ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124060
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光・丸山

2011年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamatomo その他2人
GPS
02:16
距離
3.8km
登り
403m
下り
400m

コースタイム

第3リフト入口駐車場10:09→10:50キスゲ平(小丸山)10:57→11:08折り返し地点11:09→11:16丸山への分岐11:17→11:31丸山11:35→11:55八平ヶ原11:56→12:25第3リフト入口駐車場
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
都内から東武日光までは電車、東武日光から登山口まではレンタカーを利用。
コース状況/
危険箇所等
霧降高原のリフトは昨年(平成22年)夏の営業を最後に廃止されたため、第3リフト入口駐車場から登らなければなりません。駐車場からキスゲ平までの登りは急なところや滑りやすいところがあり、注意が必要です。
キスゲ平から丸山への登りは比較的簡単ですが、丸山からの下りは急坂はないものの滑りやすいところがあります。
なお、インターネット検索では、リフト廃止の記事がほとんど出てこず、最新の観光ガイドにも目を通して漸く確認しました。また、現地に行って分かったのですが、ニッコウキスゲ群生地は現在工事中、平成25年までに遊歩道、展望広場、レストハウス、バスターミナルなどを整備するとのことです。今年は6月25日から7月18日までニッコウキスゲの臨時観覧場所を設置したとのことですが、私たちが行ったときは観覧場所設置はもう終わっていました。こうした情報はインターネット等で開示してほしいものです(霧降高原の観光HPは古いままで全く改訂されていません)。
近くのある「大江戸温泉物語霧降」では、日帰り入浴ができますが、入浴時間が6:00〜11:30、14:30〜19:00となっており、注意が必要です。私たちは下山後すぐに行ったのですが、到着が12:50と早かったので入浴できず、清滝の「やしろの湯」を利用しました。
登山口の第3リフト入口駐車場。
2011年07月24日 10:05撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 10:05
登山口の第3リフト入口駐車場。
駐車場に立っている看板。看板の内容はインターネット等で開示してほしいものです。丸山方面へは看板の後ろのトンネル(車道・青柳日光線の下をくぐる)を抜けていきます。
2011年07月24日 10:09撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
1
7/24 10:09
駐車場に立っている看板。看板の内容はインターネット等で開示してほしいものです。丸山方面へは看板の後ろのトンネル(車道・青柳日光線の下をくぐる)を抜けていきます。
ハイキングコース入口にある案内図。
2011年07月24日 10:12撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 10:12
ハイキングコース入口にある案内図。
途中の道標。こうした道標は随所に立てられています。
2011年07月24日 10:29撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 10:29
途中の道標。こうした道標は随所に立てられています。
急坂を登る。
2011年07月24日 10:36撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 10:36
急坂を登る。
キスゲ平手前の急坂。
2011年07月24日 10:44撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 10:44
キスゲ平手前の急坂。
キスゲ平に到着。霧で何も見えず、ニッコウキスゲも咲いていません。
2011年07月24日 10:50撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 10:50
キスゲ平に到着。霧で何も見えず、ニッコウキスゲも咲いていません。
リフトのあった方向を見たところ。
2011年07月24日 10:51撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 10:51
リフトのあった方向を見たところ。
キスゲ平から先は樹木がなくなり、高山の雰囲気となります。
2011年07月24日 10:59撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 10:59
キスゲ平から先は樹木がなくなり、高山の雰囲気となります。
ガレ場に到着。霧雨が降ってきたので引き返すことにしました。
2011年07月24日 11:08撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:08
ガレ場に到着。霧雨が降ってきたので引き返すことにしました。
キスゲ平に戻る。
2011年07月24日 11:10撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:10
キスゲ平に戻る。
咲き始めた高山植物。
2011年07月24日 11:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:16
咲き始めた高山植物。
分岐を丸山に向かう。
2011年07月24日 11:16撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:16
分岐を丸山に向かう。
丸山への道に入るとまた樹林に覆われています。
2011年07月24日 11:17撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:17
丸山への道に入るとまた樹林に覆われています。
途中、木道もありました。
2011年07月24日 11:21撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:21
途中、木道もありました。
丸山への登り。
2011年07月24日 11:24撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:24
丸山への登り。
丸山山頂。私たち以外に4人ほどのグループがいました。
2011年07月24日 11:31撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:31
丸山山頂。私たち以外に4人ほどのグループがいました。
丸山からの下山路。階段が設置されているところもありましたが、赤土で滑りやすいところも多かったです。
2011年07月24日 11:39撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:39
丸山からの下山路。階段が設置されているところもありましたが、赤土で滑りやすいところも多かったです。
八平ヶ原。この辺りでは本降りになりました。
2011年07月24日 11:55撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 11:55
八平ヶ原。この辺りでは本降りになりました。
ブナやカエデの生えているところを下る。駐車場の近くですが、気持ちの良いところでした。
2011年07月24日 12:14撮影 by  FinePix F300EXR, FUJIFILM
7/24 12:14
ブナやカエデの生えているところを下る。駐車場の近くですが、気持ちの良いところでした。
撮影機器:

感想

 7月下旬は涼しいところに行こうと、JTBのガイドブック「山頂駅からの山あるき」(改訂三版2010.6.1発行)を参考に、赤薙山〜丸山のコースを計画しました。ところが、直前になってリフトの料金を確認しようとネット検索したところ、料金の出ている記事は見当たらず、H21.11.12下野新聞の「来年夏でリフトを廃止する」との記事を紹介するブログを発見。さらに市販の観光ガイド最新号で確認したところ、新聞記事通りにリフト営業は平成22年夏で終了したことを確認しました。第3リフト入口の駐車場は利用できそうなので、バス利用をレンタカーに変更してハイキングを行うことにしました。
 当日は東武浅草駅に参加者3名が集合、7:10発の東武日光行快速に乗車、春日部からもう一人の参加者が乗車し、参加者全員が揃いました。東武日光駅には9:20着。早速レンタカーを借りて出発です。霧降高原の登りにかかると山が見えてきますが中腹から上は霧の中で、ちょっと嫌な感じです。第3リフト入口駐車場の看板に青いカバーがかかっていたので、駐車場も閉鎖かと一瞬ドキッとしましたが、閉鎖はされておらず無事駐車できました。駐車場から登山道に入るところには、リフトが廃止されたこと、現在は遊歩道やバスターミナルの工事中であること、今年は6月25日〜7月18日までの間、ニッコウキスゲの臨時観覧場所を設けたこと、などを書いた看板がありましたが、こうした情報こそインターネットで開示してほしいものです。
 ここからは、廃止された第3、第4リフト沿いに登りますが、急な坂やぬかるんでいて滑りやすくなっておるところが多く、歩きにくかったです。40分ほどでキスゲ平に到着。名前とは裏腹に付近にはニッコウキスゲは咲いておらず、また霧で展望がありません。早々に出発し、赤薙山を目指しましたが、10分ほど登ると霧雨が降ってきたので赤薙山を断念、引き返して丸山を目指しました。
 丸山山頂までは霧雨状態でしたが、丸山を過ぎたあたりから本降りとなり、急いで下山することにしましたが、雨具を着ないで濡れた笹の葉をかき分けて進んだためズボンはびしょびしょ、ぬかるみでは転んだりして這う這うの体で駐車場に戻りました。
雨で濡れて体が冷えたため、まずは温泉に行こうと「大江戸温泉物語霧降」に行きましたが、午後の入浴は14:30からとのこと。早く入りたいのでTさんのスマホで立ち寄り湯を検索、清滝にある「やしろの湯」で一浴し、入浴後に遅いお昼を食べました。
 東武日光まで戻り、レンタカーを返却すると15時過ぎ。運よくすぐに発車する特急の指定席がとれたので、楽ちんで帰りました。ガイドブックに頼らず、必ず現状を確認する必要があること、短いコースでも雨が降り出したら早めに雨具を着ること、といった基本を思い出させてくれる有意義?な一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら