記録ID: 1238620
全員に公開
ハイキング
東北
浅草岳(印象に残る青空の景色)
2017年08月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:13
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,385m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り時々晴れ(山頂付近は雲) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
田子倉登山口前駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・幽ノ倉沢には橋は渡されていません(8/27時点) 少し上流辺りで渡渉できそうな場所はありますが通過は慎重に (水かさの状態次第では危険かと) ・登山道は全般にはっきりしており、ピンクテープや木々に目印あり 見落とさなければ迷いそうな箇所は少ないかと (マイクロウェーブの所は間を通り、東方向へ) ・田子倉登山口付近はやや下草が茂る ・田子倉眺メ過ぎからは登山道脇が部分的に切れ落ちている所あり ・熊合せから先は急登、濡れた岩場など足場の悪い所もあるので慎重に 補助ロープが場所によりあり ・山頂から前岳までは木道が整備されている ・前岳先から南岳にかけては絶壁沿いに歩く 通過の際に危険となりそうな箇所はありませんが、岩場、木の根など足元には注意を ・両登山口に登山ポストあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | ・田子倉登山口に無料休憩所あり |
写真
感想
8月が過ぎると共に夏ともお別れの時期。
最後の日曜日、青空を求めて浅草岳へ。
歩き出しは見事な快晴。
強い日差しと暑さに不安が過ぎるくらいでした。
樹林帯を抜け、目にした山頂や鬼ガ面山の岩壁は
濃い緑と青空、雲も併せて素晴らしい景色。
このあたりまでは期待通りでしたが・・・
徐々に雲が湧き始め、以降下り途中までほぼ展望が無い状態。
早くから歩くべきだったと少し後悔。
もう一方の楽しみ、登山道の花々。
この時期らしいリンドウやウメバチソウ、エゾシオガマと
加えてママコナやアキノキリンソウなどが咲いていました。
ツリガネニンジン(ハクサンシャジンでしょうか?)が
多く見られたのは思わぬ収穫でしたね。
只見尾根コースの急登、六十里越コースのアップダウン
距離は長くはないですが、展望や花々と充実した周回ルート。
しっかり歩かせて貰いました。
ネズモチ平への道路が現在通行不可とのことですが
復旧が早く進むことを願っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
wakasatoさま コメントでははじめまして
wakasatoさまと、同じコースの浅草岳登山だったので懐かしく拝見しました。国道(トンネル・スノーシェット)の歩きは大変だったのが蘇りました。
私のヤマレコの初レコが浅草岳です、浅草岳以前のものは写真を見ながら記憶を辿り纏めています。
浅草岳は、まだ花々は頑張っていますね。ヒメサユリの時にも行って見たい山です、紅葉の時も良いですけど。
浅草岳は印象深い山(特に絶景)の一つとなっています。
浅草岳の記憶を蘇らせて頂きありがとうございました。
yamanamieさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分などのレコでも印象深い山を思い返すきっかけになり何よりです。
この周回コースの見所の一つは鬼ガ面山の眺めですよね。
切り立った岩壁の景色にはやはり目を奪われますし
さすがにヒメサユリの頃のような多彩な花とまではいきませんが・・・
まだ十分楽しめるくらい咲いていてくれました。
この浅草岳は季節を変えて訪れたくなる山ですね。
初夏の頃に・・・との思いを強くしました。
こんばんは!
おお、浅草岳とは
自分的には、春と秋のと思っていた浅草岳
なかなかいいですね。浅草岳のあの雰囲気で、タカネナデシコとは思いもよりませんでした
この時期も、面白そうですね
でも、橋流されていたんですね。やっぱ靴の中まで濡れるのは敬遠したいですね
お疲れ様でした(@^^)/~~~
sakurasaku64さん、こんばんは。
花期にはどうかな?とも思いましたが
歩いてみてなかなか良かった印象です。
ツリガネニンジンをはじめ六十里越ルートは花数が多いですね。
やはりこのコース、ヒメサユリの時期に歩いてみなくてはと思いましたよ
問題の沢渡り。
上手く飛び移れたと思ったのですが・・・
何故か体勢を整えきれず?水没
もっと渡りやすいポイントを探すべきでした
wakasatoさん こんにちは
浅草岳と言えばヒメサユリかブナ黄葉かって思っていましたが
この時期にお出かけとは意外でした
ガスが出るのが少し早かったみたいですが
それでも早い時間には青空も見え
何より思いのほか花も多いので良かったですネ
沢の渡渉は私にはトラウマですが
waka様も両足着水とは! 猿も木から落ちる? 弘法も筆の誤り?
足元が濡れると気持ちが悪くて凹みますヨネ
それにしても6時間強で完走! 相変わらず早くて羨ましいです
こんばんは、BOKUTYANNさん。
このお山の旬を指すのであれば言われる通りかと思います。
多彩な花と色づきが楽しめますからね。
ですが旬な時期以外でもしっかり楽しませてくれました
欲を言えば・・・
もう少し青空の下の景色を見渡したかったのですが。
猿、弘法・・・自分なんて名人でも何でもないですよ
そのことわざには当てはまらないかと。
石橋を叩いて渡る、これが必要でしたね
(その「橋」がありませんでしたが・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する