ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1247764
全員に公開
ハイキング
甲信越

御嶽山(御嶽山頂上は通行禁止なので迂回し摩利支天に登る)

2017年09月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
11.0km
登り
1,027m
下り
1,324m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:02
合計
6:10
距離 11.0km 登り 1,027m 下り 1,330m
9:00
5
10:30
10:38
7
10:59
10
11:09
11:10
11
11:24
10
11:34
11:35
10
11:45
12:07
13
12:20
12:21
3
12:24
12:27
12
12:39
10
12:49
12:50
7
12:57
13:04
2
13:39
13:40
20
14:00
14:10
31
14:48
10
14:58
14:59
11
天候 快晴後霧
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:JR木曽福島−御嶽ロープウェイ乗り場(タクシー)
帰り:中の湯(黒沢口六合目)から同乗させていただき木曽福島
その他周辺情報 ロープウェーまでのバスは、本数が少なく、土日しかない季節もあるので、先情報入手が必要。
ロープウェイ下から
2017年09月03日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 8:32
ロープウェイ下から
ロープウェイ下から
2017年09月03日 08:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
9/3 8:38
ロープウェイ下から
ロープウェイに乗る
2017年09月03日 08:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 8:39
ロープウェイに乗る
ロープウェイからの御嶽
2017年09月03日 08:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 8:49
ロープウェイからの御嶽
ロープウェイ上から
2017年09月03日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/3 8:53
ロープウェイ上から
2017年09月03日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 8:54
行場山荘
2017年09月03日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 9:04
行場山荘
覚明霊神
2017年09月03日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 9:05
覚明霊神
2017年09月03日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/3 9:37
女人堂より
2017年09月03日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/3 9:39
女人堂より
2017年09月03日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 9:39
乗鞍方面
2017年09月03日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 9:39
乗鞍方面
2017年09月03日 09:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/3 9:40
乗鞍方面
2017年09月03日 09:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/3 9:45
乗鞍方面
中央アルプス
2017年09月03日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/3 9:45
中央アルプス
乗鞍、槍穂
2017年09月03日 09:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/3 9:46
乗鞍、槍穂
遠い・・・。
2017年09月03日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 9:47
遠い・・・。
2017年09月03日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/3 9:49
2017年09月03日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 10:09
乗鞍、槍穂
2017年09月03日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 10:10
乗鞍、槍穂
2017年09月03日 10:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/3 10:11
登る
2017年09月03日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 10:15
登る
登る
2017年09月03日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 10:17
登る
登る
2017年09月03日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 10:27
登る
中央アルプス。奥が八ヶ岳、南アルプスか?
2017年09月03日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/3 10:30
中央アルプス。奥が八ヶ岳、南アルプスか?
2017年09月03日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 10:38
山頂いけません(涙)
2017年09月03日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/3 10:50
山頂いけません(涙)
摩利支天
2017年09月03日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 10:50
摩利支天
二の池
2017年09月03日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
9/3 10:53
二の池
二の池
2017年09月03日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 10:58
二の池
振り返り
2017年09月03日 11:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 11:05
振り返り
摩利支天
2017年09月03日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 11:11
摩利支天
振り返り
2017年09月03日 11:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/3 11:15
振り返り
2017年09月03日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 11:17
2017年09月03日 11:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 11:17
三の池
2017年09月03日 11:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/3 11:18
三の池
摩利支天、三の池
2017年09月03日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 11:18
摩利支天、三の池
剣ヶ峰
2017年09月03日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 11:20
剣ヶ峰
剣ヶ峰
2017年09月03日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/3 11:26
剣ヶ峰
登る
2017年09月03日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 11:28
登る
登る
2017年09月03日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 11:34
登る
2017年09月03日 11:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 11:37
摩利支天頂上
2017年09月03日 11:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
9/3 11:47
摩利支天頂上
振り返り
2017年09月03日 11:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 11:47
振り返り
剣ヶ峰。霧が登ってきた。
2017年09月03日 11:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 11:48
剣ヶ峰。霧が登ってきた。
北東方面の雲海
2017年09月03日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
9/3 11:50
北東方面の雲海
1st コンタクト
2017年09月03日 12:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 12:07
1st コンタクト
霧が広がってくる
2017年09月03日 12:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:16
霧が広がってくる
帰りは、五の池に
2017年09月03日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
9/3 12:24
帰りは、五の池に
下まで車で送ってもらうことに(喜)
2017年09月03日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:30
下まで車で送ってもらうことに(喜)
五の池には、ほぼ水がない。
2017年09月03日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/3 12:38
五の池には、ほぼ水がない。
2017年09月03日 12:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 12:41
2017年09月03日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:42
2017年09月03日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:42
三の池に霧がかかる
2017年09月03日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:43
三の池に霧がかかる
2017年09月03日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:43
2017年09月03日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:44
2017年09月03日 12:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:44
三の池の霧が晴れてくる
2017年09月03日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 12:50
三の池の霧が晴れてくる
三の池。ここにいた五分くらいだけ奇跡的に晴れる。
2017年09月03日 12:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
9/3 12:59
三の池。ここにいた五分くらいだけ奇跡的に晴れる。
三の池。
2017年09月03日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
9/3 13:00
三の池。
2017年09月03日 13:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/3 13:28
2017年09月03日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 13:34
雪渓
2017年09月03日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 13:34
雪渓
岩の横を歩く。
2017年09月03日 13:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
9/3 13:37
岩の横を歩く。
霊山っぽい
2017年09月03日 14:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 14:00
霊山っぽい
2017年09月03日 14:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/3 14:54
撮影機器:

感想

天気予報を見て急遽予定も立てずに朝一番の電車に乗り、電車の中にて携帯電話で予定や、宿を決めながら登山に向かった。ここ一年まともに登山もしておらず、下界でも車移動が殆どで運動もしていなかったので体力が落ちており大変な登山だった。
昔買っていた百名山の本情報による登山所要時間とバスの時間がどうしても合わなかったので行きはタクシーでロープウェー乗り場まで行った。

下から眺めるとはげ山に見えたが、途中までは、割と緑もあり涼しかったが、女人堂を過ぎると森林限界も越え暑く、とりあえずノロノロ歩を進め避難小屋まで登れた。

ネット情報を調べていた通り山頂へは行けず、二の池の道は通れたので、二の池を越え摩利支天を目指した。

摩利支天山頂で、三の池方面から来られた方がおられたので道情報を入手し、バスに間に合いそうだったので三の池から帰ることにした。

摩利支天乗越で左に曲がり三の池方面に歩いていると、先ほど情報を頂いた方が追いついて来られたので一緒に下山することにした。バスに乗って駅に行く話をすると、車で温泉経由で駅に送っていただけると言っていただいたので、ありがたくお願いすることにした。

五の池は、どこなのかと聞くと左の干上がっているのではないかと思えるくぼ地だった。三の池は霧がかかっており、右回り、左回りのどっちに行くか迷ったが、右回りの情報は相棒が通ってきていたのであり左回りの道は探すのが面倒だったので、右回りを選択した。

三の池まで降りると急に霧が晴れ、風も弱くなり写真を撮るのにとてもよかった。すぐに風が池の水面を揺らし始め霧が出てきた。左回りを選択していたら時間的に良い写真が撮れなかっと思われる。

こちら側の道は、緑が多く霧も出ていたので涼しく下山できた。相棒の靴はつま先の底がめくれており大変そうだったが、ペースは速く自分と同様休憩も水分補給しなくても大丈夫のようだったが、さすがにあの靴でなんですごい。

ほぼ山の話などをしながら、行きの道と女人堂で合流したので少し休憩を取った。
その後は階段が多く少しづつ脚の疲労がたまっていき、七合目を過ぎて中の湯分岐からは階段が続き森の中になり、疲労でほぼ無言になってしまった。

何とか中の湯に着き、小便をしていると足がプルプルと震えていると、相棒もプルプル震えていたようである(笑)

そこから温泉に向かったのだが、自分のナビが悪かったこともあり、遠回りをしてしまったが、やまゆり温泉に入り、疲れを癒やすことができた。湯は茶褐色で鉄分が多く鉄のにおいがした。晴れていれば御嶽山が見えるようである。温泉を降り木曽福島まで送っていただいた。本当に感謝です。

本の情報よりはかなり早く進め、行きはバスで良かったかもしれないが、北アルプス、中央アルプス、八ヶ岳などは時間とともに見えなくなったので、景色が見れなかったかもしれず、又、相棒とも会えなかったので、結果として選択は良かった。

体力的には、かなり不安だったが、何とか無事に下山できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:676人

コメント

サスラネコ⁉さん、流石ですね。
広島から遠征だと、数カ所を目指す
山行きになりますね。
北関東に住む者はまだ恵まれてます( ̄▽ ̄)

先日会津駒ケ岳でも「福山」ナンバーの
方と挨拶しました(^。^)
昨年私も呉市の大和ミュージアムを訪問。

御嶽山、剣ヶ峰まではまだまだ先になる
のでしょうね。
噴火の一年前に登った時の画像は今でも
スマホの待ち受け画面です。
ラインのプロフィール画面も、、。
消せません(ー ー;)
お鉢巡りからの地獄谷も、焼岳のように
シュー、シューと噴気を出してました、、。

御嶽山、Forever。
2017/9/9 8:37
teheさん
返信、遅くなりました。
今回のコースは、全く問題なく歩けて良かったです。
広島からでは、どうしても、もったいなくて、縦走や複数山登山になってしまいます。貧乏症なんでしょうね。
いつか、お鉢巡りしたいですね。
2017/9/21 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら