記録ID: 1245770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
【白山秋の花図鑑】翠ヶ池は深い神秘的な色を湛えていました
2017年09月03日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:16
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,529m
- 下り
- 1,542m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 11:16
距離 14.6km
登り 1,545m
下り 1,542m
16:27
roco5同行のため、ゆっくり歩いています。コースタイムは参考になりません。
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制の概要(石川県) http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/peak.html ただし、規制日の朝0時以前までと、規制最終日の午後3時以降は規制解除 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【砂防新道】樹林帯を進む白山登山のメインルート。非常に良く整備されているが、登りが続き風通しが悪いので暑い時期は意外とへばる。天候の悪化時はここを駆け下りる。別当出合登山口のほか中飯場と甚之助小屋にトイレと水場がある。H29.9.3時点では、登り口付近の一方通行区間の下りルートが災害のため通行止めとなり、登り下りともに登りルート利用となっている。 【御前峰】室堂からの白山登拝道はよく整備された石畳道。山頂付近は風が吹くと日中でも寒い。裏の火口側、お池めぐりコースへおりる道は、ガレて踏み跡がわかりにくいので赤いペンキに従う。ガスで視界が悪いときは道迷いしやすいので注意。 白山ポータルサイト http://www.kagahakusan.jp/ |
その他周辺情報 | 市ノ瀬の永井旅館は大人600円。内湯のみだがぬる湯と木の浴槽・浴室は魅力。白山展望の湯は通常大人650円JAF割で大人600円。半露天あり。白峰温泉総湯は白山市民大人400円、市外は大人650円。露天、ジェットバス有り。 室堂や県内の書店, ネットショップで売っている『白山*花ガイド』はオススメ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
メリノ長袖アンダー
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ガイドマップ
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日本手拭い
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
東海の山友さんたちとの週末白山ロングコース計画があったのですが、不安定そうな天気予報に集半ばで早々お流れ。でも、roco5が白山行きたいっていうので、roco5の体力に併せて砂防新道をピストンしてきました。
前日から気温がぐっと下がり、今日は2度ほど気温がもどりましたが、停滞時にはソフトシェルを着込むような肌寒さ。歩行中は快適でした。
例年並みくらいに入山者が減り、徐々に落ち着きを取り戻す白山。
盛夏の花が終わり、紫色の目立つ秋の花が咲き始めいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3043人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ロコさん、行きたいと言われてよかったです!
以前お山で会った方が
うちの奥さんはいくら誘ってもダメだから〜いいなあ
と残念そうに言われていました。
夫婦それぞれですがやっぱり二人が元気で行けるのは
すごく幸せだと思います(^^)
トムさんの写真は地味なカニコウモリさんまで
みんなとても見応えあります。
小さい花がひとつひとつくっきりと際立って
hobbitさん、こんばんは
roco5は今年白山初めてなんです。
山に行きたいって気持ちはいつもあると思うんですよ。とくに白山は。そもそも山に登るきっかけをつくったのはroco5の方なんです。
でも、まだ学齢期の子のいる夫婦、なかなか子供を家に置いて長時間外には出られません。何かトラブルがあってもすぐに駆けつけられませんし。
以前は、子どもたちを一緒に連れて行っていたのですが、大きくなってくるとそうそう毎回ついてきてもくれませんから、自ずと一緒に山に行く機会が減ってしまいました。
今回は、下の子が帰宅する帰宅18時までという目標を決めて白山としてはミニマムな計画を立てました。室堂〜御前峰間におもったよりかなり時間がかかってしまい、遅刻しましたが、なんとか夕食には間に合い、面目が保てました。
まあ、いつも、好山病の旦那を送り出してくれるroco5に感謝、またそのうち一緒に山に連れて行こうと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する