横通岳


- GPS
- 09:05
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
一の沢駐車場5:27-5:43登山口-5:54山の神-6:31大滝ベンチ6:37-7:25笠原橋-7:48胸突き八丁手前の沢7:57-8:20最後の水場-8:43第一ベンチ8:46-9:07常念乗越-9:26(R)9:35-10:35横通岳(2,767m)
往:5時間8分
横通岳10:58-11:06縦走路に合流-11:33常念乗越11:43-12:21胸突き八丁通過-13:21大滝ベンチ13:28-14:09登山口-
14:25駐車場
復:3時間27分
計:8時間58分
NET:7時間51分
天候 | 曇り/ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ、登山ポストは入山口にあり 第1駐車場に車を駐めたけど舗装道を歩いていると 路肩の広い所にも結構駐車しているので、一度入山 口まで行きUターンして駐車場所を探してみるのも 良いかも。 |
写真
感想
初めて入る一の沢なので駐車場の様子が分からない。指定の駐車場(ヒエ平)には10台程駐車中なので迷わずに入ってしまう。
1km少々だろうか舗装道を歩く。途中で路肩の広い所に駐車している車が結構ある。残念、最終まで入ってUターンして駐車場所を決めるべきだった。
トイレ有り、案内所有りだが今日は誰も居ない。
登山道に入ると比較的広い道で傾斜は緩やか、快適に進み1時間ほど歩いて1本取ります。水はすぐ側にあるけどここでは持参のヘルシアウォーターで喉を潤す。
やがて傾斜もきつくなりつつある。
胸突き八丁にかかりきついかなと思ったけど何となく通過、最終の水場も通過。
あともう少しの所で1本。ここで休む人はいないかも。
今日の天気予報では晴れ予想だけどガスが消えそうにない。
ようやく常念乗越に着いたは良いけど周りは何も見えず。これからどうするか考えて常念を諦め横通へ進むことにする。
テン場を過ぎて駒草の咲く中を登り樹林帯に入る。この縦走路はまだ人に会っていない。さすがにあちらの常念とは違うな。
足にきそうなので這松の中で休憩。さて、横通への直登ルートはどこだろう?
ガスの中、ルートが分からず結局巻き道に入ってしまう。まあいいか、北側から登って、くるっと廻ろう。
鞍部に着き、はっきりルートが確認できて戻りながら登る?
横通岳まで短い距離だけど自分には好きな雰囲気。そして誰もいない山頂着。標識も無く三角点とケルンが有るのみの良い所だ。おにぎりを食べゆっくりすると雷鳥の散歩だ。突然グエなんて鳴くから驚く。
山頂から東の尾根に下る様な所が有るかなと探そうと思ったけどやめた。
さて、帰ろう、南西へルートははっきりしていた。駒草の間を下る。やがて縦走路と合流して砂礫の道から樹林帯へと変わる。乗越まで降りて休憩。相変わらず周りはガスで何も見えないし常念に行くには往復約2時間、多分ガスは切れないだろうと思い下山することにした。実は結構足にきているのが本音。
登ってくる人、下るグループを待ったり通してもらったりで降りて行く。
中学の集団登山に出会うが幸い休憩中だったのでロス無く通過。蒸し暑くて天気も良くなく残念だね。今夜か明日の朝は晴れるといいネ。みんな汗かいて辛そうだ、先生も。
沢の水を最後に飲んでみようと大滝まで来て休憩する。冷たい水、でも味?はよく分からない。せっかくだから顔も洗う、気持ちいい〜。
ここからは舗装道だ。ゆっくり歩こう・・でも結構長くていやになった。
約8時間あまりの行動時間でした。
コマクサ・雷鳥は、やはり山に登らないと出会わない物体いい山行を楽しみましたネ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する