ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123782
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

初夏の尾瀬散策・至仏山登山(一泊二日)

2011年07月22日(金) 〜 2011年07月23日(土)
 - 拍手
GPS
06:30
距離
7.3km
登り
848m
下り
666m

コースタイム

7月22日(金)
7:20新宿→10:55尾瀬戸倉→11:35鳩待峠→13:10 至仏山荘→ 13:20(出発)→15:10 東電小屋→16:30 至仏山荘

7/23(土)
7:00 至仏山荘→9:20 高天ヶ原→9:48 至仏山頂→11:18 小至仏山山頂→11:45尾山沢田代→13:00鳩待峠
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
新宿(代々木)→尾瀬戸倉直行路線バス→鳩待峠 バス乗り継ぎ
帰りは 鳩待峠→尾瀬戸倉まで乗合タクシー 尾瀬戸倉→新宿駅東口(路線バス)
コース状況/
危険箇所等
・山の鼻から山頂まで、とても整備されています。
・ベンチや休憩スポットが随所に。
・蛇紋岩は、噂通りの滑り
・山頂は意外と狭くて、岩だらけ
なかなか快適なバスです
2011年07月22日 07:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 7:18
なかなか快適なバスです
鳩待山荘。ヘリが物資を運んで付近をとんでました
2011年07月22日 12:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/22 12:20
鳩待山荘。ヘリが物資を運んで付近をとんでました
右下に東京電力の文字が。パワードバイ東電か
2011年07月22日 12:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 12:28
右下に東京電力の文字が。パワードバイ東電か
川上川を渡ります。青空が見えてきました
2011年07月22日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 13:12
川上川を渡ります。青空が見えてきました
宿泊予定の至仏山荘。快適でした。
2011年07月22日 13:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 13:20
宿泊予定の至仏山荘。快適でした。
キスゲさま
2011年07月22日 13:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 13:42
キスゲさま
2011年07月22日 14:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 14:00
2011年07月22日 14:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 14:03
2011年07月22日 14:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 14:07
2011年07月22日 14:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 14:32
燧ケ岳!
2011年07月22日 14:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/22 14:37
燧ケ岳!
2011年07月22日 14:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 14:52
ヨッピ橋でございます
2011年07月22日 15:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/22 15:00
ヨッピ橋でございます
熊さん、通りますよ
2011年07月22日 15:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 15:06
熊さん、通りますよ
東電小屋
2011年07月22日 15:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 15:13
東電小屋
夕食。おいしかった
2011年07月22日 17:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/22 17:09
夕食。おいしかった
2011年07月22日 17:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 17:10
アユです
2011年07月22日 17:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 17:17
アユです
鍋も
2011年07月22日 17:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/22 17:22
鍋も
尾瀬植物見本研究園散策中。すっかりよい天気に
2011年07月22日 18:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 18:07
尾瀬植物見本研究園散策中。すっかりよい天気に
2011年07月22日 18:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/22 18:07
2011年07月22日 18:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 18:11
明日の山頂。待っててね。
2011年07月22日 18:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/22 18:25
明日の山頂。待っててね。
朝食。またしてもおかわりくん
2011年07月23日 06:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 6:02
朝食。またしてもおかわりくん
2011年07月23日 06:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 6:57
2011年07月23日 07:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 7:07
2011年07月23日 07:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 7:50
2011年07月23日 07:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 7:53
尾瀬と燧ケ岳
2011年07月23日 08:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/23 8:17
尾瀬と燧ケ岳
白根山?
2011年07月23日 08:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 8:17
白根山?
じゃもーん
2011年07月23日 08:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 8:19
じゃもーん
もういっちょう
2011年07月23日 08:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 8:27
もういっちょう
2011年07月23日 09:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
7/23 9:16
ゴール!!
2011年07月23日 09:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
2
7/23 9:58
ゴール!!
ガスが
2011年07月23日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 10:31
ガスが
ガス・・もくもく?
2011年07月23日 11:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 11:13
ガス・・もくもく?
2011年07月23日 11:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 11:21
小至仏山頂
2011年07月23日 11:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 11:22
小至仏山頂
2011年07月23日 11:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
7/23 11:24
撮影機器:

感想

2007年以来の尾瀬です。

直前に仲間が一人リタイア。
残念ではありましたが、天気にもそこそこ恵まれて、何より素晴らしい花や風景に癒された旅です。

今回は夜行をつかわず、早朝に新宿からバスで。
初日は、鳩待峠から山の鼻、宿泊予定の至仏山荘まで。
鳩待山荘で、昼食をいただいてから出発です。
(昼食だけでなくデザートも・・)

流石に尾瀬。今回はリーダーと平日年休の出立にもかかわらず、
すごい人出(後日の朝日新聞記事では、それでも例年より激減とのことだったが)
スタートして暫くは、木道、あるいは階段を下ります。
すれ違いの小学生集団との挨拶は大変。何しろ40人ぐらいと挨拶かわして
いくので。。思わず、リーダー、最後は、『ちわー』を連発。
時折、ガイドさんつきの集団とでくわすと、少しうんちくを
拝聴したりしながら進みます。
森林部を進むので、見晴らしはよくありませんが、急登もなく
順調。道中、みてきた川上川を渡ると、まもなく山の鼻に到着。

さっそく本日お泊りの至仏山荘にチェックイン。
二段ベッドの上に私、下にリーダー、荷物をおいて、
尾瀬散策へ。

初日は、ヨッピ橋から東電小屋へ(見学だけですが・)
竜宮は時間的に断念しました。
歩を進めるうちに、ニッコウキスゲが、そして雲がきれて、燧ケ岳も。
振り返れば明日トライの至仏山。至福のひとときでした。
なにしろ、登りも下りもなし!(最後の方は、木道で少し足がいたくなりましたが)
牛首分岐から東電小屋への散策は人も少なめで、おいしい空気を満喫です。
そして、このあたりのニッコウキスゲは素晴らしかった。

ただ、ツキノワグマくんも近くにおられるそうで、
通りますよの合図の鐘を鳴らす手には力が入りました(汗)
東電小屋。この小屋だけでなく、尾瀬は東電にかなりサポートされているようで
私たちが宿泊した山荘も、お風呂も入れるし、トイレもウオシュレット。
うーん、そういう環境もありがたいもんです。

散歩、入浴のあとは、お楽しみの夕食。奮発しえアユの塩焼きもつけました。
夕方5時からのビールは最高。ごはんは食べ放題。大満足でした。
そして、夕方にはビジターセンターと尾瀬植物研究見本園を散策。
一層天気が良好となり、明日トライする至仏山の山頂もくっきりでした。

さて、たっぷり睡眠をとり翌朝は朝食後、7時に出発。
霧雨で朝もやがかかるなか、登り一通の道を進みます。
最初からかなりの傾斜、階段も多く、息が切れます。
森林限界をこえると、天気もぐっとよくなり、尾瀬一帯と燧ケ岳が
まるでジオラマのように広がります。また、左手には日光白根山もくっきり。
蛇紋岩と戦いながら、時には鎖場をしのぎ、一路山頂をめざします。
高天ヶ原までくると、登りの勾配もひと段落。とんぼの大集団がお出迎え。

山頂について、暫くすると北側からガスがぐんぐん発生。燧ケ岳方面以外は
残念ながらすぐに見えなくなってしまいました。
山頂では、豚汁と山小屋にお願いしていたおにぎり弁当。
春に購入。そのままお蔵いりの危機だった、ストーブが発出動です。

昼食後、小至仏への行程は、思った以上に厳しかった。
その後は、多少厳しい下り坂をこなし、13時には鳩待峠に。



【今回の温泉】
尾瀬ぶらり館

日帰り入浴500円
ちょっと小さめですが、露天もあります。休憩スペースがないのが
少し残念。
入口付近のベンチで風呂上がりビールをいただいていたところ、朝摘みのキュウリをふるまっていただきました。最高においしい

また、不注意で忘れたサングラスを送っていただきました。
お世話になりました。


http://www.tepco.co.jp/eco/ns/ozetokura/kyousitu.html

【今回のデザート】
花豆ソフト

私は、鳩待到着、昼食後、すぐにがっつり。うまかったです。

リーダーは、帰りのバスで、関越道に入って最初のSA赤城高原で
トマキュウなるソフトクリームをいただいておりました。
お味はおいしいそうです。トッピングはプチトマトをキュウリです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3224人

コメント

お疲れ様でした!
いつか行ってみたい尾瀬です。
天候に恵まれ実にきれいですね。
写真もよく撮れてます。
コースなど参考にさせていただきます。

また御一緒しましょう

sada
2011/9/1 8:49
そうなんです
いやー尾瀬の山小屋は本当にレベル高いですね。
東電の援助がなくなったらどうなるのかは一抹の不安も。。
ぜひ、また、一緒にいきましょう
2011/9/6 23:13
尾瀬の小屋
たしかにきれいで快適なんですけど。
個人的にはあそこまでする必要があるのかという感じですね。
まあ、尾瀬は観光地で平地だし、水も豊富だから。
あのレベルを他に求めるのは、厳しいでしょうね。
富士山の小屋は最低レベルで改善したほうがよいと思いますけど。
2011/9/11 9:07
相変わらず
リーダーの意見は厳しいですね。。
2011/9/11 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら