?!というよーなでっかいリュックでした。
北アルプスか…いつか行ってみたいですね。まだまだ初心者にはハードル高いけど。



大阪の山岳会で、20代〜30代限定でやってるところらしく、
ぜひ公開ハイキングに1回来てください!と言われました。
また考えときます〜と言って別れました。




思わぬ休憩を取ったところで元気を取り戻し、そこから一気に登って
摩耶山でお昼ごはんにしました。
今日はサンドイッチです!腐ってないか心配だったけど大丈夫でした。



30分くらいの休憩の後、あとは惰性で六甲山へ向かいます。
もーここからは急登っていうほどのところもないし、無心で上り下りを
繰り返します。



アゴニー坂を下ってる所で、20人ほどの山岳会の方の列に紛れ込んでしまいました。
立ち止まっている方を抜いたら、その前にいる方々も同じ会の人で、
その真ん中に入り込んでしまいました。



ここで本日第2回目の山岳会へのお誘い。
山へはよく登られるの?今日はどこまで?と聞かれるうちに、
よかったら入らない?と。



女子の単独行だからでしょうか????
山岳会へのお誘いは、山登りの道中では日常茶飯事なのでしょうか?



さみしい人と思われているんじゃないかと心配です…(笑)
いや、多分思われてるんだろうな^^;



カスケードなんちゃらというところから阪急六甲に降りるという
その山岳会の方々と別れて、わたしは六甲山上へ向かいます。



途中サウスロードを登ってるところで、前回と違う道を行ってしまい、
無駄に遠回りをしてしまいました。
あまり歩かれてない道なのか、クマザサでほぼ道が隠れてる状態で、
やべ〜…戻ろうかな…と思ったところに車の音が聞こえてきて
車道と無事に出合ってくれました…。ほっ…。



そこからは車道歩きです。
なんだかこの日は、たしかに汗だくになるくらい暑かったのは暑かったけど、
通る風はひんやりしてて、気持ちのいい日でした。
車道を歩いていても、焼かれるような暑さは感じませんでした☆



ガーデンテラスまで行って15:20くらい。結局前回とあんまり変わらない
タイムでした。まぁ、途中で人と話したりしてて時間使ったので、
行動時間としては少し短いのかもしれませんが、ほんの少しのもんです。



さて、ここからどうやって有馬まで帰ろうかなぁ〜。
最高峰まで行って魚屋道で帰る?いやぁーなんかめんどくさくなってきたなぁ。
ロープウェーまた使っちゃう?それはダメダメ!リベンジの意味なし!



ってことで、紅葉谷から下りることにしました。



1回下りたことがあるこの道、実はあんまり好きじゃなかったりします。
岩がゴツゴツしてて段差大きいし、落石っぽい石があってなんか怖いし、
人少ないし。



下りながらあぁ〜やっぱり魚屋道までいけばよかったかなぁ〜って後悔。
魚屋道は広くて整備されてて歩きやすいので好きです。



途中やたらカラフルな毛虫?ムカデ?の大群を目撃し一人で
「うわぁぁぁぁ〜〜〜!!」と叫び声を上げながら猛ダッシュする
場面もありつつ、無事に下山できました。
上から毛虫が降ってくるんだもん。自分の頭とかに落ちてきたら怖すぎ…。
それまでの疲れを感じさせない全速力を最後の最後に出しました。



有馬温泉に着いたのは17時過ぎ。
さすが週末、観光客たくさんでした。



タイムはあんまり伸びなかったけど、有馬までちゃんと自分の足で
下りてこれたので今回は満足とします★



次回こそ、次回こそは虫よけ対策を万全に!!!!!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人

コメント

お疲れ様でした
いよいよ有馬温泉攻略! 

着実に成長しているじゃないですか  
私のようなお年寄りとは違います

ところで私は山岳会への勧誘にあったことはありません(^^;) ま、ぶっちゃけ、おっさんだからでしょうね。

次は鵯越〜宝塚まで挑戦したいです!それがうまくいったら、次は全山制覇ですね(妄想モードに入っています)。

がんばってください
2011/7/25 19:19
Sora-Rinkoさん☆
ありがとうございます〜♪

自分の足でなんとか有馬までたどり着けました。

Sora-Rinkoさんを見習って六甲最高峰まで行きたかったんですが、今回は行けなかったです〜

次は宝塚までですか?!すごいですね〜☆
お互い頑張りましょう!!
2011/7/27 16:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら