ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1238620
全員に公開
ハイキング
東北

浅草岳(印象に残る青空の景色)

2017年08月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
11.0km
登り
1,385m
下り
1,153m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:55
合計
6:13
距離 11.0km 登り 1,385m 下り 1,158m
7:32
7:33
30
8:03
8:04
60
9:04
9:45
12
9:57
10:03
29
10:32
10:35
22
10:57
21
11:18
11:19
24
11:43
11:45
35
12:20
12
12:35
駐車場
天候 晴れ→曇り時々晴れ(山頂付近は雲)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
六十里越峠駐車場
田子倉登山口前駐車場
コース状況/
危険箇所等
・幽ノ倉沢には橋は渡されていません(8/27時点)
 少し上流辺りで渡渉できそうな場所はありますが通過は慎重に
 (水かさの状態次第では危険かと)

・登山道は全般にはっきりしており、ピンクテープや木々に目印あり
 見落とさなければ迷いそうな箇所は少ないかと
 (マイクロウェーブの所は間を通り、東方向へ)
・田子倉登山口付近はやや下草が茂る
・田子倉眺メ過ぎからは登山道脇が部分的に切れ落ちている所あり
・熊合せから先は急登、濡れた岩場など足場の悪い所もあるので慎重に
 補助ロープが場所によりあり
・山頂から前岳までは木道が整備されている
・前岳先から南岳にかけては絶壁沿いに歩く
 通過の際に危険となりそうな箇所はありませんが、岩場、木の根など足元には注意を
・両登山口に登山ポストあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 ・田子倉登山口に無料休憩所あり
このところ出番のなかったこちらを活用
田子倉登山口へ
2017年08月27日 05:58撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/27 5:58
このところ出番のなかったこちらを活用
田子倉登山口へ
田子倉湖を眺めながら軽快に下る
2017年08月27日 06:08撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/27 6:08
田子倉湖を眺めながら軽快に下る
登山口から
目指す山頂は青空
2017年08月27日 06:27撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 6:27
登山口から
目指す山頂は青空
問題の幽ノ倉沢
対岸に目印が見えるも橋は無く
2017年08月27日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/27 6:46
問題の幽ノ倉沢
対岸に目印が見えるも橋は無く
飛び移りに失敗し無様な両足水没・・・どうにか対岸へ
(どうも沢には悪い印象ばかり)
2017年08月27日 06:49撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 6:49
飛び移りに失敗し無様な両足水没・・・どうにか対岸へ
(どうも沢には悪い印象ばかり)
濡れた足元に気持ちも萎え気味に
2017年08月27日 06:52撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 6:52
濡れた足元に気持ちも萎え気味に
足取りが重く感じるも明るい森の中
2017年08月27日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/27 7:00
足取りが重く感じるも明るい森の中
気分も徐々に上向き
2017年08月27日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/27 7:01
気分も徐々に上向き
一部登山道が崩れている箇所あり
2017年08月27日 07:13撮影 by  CX6 , RICOH
8/27 7:13
一部登山道が崩れている箇所あり
ブナに活力を分けて貰い
2017年08月27日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 7:16
ブナに活力を分けて貰い
樹林帯を抜けると、目を引く浅草岳の眺め
2017年08月27日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/27 7:36
樹林帯を抜けると、目を引く浅草岳の眺め
ホツツジに
2017年08月27日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 7:38
ホツツジに
オトギリソウ
時々の花もですが
2017年08月27日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/27 7:40
オトギリソウ
時々の花もですが
振り返れば田子倉湖
2017年08月27日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 7:44
振り返れば田子倉湖
鬼ガ面山の岩壁が素晴らしく
印象に残りますね
2017年08月27日 07:50撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/27 7:50
鬼ガ面山の岩壁が素晴らしく
印象に残りますね
2017年08月27日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/27 7:51
岸壁の緑、湧きだした雲と青空が魅せる
2017年08月27日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
9
8/27 7:58
岸壁の緑、湧きだした雲と青空が魅せる
ママコナは至る所で
2017年08月27日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 8:02
ママコナは至る所で
色付きには秋を感じる
2017年08月27日 08:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 8:03
色付きには秋を感じる
コキンレイカも残り僅か
2017年08月27日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/27 8:06
コキンレイカも残り僅か
登りはまだ続く
ですが早くも山頂は隠され始め
2017年08月27日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/27 8:08
登りはまだ続く
ですが早くも山頂は隠され始め
2017年08月27日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 8:11
こちらはツリガネニンジン(ハクサンシャジン?)でしょうか
2017年08月27日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 8:21
こちらはツリガネニンジン(ハクサンシャジン?)でしょうか
小さな白花、コゴメグサ
2017年08月27日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 8:26
小さな白花、コゴメグサ
隠される前の景色を最後に
2017年08月27日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/27 8:27
隠される前の景色を最後に
大きく口を開いているのはタテヤマウツボグサ
2017年08月27日 08:39撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 8:39
大きく口を開いているのはタテヤマウツボグサ
ロープの助けも借りながら
2017年08月27日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/27 8:46
ロープの助けも借りながら
渦巻きの花はエゾシオガマ
2017年08月27日 08:50撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 8:50
渦巻きの花はエゾシオガマ
良い色合いのオヤマリンドウ
2017年08月27日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 8:56
良い色合いのオヤマリンドウ
ウメバチソウにすっかり足止めされて
2017年08月27日 09:07撮影 by  CX6 , RICOH
10
8/27 9:07
ウメバチソウにすっかり足止めされて
2017年08月27日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/27 9:08
予想外に静寂の山頂
(ネズモチ平から歩けない状況だからなのですね・・・)
2017年08月27日 09:10撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 9:10
予想外に静寂の山頂
(ネズモチ平から歩けない状況だからなのですね・・・)
大展望の山頂も今日は周囲を望めず
2017年08月27日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 9:11
大展望の山頂も今日は周囲を望めず
トンボの小競合いが耳に留まるくらい静かな時間を過ごし
2017年08月27日 09:45撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/27 9:45
トンボの小競合いが耳に留まるくらい静かな時間を過ごし
前岳へ
草原にはイワショウブ
2017年08月27日 09:49撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/27 9:49
前岳へ
草原にはイワショウブ
草に黄色の花が混ざり
2017年08月27日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/27 10:00
草に黄色の花が混ざり
キンコウカですね
2017年08月27日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 10:01
キンコウカですね
大振りの花、オニシオガマ
2017年08月27日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 10:04
大振りの花、オニシオガマ
左に進路をとる
2017年08月27日 10:05撮影 by  CX6 , RICOH
8/27 10:05
左に進路をとる
ゴゼンタチバナの実が目立ち
2017年08月27日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 10:07
ゴゼンタチバナの実が目立ち
所々にはアキノキリンソウ
2017年08月27日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 10:15
所々にはアキノキリンソウ
展望も併せて楽しめるのですが生憎の状態で
2017年08月27日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/27 10:16
展望も併せて楽しめるのですが生憎の状態で
今回の山行で主な花の一つ
ツリガネニンジンはこちらでも
2017年08月27日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 10:20
今回の山行で主な花の一つ
ツリガネニンジンはこちらでも
リンドウが花開き
2017年08月27日 10:22撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 10:22
リンドウが花開き
少し目線を合わせてみて
2017年08月27日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 10:24
少し目線を合わせてみて
ツリガネの連なりを通り過ぎ
2017年08月27日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 10:25
ツリガネの連なりを通り過ぎ
2017年08月27日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/27 10:26
吹き上げる風が涼しく感じられ
2017年08月27日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 10:31
吹き上げる風が涼しく感じられ
同じリンドウでもこちらはツルで
2017年08月27日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 10:38
同じリンドウでもこちらはツルで
下り途中でも「登り」が数度あり
2017年08月27日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
8/27 10:57
下り途中でも「登り」が数度あり
こちらはタカネナデシコでしょうか
2017年08月27日 11:06撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 11:06
こちらはタカネナデシコでしょうか
全方位に向けて花が咲いています
2017年08月27日 11:09撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 11:09
全方位に向けて花が咲いています
複雑なつくりは花も芸術性を求めているから?
2017年08月27日 11:14撮影 by  CX6 , RICOH
7
8/27 11:14
複雑なつくりは花も芸術性を求めているから?
ここまでが長く感じました
2017年08月27日 11:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/27 11:21
ここまでが長く感じました
花もまだ続きますが
2017年08月27日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 11:24
花もまだ続きますが
次第に広がる展望も
2017年08月27日 11:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/27 11:30
次第に広がる展望も
晴れてくれればもっと咲いてくれたでしょう
2017年08月27日 11:31撮影 by  CX6 , RICOH
6
8/27 11:31
晴れてくれればもっと咲いてくれたでしょう
田子倉湖が十字型のように見えますね
2017年08月27日 11:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
8/27 11:32
田子倉湖が十字型のように見えますね
間近で見ても惹き付ける景色
2017年08月27日 11:42撮影 by  CX6 , RICOH
5
8/27 11:42
間近で見ても惹き付ける景色
目立つように咲いていたイワショウブ
2017年08月27日 11:46撮影 by  CX6 , RICOH
8
8/27 11:46
目立つように咲いていたイワショウブ
ツリガネニンジンともお別れ
2017年08月27日 11:47撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/27 11:47
ツリガネニンジンともお別れ
南岳からは本格的な下り
それを前に一息
2017年08月27日 11:51撮影 by  CX6 , RICOH
2
8/27 11:51
南岳からは本格的な下り
それを前に一息
振り返る山頂
ですがその姿は見せてくれず・・・
2017年08月27日 11:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
8/27 11:54
振り返る山頂
ですがその姿は見せてくれず・・・
冷たい沢水が気持ち良く
2017年08月27日 12:29撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/27 12:29
冷たい沢水が気持ち良く
下山届けを入れてハイクを終了
2017年08月27日 12:39撮影 by  CX6 , RICOH
1
8/27 12:39
下山届けを入れてハイクを終了
田子倉レイクビューで休憩
長い家路へ
2017年08月27日 13:39撮影 by  CX6 , RICOH
11
8/27 13:39
田子倉レイクビューで休憩
長い家路へ
撮影機器:

感想

8月が過ぎると共に夏ともお別れの時期。
最後の日曜日、青空を求めて浅草岳へ。

歩き出しは見事な快晴。
強い日差しと暑さに不安が過ぎるくらいでした。
樹林帯を抜け、目にした山頂や鬼ガ面山の岩壁は
濃い緑と青空、雲も併せて素晴らしい景色。
このあたりまでは期待通りでしたが・・・
徐々に雲が湧き始め、以降下り途中までほぼ展望が無い状態。
早くから歩くべきだったと少し後悔。

もう一方の楽しみ、登山道の花々。
この時期らしいリンドウやウメバチソウ、エゾシオガマと
加えてママコナやアキノキリンソウなどが咲いていました。
ツリガネニンジン(ハクサンシャジンでしょうか?)が
多く見られたのは思わぬ収穫でしたね。

只見尾根コースの急登、六十里越コースのアップダウン
距離は長くはないですが、展望や花々と充実した周回ルート。
しっかり歩かせて貰いました。



ネズモチ平への道路が現在通行不可とのことですが
復旧が早く進むことを願っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

浅草岳懐かしく拝見致しました。
wakasatoさま コメントでははじめまして
wakasatoさまと、同じコースの浅草岳登山だったので懐かしく拝見しました。国道(トンネル・スノーシェット)の歩きは大変だったのが蘇りました。 
私のヤマレコの初レコが浅草岳です、浅草岳以前のものは写真を見ながら記憶を辿り纏めています。
浅草岳は、まだ花々は頑張っていますね。ヒメサユリの時にも行って見たい山です、紅葉の時も良いですけど。
浅草岳は印象深い山(特に絶景)の一つとなっています。
浅草岳の記憶を蘇らせて頂きありがとうございました。
2017/8/30 12:44
Re: 浅草岳懐かしく拝見致しました。
yamanamieさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

自分などのレコでも印象深い山を思い返すきっかけになり何よりです。
この周回コースの見所の一つは鬼ガ面山の眺めですよね。
切り立った岩壁の景色にはやはり目を奪われますし
さすがにヒメサユリの頃のような多彩な花とまではいきませんが・・・
まだ十分楽しめるくらい咲いていてくれました。
花の山であることを改めて実感しましたね。

この浅草岳は季節を変えて訪れたくなる山ですね。
初夏の頃に・・・との思いを強くしました。
2017/8/30 23:32
この時期もいいね〜ぇ!
こんばんは!

おお、浅草岳とは
自分的には、春と秋のと思っていた浅草岳
なかなかいいですね。浅草岳のあの雰囲気で、タカネナデシコとは思いもよりませんでした
この時期も、面白そうですね
でも、橋流されていたんですね。やっぱ靴の中まで濡れるのは敬遠したいですね
お疲れ様でした(@^^)/~~~
2017/8/31 21:27
Re: この時期もいいね〜ぇ!
sakurasaku64さん、こんばんは。

花期にはどうかな?とも思いましたが
歩いてみてなかなか良かった印象です。
ツリガネニンジンをはじめ六十里越ルートは花数が多いですね。
やはりこのコース、ヒメサユリの時期に歩いてみなくてはと思いましたよ

問題の沢渡り。
上手く飛び移れたと思ったのですが・・・
何故か体勢を整えきれず?水没
もっと渡りやすいポイントを探すべきでした
2017/8/31 23:50
この時期とは虚を突かれました(*´▽`*)
wakasatoさん こんにちは

浅草岳と言えばヒメサユリかブナ黄葉かって思っていましたが
この時期にお出かけとは意外でした
ガスが出るのが少し早かったみたいですが
それでも早い時間には青空も見え
何より思いのほか花も多いので良かったですネ

沢の渡渉は私にはトラウマですが
waka様も両足着水とは! 猿も木から落ちる? 弘法も筆の誤り?
足元が濡れると気持ちが悪くて凹みますヨネ
それにしても6時間強で完走! 相変わらず早くて羨ましいです
2017/9/1 10:55
Re: この時期とは虚を突かれました(*´▽`*)
こんばんは、BOKUTYANNさん。

このお山の旬を指すのであれば言われる通りかと思います。
多彩な花と色づきが楽しめますからね。
ですが旬な時期以外でもしっかり楽しませてくれました
欲を言えば・・・
もう少し青空の下の景色を見渡したかったのですが。

猿、弘法・・・自分なんて名人でも何でもないですよ
そのことわざには当てはまらないかと。
石橋を叩いて渡る、これが必要でしたね
(その「橋」がありませんでしたが・・・)
2017/9/1 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら