高原満喫トレッキング(美ヶ原〜霧ヶ峰)


- GPS
- 05:57
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 289m
- 下り
- 282m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:03
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【霧ヶ峰】車山肩の無料駐車場に停車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
どちらも危険個所はなし。 |
写真
装備
個人装備 |
ハードシェル(Bailo CRAZY JACKET 3M)
ミドルレイヤー(MAMMUT Asko Shirt)
ベースレイヤー(Bailo YATSU-J 1M)
パンツ(Bailo GLYDER PANT 4/1M)
レインパンツ(Bailo Microcord RAIN PANT 1M)
サポートタイツ(CW-X スタビライクス)
ハット(Mammut MTR Visor)
ブーツ(SCARPA Mont Blanc Lite GTX)
バックパック(ドイター AirContact45+10)
カメラ(NIKON D300S)
レンズ(TAMRON 18-270mm VC)
腕時計兼高度方位計(CASIO G-SHOCK RANGEMAN)
ロガー(Xperia XZ)
タオル
靴下(SmartWool phd heavy crew)
サングラス(Briko santorini)
スタッフバッグ(GRANITE GEAR eVent SIL DRYSACK M(18L))
着替え(シャツ×1&靴下×1&タオル×1)
ハイドレーション(Osprey Hydraulics 2L Reservoir)&水分1.5L
クッカーバーナー(JetBoil Minimo)
カトラリー
ヘッドライト
靴紐スペア
レジャーシート
非常用チョコレート
インシュロックタイ
テーピングテープ
傷あてパッド
ペット飲料500ml×1
水500ml×1
|
---|
感想
今回は百名山を進めたいとの要望を受け、1日で2つ百名山すすめられる「美ヶ原」〜「霧ヶ峰」のダブルヘッダーを計画。標高差もあまりないほぼ高原歩きのため、夏休み中のうちのムスコも連れてってあげれば思い出になるかな?と誘ってみると快諾。距離は長めだが連れていくことにしました。
【LEG1:美ヶ原高原】
朝5時に高崎を出発し、メンバーピックアップし、8時30分頃美ヶ原に到着。麓は雨に見舞われていたが、車で高度を上げていくと雨も弱くなり、レインウェアなしで歩ける程度に。準備運動をして出発し、てくてく高原歩き。雲は厚いため日差しはないが、暑くも寒くもなく適温でハイキングに最適な気温。足場も悪くなく歩いていて気持ち良かったです。今回はアルプス展望コースから王ヶ頭を目指しました。高度感満点でとても気持ち良いコースです。小さな子がいても安全なコースだと思います。ただ、距離が長いかなぁ。距離長いけど傾斜はほぼないため、初めての我が子には最適だったかなと思います。
王ヶ頭山頂からはアルプスの山々を望むことができます。前回来たときは11月だったと思うのですが、その時より高山植物も咲き乱れ、目を癒してくれました。ムスコが蜂の写真を撮れというのが頻繁なくらい、蜂が花に寄って来ていて生物のバリエーションにも富んでいます。
下山後は山本小屋ふるさと館で山バッチをゲットし、ワサビコロッケ食べて霧ヶ峰に向かいました。
【LEG2:霧ヶ峰高原】
美ヶ原を下山後、車を1時間ほど走らせれば霧ヶ峰高原に到着です。車山肩の無料駐車場に車を停め、登山開始です。最初は湿原脇を通過しての山頂を目指すコースを予定していましたが、逆走でいってしまいました。若干ガレ道の登りが続きますが特に危険個所もなく、だらだらとした登りをつづけていくとあっという間に車山山頂に到着です。
車山山頂はたくさんの人でにぎわっていました。
南アルプスから北アルプスまでの大パノラマと、目の前に広がる八ヶ岳連峰の堂々たる姿は目に焼き付きます。
若干我が子も疲れ気味でしたが、カップラーメンを食べてご満悦。下山は先陣を切っておりました。
下りは湿原までが若干急な階段ですが気を抜かなければ特に危険はありません。その後、湿原の中を歩いていくと30分ほどで車山肩に到着です。
チャップリン?だかで山バッチをゲットし、少し休んで高崎に帰還しました。
初登山だった我が子もダブルヘッダーを制しよく頑張りました。次回はどこに行こうか模索中です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する