記録ID: 1247156
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳から常念岳 周回
2017年09月02日(土) 〜
2017年09月03日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:02
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,056m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:52
距離 7.0km
登り 1,459m
下り 72m
天候 | 曇りから晴れたり曇ったり。3日の日の出から10時半くらいは自信もって晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
常念岳から三股は大きな岩の上を2時間ほど歩きます。視界不良時はルートを間違わないように注意が必要。そのあとは地味な樹林帯。水場はありません。 |
その他周辺情報 | ほりでーゆ四季の里。蝶ヶ岳ヒュッテで割引券がもらえます。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
冷凍500・スポどり500・BCAA600・ぷらてぃぱす1000<br />ダウン・フリース・ダウンパンツ・ウールタイツ・#3シュラフ・シュラフカバー<br /><br />自宅3:00 西山IC~安曇野IC 6:00三股駐車場着。ギリギリ駐車可能。<br />蝶ヶ岳までゆっくり歩いても昼には到着するので
ゆっくり出発のほうが停められる気がする。(結構下山してくる人とすれ違った)
|
---|
感想
悪天予報から、急に好転した週末、これはテン泊できるでしょ〜と、金曜日に決めて大急ぎで支度をし、三股登山口へ向かった。
行先はどこでもよかったのだが、とにかく天気のいい所へ。なんたって登山靴が水漏れするんだもの。(まだ買ってない)
なので降水確率0%の蝶ヶ岳〜常念岳に行くことに。
分厚いガスにまかれたテン場に着いた時は諦めモードで、ふて寝してましたが、18時ころからガスが下がり始め大展望を見ることができました。
翌朝も素晴らしい景色で、大満足。あの稜線を歩いてみたいと強く思ってしまった。(願えば、叶うという所ではないけどね)
常念岳山頂で写真を撮った直後にガスで何も見えなくなり、ギリギリセーフ。
その後は、雷鳥とアケボノシュスランに会えたし、大満足の2日間でした。
ただ、二日目、ザックが重くてしんどかった。疲れると、こんなに重く感じるものか・・・と思ってたのだけれど、帰ってから計ってみたら15キロ!
重くなってるやん!!
霜の降りたフライシートを拭かずにそのまま撤収したテントの水分で、めちゃくちゃ重かった。靴は水漏れしなかったけど、ザックの中が水漏れって・・・。
いい経験でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人
お天気が良くて良かったですね〜(^^)v
私たちは蝶ヶ岳まででしたが
常念岳周回、しかもテント泊
でもって15キロとは凄すぎる!
稜線から眺める穂高、槍ヶ岳は見事ですよね!
また行ってみたくなりました。
靴はまだ新調していないんですね。
もし、替えてみて履き心地など教えて頂けたら
嬉しいです!
お疲れ様でした(^^)/
by bamosu and fit
アクセスもいいし、手軽であの景色が見える蝶が岳、いいですよね。
bamoさんたちは残雪期の蝶ヶ岳だったのですね。最高だったでしょうね〜〜。
私ももう一度行くなら、残雪期ですね。
もうそろそろ重い荷物を担いで歩くのも限界に来てる感じです。
でもテントで寝るのは大好きなので、もうちょっと老体に鞭打ってもギリギリまでがんばるつもりですが
靴。そうです。そろそろ真剣に探さないと・・・今週末は、また天気がいいのよね〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する