記録ID: 123740
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
斑尾山(大明神岳)〜名刺用の写真撮りハイク、菅川コース往復
2011年05月25日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 419m
- 下り
- 433m
コースタイム
しらかば台登山口8:24-(8:38釜石山分岐)-9:21大明神岳[R]9:50-(10:18釜石山分岐)-10:33しらかば台登山口
【実働】1時間40分
【実働】1時間40分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
左折して野尻湖を右に見ながら周回道路を進んで対岸の菅川集落に入り、古海方面への道を左に見送るとすぐに「斑尾登山道」の標識がある。 左折して林道を進み、林道斑尾線に突き当たった所が登山口の"しらかば台"で、少し左に行くと登山道標識がある。 駐車は林道斑尾線の道脇に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース概要・状況】 斑尾山は近年整備された"信越トレイル"の西側基点であり、今回の菅川コースをはじめ山頂への主なルートは基本的によく整備されており、危険箇所などはない。 登山口から何回か折り返して尾根上に出た所が荒瀬原コースとの合流点"釜石山分岐"。左折して明るい尾根上を快適に進み、勾配がきつくなって背後に野尻湖が見えるようになると間もなく斑尾山西峰の大明神岳に着く。 ここは眼下に野尻湖、正面に同じ北信五岳の残り4峰が並んで見える絶好の撮影スポットで、町の観光パンフレットなどにもここからの写真がよく使われている。 斑尾山本峰(三角点峰)の薬師岳はわずかの距離だが、周辺に樹木が多いためあまり展望には恵まれていない。 【水場・登山ポスト・トイレ等】 いずれもなし。 [2011.10.14追記] 菅川の野尻湖畔と林道下部の菅川神社境内にそれぞれトイレ・水道がある。 登山ポストなし。 【最寄の温泉】 菅川から古海に向かい、トンネルの先で右折するとタングラム斑尾リゾートへと到る。 ホテルタングラム内の温泉施設で日帰り入浴も可能。 |
写真
撮影機器:
感想
自分の名刺に載せている黒姫山の写真を模様替えしたいと思い、春から大明神岳で撮影する機会を窺っていました。
この日は朝起きたら上空に雲一つない快晴で、これならと思って登ってみたのですが、実際に撮影してみるとどれも全体に白っぽくなってしまい、何十回とシャッターを切ってはみたものの結局十分に満足できる写真は撮れませんでした。
透明度が不十分なのはこの季節ではまあ仕方がないのかもしれませんが、もっと早朝なら大丈夫なのか、あるいは偏光フィルターでも使えばいいのか(コンパクトデジカメなので実際には使えませんが…)、観光パンフレットで使われるような写真を撮るのはやはり難しいです。
パソコンで色調や明度など試しに少し加工してみましたが、やはり不自然な感じになってしまうので、また秋晴れのときにでもリトライしてみようと思います。
斑尾山にはウスバサイシンが豊富にあるので、この時期は山頂付近でヒメギフチョウが舞うのを見られます。
どこかにとまってじっとしていてくれればいいのですが、今回は被写体になってはくれませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する