ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246700
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

ソロでテン泊したい! そうだ!笠取山に行こう! 1日目

2017年09月03日(日) 〜 2017年09月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
13.0km
登り
1,160m
下り
444m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
1:15
合計
6:29
距離 13.0km 登り 1,160m 下り 453m
10:25
10
13:23
13:25
16
13:41
4
13:45
8
13:53
14:49
22
15:11
5
15:16
6
15:22
15:23
27
15:50
16:03
7
16:10
12
16:22
16:23
5
16:28
16:30
10
16:40
5
16:45
9
16:54
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスは西沢渓谷行き。
今の時期、塩山発着バスは週末のみ<運転日注意! 
山梨市駅発着は毎日運転。
その他周辺情報 正徳寺温泉「初花」(山梨市)
山梨市駅から西沢渓谷行きのバスに乗る。とても良い運転手さんで、
途中で観光ガイドしながら運転してくれた。
数日振りに富士山が顔を出していたそうで、
高台のバス停で車内撮影用に、ちょっとだけ停車してくれたw。
2017年09月03日 09:49撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 9:49
山梨市駅から西沢渓谷行きのバスに乗る。とても良い運転手さんで、
途中で観光ガイドしながら運転してくれた。
数日振りに富士山が顔を出していたそうで、
高台のバス停で車内撮影用に、ちょっとだけ停車してくれたw。
西沢渓谷手前の「新地平」バス停で下車(800円)。
下りたのは、ぼくだけ。
ここから、林道を通って、雁峠に向かうのだが、登山口の入り口が見つからないw
2017年09月03日 10:28撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 10:28
西沢渓谷手前の「新地平」バス停で下車(800円)。
下りたのは、ぼくだけ。
ここから、林道を通って、雁峠に向かうのだが、登山口の入り口が見つからないw
こんな立派な地図もあるのだが、登山口はどこだ〜!?w
2017年09月03日 10:28撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 10:28
こんな立派な地図もあるのだが、登山口はどこだ〜!?w
なんだよ、バス停から西沢渓谷方面へ少し登ったところにあったよ。
最初、トイレがあった下の方におりて探してしまったw
2017年09月03日 10:37撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/3 10:37
なんだよ、バス停から西沢渓谷方面へ少し登ったところにあったよ。
最初、トイレがあった下の方におりて探してしまったw
しばらく舗装路を登っていくと、亀田林業のゲートに到着。
ゲートの脇を抜けて、しばらく土の林道歩きになるのだが、だんだん飽きてくるw
2017年09月03日 10:48撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 10:48
しばらく舗装路を登っていくと、亀田林業のゲートに到着。
ゲートの脇を抜けて、しばらく土の林道歩きになるのだが、だんだん飽きてくるw
こんな感じ
2017年09月03日 11:23撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 11:23
こんな感じ
沢沿いを上流に向かって、ぼちぼちと歩いていく。
2017年09月03日 11:34撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 11:34
沢沿いを上流に向かって、ぼちぼちと歩いていく。
要所に看板が多数あり、林道部分で迷う人は(たぶん)いないでしょう。
(登山口探しで迷った人は、ここにいるけどw)
2017年09月03日 11:36撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 11:36
要所に看板が多数あり、林道部分で迷う人は(たぶん)いないでしょう。
(登山口探しで迷った人は、ここにいるけどw)
渓流釣りの人も見かけた。
2017年09月03日 11:43撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 11:43
渓流釣りの人も見かけた。
しばらく進むと、渡渉箇所が大小7−8か所出てくる。
この最初の渡渉は石がつるつるで、微妙に水深があり、ちょいと気を使った。
(帰りは、ちょいとやばかった)

この日は水量が多いのか少ないのか分からない。
僕はポールを使うので、渡渉中にバランスが取れたけど、
ポール無しの人は滑っちゃう人もいるかも。
2017年09月03日 12:25撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 12:25
しばらく進むと、渡渉箇所が大小7−8か所出てくる。
この最初の渡渉は石がつるつるで、微妙に水深があり、ちょいと気を使った。
(帰りは、ちょいとやばかった)

この日は水量が多いのか少ないのか分からない。
僕はポールを使うので、渡渉中にバランスが取れたけど、
ポール無しの人は滑っちゃう人もいるかも。
トリカブト(であってますか?)
2017年09月03日 12:33撮影 by  DSC-WX10 , SONY
2
9/3 12:33
トリカブト(であってますか?)
小さい渡渉箇所。
2017年09月03日 12:41撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 12:41
小さい渡渉箇所。
渡渉を繰り返すうちに、だんだん森の中へ。
いかにも熊さんが出てきそうな雰囲気<なんとなく気配を感じる!?
鹿には見飽きるほどご対面した。
このあたりから、踏み跡が分かりにくいエリアも出てくるので、
ルーファイで悩んだら、ちょっと立ち止まってリボンを探して歩きましょう。
2017年09月03日 13:04撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 13:04
渡渉を繰り返すうちに、だんだん森の中へ。
いかにも熊さんが出てきそうな雰囲気<なんとなく気配を感じる!?
鹿には見飽きるほどご対面した。
このあたりから、踏み跡が分かりにくいエリアも出てくるので、
ルーファイで悩んだら、ちょっと立ち止まってリボンを探して歩きましょう。
森の途中から目につき始めた黄色い花。
盛りは過ぎてしまったようだが、まだかろうじて花が残っていた。
帰宅して検索したら「マルバダケブキ」らしい。
稜線に出たら、お花畑になってた。
後の動画で見て!
2017年09月03日 13:23撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 13:23
森の途中から目につき始めた黄色い花。
盛りは過ぎてしまったようだが、まだかろうじて花が残っていた。
帰宅して検索したら「マルバダケブキ」らしい。
稜線に出たら、お花畑になってた。
後の動画で見て!
熊さんの居そうな林間を抜けて、草原が見えてきた。
もうすぐ雁峠か?
2017年09月03日 13:31撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 13:31
熊さんの居そうな林間を抜けて、草原が見えてきた。
もうすぐ雁峠か?
なんだか、パラダイスのような風景。
空がもう少し青ければ、ぶっ飛んだと思う。
2017年09月03日 13:33撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/3 13:33
なんだか、パラダイスのような風景。
空がもう少し青ければ、ぶっ飛んだと思う。
見えてきた。雁峠だ。
奥のおにぎり山が「笠取山」。
ここの看板で、「がんとうげ」と読むことを知った。
「かりさかとうげ」と同じように「かりとうげ」と呼んでいたよw
2017年09月03日 13:36撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/3 13:36
見えてきた。雁峠だ。
奥のおにぎり山が「笠取山」。
ここの看板で、「がんとうげ」と読むことを知った。
「かりさかとうげ」と同じように「かりとうげ」と呼んでいたよw
雁峠から燕山方面。
明日歩こうかなと思っているルートだが、結構な登り返しだなw
2017年09月03日 13:37撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/3 13:37
雁峠から燕山方面。
明日歩こうかなと思っているルートだが、結構な登り返しだなw
草原の尾根道を笠取小屋方面に歩いていくと、
さっきのマルバダケブキのお花畑が現れた。
花のピークが過ぎていても「楽園かよ」って感じたくらいなので、
花の盛りに訪れたら・・・!?
2017年09月03日 13:57撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/3 13:57
草原の尾根道を笠取小屋方面に歩いていくと、
さっきのマルバダケブキのお花畑が現れた。
花のピークが過ぎていても「楽園かよ」って感じたくらいなので、
花の盛りに訪れたら・・・!?
14時前に、笠取小屋に着いたのだが、
もう小屋番さんは下りちゃったみたいで閉まってた。
テン泊代をポストに入れて、設営開始。

ペグが効いて、フラットな地面。
スムーズに作業が進み、設営11分!
このテン場は最高だニャ! 
たぶん今夜の滞在は、僕一人。
それにしても「熊に注意」の張り紙を、テン場に貼らなくても・・・(汗)

今回は、なんとなく股関節に違和感があり、
それをかばって膝もちょいと変な感じで、注意しながら登ってきた。
笠取山山頂は、明日にするか、登らなくてもいいか・・・的なノリで、
少し遅めの昼食食べて、テントでほけーっとしようかと思ってたが、
入れ替わりハイカーさんが休憩に訪れて、意外と落ち着かなかったので、
15時頃から、えいやっと山頂に向かうことにする。
2017年09月03日 15:16撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/3 15:16
14時前に、笠取小屋に着いたのだが、
もう小屋番さんは下りちゃったみたいで閉まってた。
テン泊代をポストに入れて、設営開始。

ペグが効いて、フラットな地面。
スムーズに作業が進み、設営11分!
このテン場は最高だニャ! 
たぶん今夜の滞在は、僕一人。
それにしても「熊に注意」の張り紙を、テン場に貼らなくても・・・(汗)

今回は、なんとなく股関節に違和感があり、
それをかばって膝もちょいと変な感じで、注意しながら登ってきた。
笠取山山頂は、明日にするか、登らなくてもいいか・・・的なノリで、
少し遅めの昼食食べて、テントでほけーっとしようかと思ってたが、
入れ替わりハイカーさんが休憩に訪れて、意外と落ち着かなかったので、
15時頃から、えいやっと山頂に向かうことにする。
最初のチェックポイント。「小さな分水嶺」
2017年09月03日 15:27撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 15:27
最初のチェックポイント。「小さな分水嶺」
荒川、多摩川、富士川の分水嶺なのだとか。
2017年09月03日 15:27撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 15:27
荒川、多摩川、富士川の分水嶺なのだとか。
第2チェックポイント。
噂の笠取山直登ゲレンデ?!w
登り始めるとそれほどでもないけど、
最初に直面すると、ちょっと戦意喪失w
2017年09月03日 15:32撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 15:32
第2チェックポイント。
噂の笠取山直登ゲレンデ?!w
登り始めるとそれほどでもないけど、
最初に直面すると、ちょっと戦意喪失w
登り始めると景色が広がりはじめ元気が出る。
甲武信岳方面だろうか、登っている間、天使の梯子がずっと光ってた。
2017年09月03日 15:47撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 15:47
登り始めると景色が広がりはじめ元気が出る。
甲武信岳方面だろうか、登っている間、天使の梯子がずっと光ってた。
雪が積もっていたら、滑り降りたくなる良ゲレンデw
2017年09月03日 15:51撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 15:51
雪が積もっていたら、滑り降りたくなる良ゲレンデw
下から20分くらいかな? 
第3チェックポイント、山梨県の山頂標到着。
慣れない自撮りw

そして、この奥にもう一つピークがあり、
そこに三角点があるとサイトを読んだので、奥に向かう。

2017年09月03日 16:06撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/3 16:06
下から20分くらいかな? 
第3チェックポイント、山梨県の山頂標到着。
慣れない自撮りw

そして、この奥にもう一つピークがあり、
そこに三角点があるとサイトを読んだので、奥に向かう。

急に岩と根っこの急斜面となり、
先ほどまでの草原風景とは様相が激変する。
2017年09月03日 16:20撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:20
急に岩と根っこの急斜面となり、
先ほどまでの草原風景とは様相が激変する。
2017年09月03日 16:21撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:21
そして、第4チェックポイント「環境庁の山頂標と三角点」。
眺めはあまりよくないので、さっきの山梨県の山頂標の場所の方が楽しいかな。
2017年09月03日 16:23撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:23
そして、第4チェックポイント「環境庁の山頂標と三角点」。
眺めはあまりよくないので、さっきの山梨県の山頂標の場所の方が楽しいかな。
奥に下りていくのだが、
おむすび山なのでこちらの斜面も急斜面な上に林間の根っこ道。
段差の大きなステップもあり、股関節をいたわりながら下山。

正面のゲレンデとは全く違う雰囲気の裏面を下りて、巻道に合流。
雲取山へ縦走する時は、この奥に向かう。
今回は、次のチェックポイント「水干」を目指して、巻道を戻る。
2017年09月03日 16:35撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:35
奥に下りていくのだが、
おむすび山なのでこちらの斜面も急斜面な上に林間の根っこ道。
段差の大きなステップもあり、股関節をいたわりながら下山。

正面のゲレンデとは全く違う雰囲気の裏面を下りて、巻道に合流。
雲取山へ縦走する時は、この奥に向かう。
今回は、次のチェックポイント「水干」を目指して、巻道を戻る。
第5チェックポイント「水干」。
多摩川の源泉になるのかな。
最初の1滴の場所。
2017年09月03日 16:42撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:42
第5チェックポイント「水干」。
多摩川の源泉になるのかな。
最初の1滴の場所。
写真じゃ分かりにくいので、ブログの動画でどうぞ!
2017年09月03日 16:42撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:42
写真じゃ分かりにくいので、ブログの動画でどうぞ!
多摩川の源流っても、奥多摩湖でせき止められて、そこから流れてるわけだ。
まあ、河口から一番遠い源泉ということなんですね。
現在地の位置関係が良くわかる地図だな。
2017年09月03日 16:45撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:45
多摩川の源流っても、奥多摩湖でせき止められて、そこから流れてるわけだ。
まあ、河口から一番遠い源泉ということなんですね。
現在地の位置関係が良くわかる地図だな。
日暮れも近そうだし、お腹もすいてきたので、
水場に下りるのはパス!
登り返しは、股関節に堪えそうに感じた。
2017年09月03日 16:48撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:48
日暮れも近そうだし、お腹もすいてきたので、
水場に下りるのはパス!
登り返しは、股関節に堪えそうに感じた。
ぐるっと周って、さっきのゲレンデ入口まで戻ってきました。
2017年09月03日 16:53撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:53
ぐるっと周って、さっきのゲレンデ入口まで戻ってきました。
小さな分水嶺の丘を後ろから
2017年09月03日 16:58撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 16:58
小さな分水嶺の丘を後ろから
ドヤっと、天使の階段。 
この先を、鹿が何頭か駆け抜けていった。
ここは楽園か?
2017年09月03日 16:59撮影 by  DSC-WX10 , SONY
1
9/3 16:59
ドヤっと、天使の階段。 
この先を、鹿が何頭か駆け抜けていった。
ここは楽園か?
お腹が空いた。お腹が空いた!
笠取小屋に帰還。 
もちろん、日帰りのハイカーはみんな下山して、誰もいない〜!

今回は、山めしグルメは一切なし。
アルファ米とレトルトおかずで、お湯を沸かすだけw
とにかくテントでゴロゴロするだけの山行。
ご飯食べて、ウィスキー飲んで、日が暮れた6時過ぎにはシュラフに。
19時前には熟睡。
2017年09月03日 17:07撮影 by  DSC-WX10 , SONY
9/3 17:07
お腹が空いた。お腹が空いた!
笠取小屋に帰還。 
もちろん、日帰りのハイカーはみんな下山して、誰もいない〜!

今回は、山めしグルメは一切なし。
アルファ米とレトルトおかずで、お湯を沸かすだけw
とにかくテントでゴロゴロするだけの山行。
ご飯食べて、ウィスキー飲んで、日が暮れた6時過ぎにはシュラフに。
19時前には熟睡。
撮影機器:

感想

天候不順の今夏。
8月はあまり仕事の予定を入れず、夏山計画主体で過ごしてきたのだが、
9月に入って、どうも仕事モードに乗れない。
なんだか現実が重い・・・現実逃避したい・・・w

こんな時こそ、アウトドアで意識のリセットをしなければ・・・
そうだ! どこかにテン泊しに行こう!

・・・ということで、近場でテン場目的の適地はないかと
どこか知らない山はないかと探してみたら、笠取山の情報が目に留まる。
「ここ、いいニャ! バスで行きたいから、広瀬ダム方面から登るか」

というわけで、土曜日にテン泊を決めて、適当に周遊計画を立てて、
時刻表調べて、日曜日に出発。
目的は、笠取小屋でのテン泊して、適当にめし食って、軽く飲んで、寝る!
その他は山頂行きもどっちでもいいや!っていう、だらだらハイキング!w

http://yamanoyeahman.hatenablog.com/entry/2017/09/05/185455

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら