ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1243223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

ガス、ガス、ガス!の聖岳

2017年08月22日(火) 〜 2017年08月25日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
29.1km
登り
3,542m
下り
3,722m

コースタイム

1日目
山行
4:57
休憩
0:44
合計
5:41
7:55
79
9:14
0
9:14
0
9:14
166
12:00
12:44
52
13:36
聖平小屋
2日目
山行
2:05
休憩
0:35
合計
2:40
5:20
23
聖平小屋
5:43
47
6:30
7:05
55
8:00
聖平小屋
3日目
山行
7:27
休憩
2:21
合計
9:48
5:07
59
聖平小屋
6:06
6:12
54
7:06
7:40
38
聖岳
8:18
8:38
39
小聖岳
9:17
9:49
107
聖平小屋
11:36
11:53
55
12:48
13:20
95
14:55
茶臼小屋
4日目
山行
3:32
休憩
0:50
合計
4:22
6:03
42
茶臼小屋
6:45
6:51
33
倒木ベンチ
7:24
7:38
57
8:35
8:52
62
9:54
10:00
18
10:18
10:25
0
10:25
畑薙バス停
天候 1日目 ガス 2日目 ガス 3日目 ガス 4日目 ガス
http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2017-08-22
http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2017-08-23
http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2017-08-24
http://kishojin.weathermap.jp/diary_detail.php?date=2017-08-25
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沼平駐車場で車中泊
沼平駐車場から聖口まで井川送迎バス
コース状況/
危険箇所等
・聖平まで危険箇所なし。・聖平から聖岳は山頂直下ザレた登山道をジグザグに登る。・聖平から茶臼小屋 稜線上、信州側が切れ落ちているところがあります。・茶臼小屋から畑薙ダム 崩壊箇所あり。
その他周辺情報 白樺荘温泉 行き帰りに入りました。¥510
聖登山口
2017年08月22日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/22 7:55
聖登山口
いきなり急登。
2017年08月22日 08:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 8:08
いきなり急登。
樹林帯であちこちにキノコが。
2017年08月22日 08:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 8:17
樹林帯であちこちにキノコが。
2017年08月22日 08:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 8:29
2017年08月22日 10:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 10:05
2017年08月22日 10:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 10:30
2017年08月22日 11:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 11:29
2017年08月22日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 11:31
2017年08月22日 11:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 11:34
滝見展望台。ここで昼食タイム
2017年08月22日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/22 12:40
滝見展望台。ここで昼食タイム
聖沢沿いの道を登ります
2017年08月22日 13:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 13:33
聖沢沿いの道を登ります
聖平下のテン場
2017年08月22日 13:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 13:38
聖平下のテン場
聖平小屋到着
2017年08月22日 13:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 13:39
聖平小屋到着
お疲れ様!ウエルカム、フルーツポンチ。
生き返ります。
2017年08月22日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/22 13:45
お疲れ様!ウエルカム、フルーツポンチ。
生き返ります。
寝袋持参で¥1000引き
2017年08月22日 15:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8/22 15:25
寝袋持参で¥1000引き
夕食は歩いた後なので進みます。
2017年08月22日 16:34撮影 by  iPhone 7, Apple
8/22 16:34
夕食は歩いた後なので進みます。
翌日、天気予報は急変!
2017年08月23日 05:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/23 5:37
翌日、天気予報は急変!
ガスガスの小聖。
2017年08月23日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/23 6:30
ガスガスの小聖。
小聖上で強風吹き荒れ、撤退!
2017年08月23日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/23 6:30
小聖上で強風吹き荒れ、撤退!
夕方、少し晴れてきました。
2017年08月23日 16:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/23 16:12
夕方、少し晴れてきました。
聖の稜線、見えてきました
2017年08月23日 16:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/23 16:16
聖の稜線、見えてきました
翌日、小聖、又してもガス。
2017年08月24日 06:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 6:06
翌日、小聖、又してもガス。
今日は風が弱い。
2017年08月24日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 6:15
今日は風が弱い。
2017年08月24日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 6:24
2017年08月24日 06:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 6:24
ガスですが登れそう。
2017年08月24日 06:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 6:25
ガスですが登れそう。
2017年08月24日 06:37撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 6:37
山頂がうっすら。
2017年08月24日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 6:51
山頂がうっすら。
聖岳山頂。
2017年08月24日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 7:06
聖岳山頂。
晴れそうな気配ですが。
2017年08月24日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 7:09
晴れそうな気配ですが。
風がそこそこあります。
2017年08月24日 07:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 7:31
風がそこそこあります。
40分程粘りましたが、先が長いので下山します。
2017年08月24日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 7:40
40分程粘りましたが、先が長いので下山します。
小聖
2017年08月24日 08:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 8:15
小聖
聖の山頂が晴れだしました
2017年08月24日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 8:29
聖の山頂が晴れだしました
ここでも粘り一瞬、聖岳の山容がやっと見られました。
2017年08月24日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 8:36
ここでも粘り一瞬、聖岳の山容がやっと見られました。
山容拝めたので下山します。
2017年08月24日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 8:38
山容拝めたので下山します。
聖平小屋で時間調整のコーヒータイム。
2017年08月24日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 9:17
聖平小屋で時間調整のコーヒータイム。
上河内岳を目指します
2017年08月24日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:27
上河内岳を目指します
午後から晴れ予報なので、上河内岳に昼頃到着予定で時間調整。
2017年08月24日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:39
午後から晴れ予報なので、上河内岳に昼頃到着予定で時間調整。
岩の門、ここから稜線に出ます。
2017年08月24日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:44
岩の門、ここから稜線に出ます。
お花畑
2017年08月24日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:49
お花畑
2017年08月24日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:49
2017年08月24日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:51
2017年08月24日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 10:51
南岳で一休み
2017年08月24日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 11:38
南岳で一休み
ここからのお花畑は綺麗でした。
2017年08月24日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 11:56
ここからのお花畑は綺麗でした。
2017年08月24日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 11:57
2017年08月24日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 11:57
2017年08月24日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 11:57
2017年08月24日 11:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 11:59
2017年08月24日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:00
2017年08月24日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:01
2017年08月24日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:02
トリカブト畑
2017年08月24日 12:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:02
トリカブト畑
2017年08月24日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:04
2017年08月24日 12:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:04
2017年08月24日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:20
上河内岳分岐、晴れそうもない。
2017年08月24日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:32
上河内岳分岐、晴れそうもない。
上河内岳山頂。
2017年08月24日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:48
上河内岳山頂。
2017年08月24日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 12:48
ここでも粘りましたが結局晴れませんでした。
2017年08月24日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 13:12
ここでも粘りましたが結局晴れませんでした。
日本庭園の石組みのようです。
2017年08月24日 13:41撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 13:41
日本庭園の石組みのようです。
草原に出ました
2017年08月24日 14:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:16
草原に出ました
良い処です。
2017年08月24日 14:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:18
良い処です。
とても山上とは思えません
2017年08月24日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:19
とても山上とは思えません
お気に入りに場所となりました
2017年08月24日 14:23撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:23
お気に入りに場所となりました
茶臼小屋を目指します。
2017年08月24日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:30
茶臼小屋を目指します。
信州側が少し見渡せます
2017年08月24日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:33
信州側が少し見渡せます
風が強くなってきました
2017年08月24日 14:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:33
風が強くなってきました
茶臼小屋分岐、風強く飛ばされそう。
2017年08月24日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:44
茶臼小屋分岐、風強く飛ばされそう。
茶臼小屋が見えてきました
2017年08月24日 14:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:53
茶臼小屋が見えてきました
茶臼小屋到着
2017年08月24日 14:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 14:55
茶臼小屋到着
静岡方面の下は晴れているようです。
関東は猛暑との事。
2017年08月24日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 15:10
静岡方面の下は晴れているようです。
関東は猛暑との事。
今日のご褒美に富士山が姿を現しました。
2017年08月24日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 15:11
今日のご褒美に富士山が姿を現しました。
今日はそこそこ歩きました。
2017年08月24日 16:47撮影 by  iPhone 7, Apple
8/24 16:47
今日はそこそこ歩きました。
今日もガス、光岳は今回は風強く天気予報が同じようなのでやめて畑薙に下山。
2017年08月25日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:03
今日もガス、光岳は今回は風強く天気予報が同じようなのでやめて畑薙に下山。
茶臼小屋、お世話になりました。
2017年08月25日 06:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:04
茶臼小屋、お世話になりました。
樺段
2017年08月25日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:30
樺段
2017年08月25日 06:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:31
倒木ベンチ
2017年08月25日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 6:45
倒木ベンチ
横窪沢小屋
2017年08月25日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 7:24
横窪沢小屋
2017年08月25日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 7:25
中の段
2017年08月25日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 8:03
中の段
長い鉄階段
2017年08月25日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 8:28
長い鉄階段
吊り橋は沢山あります
2017年08月25日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 8:32
吊り橋は沢山あります
ウソッコ沢避難小屋
2017年08月25日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 8:35
ウソッコ沢避難小屋
内部
2017年08月25日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 8:36
内部
又、吊り橋。
2017年08月25日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 8:59
又、吊り橋。
水場は沢山あります。
2017年08月25日 09:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 9:05
水場は沢山あります。
ヤレヤレ峠、畑薙近し
2017年08月25日 09:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 9:54
ヤレヤレ峠、畑薙近し
道は畑薙ダムを回り込みながら、大吊り橋へ。
2017年08月25日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 10:13
道は畑薙ダムを回り込みながら、大吊り橋へ。
長い吊り橋です。
2017年08月25日 10:19撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 10:19
長い吊り橋です。
畑薙大吊り橋渡って、今回の山旅終了です。
2017年08月25日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
8/25 10:24
畑薙大吊り橋渡って、今回の山旅終了です。
撮影機器:

感想

南アルプスは天気予報が晴れが続くという事で畑薙第一ダムから聖岳、光岳周回をしようと沼平で車中泊、聖沢口からスタートさせました。
1日目 聖平小屋までなので長いコースでしたが、それ程キツイところもなく順調に歩くことができました。翌日は晴れ予報なので聖岳山頂の眺めに期待を膨らませながらの山歩きとなりました。
2日目 全ての天気予報は晴れだったが、当日に激変し風強く午前中はガス!に急変してしまいました。
小聖まで登りましたがその先の稜線は強い風に阻まれ撤退を余儀なくされました。小聖まで来ていた若者やツアーの方達も危険を感じ撤退してきました。風での撤退は乗鞍岳以来二度目でした。
午後からでも様子をみて登ろうと思っていましたが、時間があるのでビールを飲んでしまい、山は逃げないので延泊して翌日登ることにしました。
聖平小屋に戻り、この日は小屋でのんびり過ごして休息日となりました。
3日目 今度こそと思い山頂に向かいましたが、天気予報は無情にも昨日と同じ状態で山頂はガスとの予報でした。 しかし昨日よりは風も収まり、登頂は問題ないのでガスの中でしたが聖岳に登ることができました。
この日は南岳、上河内岳を縦走して茶臼小屋までです。
茶臼小屋分岐は凄い風が吹き荒れ、身体が風に持って行かれ少しよろけてしまいました。ここは風が抜ける場所らしく強風の時は注意が必要です。
ガスの中の縦走でしたが秩父を思わせる森林帯、稜線の岩稜帯、御花畑、草原と変化のある縦走路を楽しむことができました。
4日目 光岳は臼小屋にもう一泊で行けましたが次回へのお楽しみとして、畑薙へ下山しました。横窪沢小屋からは沢を幾つか横ぎるのでアップダウンがあります。
吊り橋を幾つもあり、渓流の眺めも楽しめます。茶臼小屋でバスの予約をしましたが、連絡がいっていなくてバスに乗るときに 予約をしてくくれとの注意を受けました。今回は空いていたので乗れましたが、電波がつながらない場合があるので、送迎バスを乗る場合、確認をしっかりとしておいた方が良いと思います。
一日、強風のため、聖平小屋に滞留してしまいましたが、上河内岳への変化のある稜線歩きも楽しめ、南アルプスの懐の深さを感じられた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら