ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳第一高点 角兵衛沢から

2011年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:21
距離
15.8km
登り
1,681m
下り
1,681m

コースタイム

5:10戸台駐車場-7:00角兵衛沢出会い7:20-9:00大岩下ノ岩小屋9:10-11:30鋸岳第一高点12:10-14:50角兵衛沢出会い15:15-16:30戸台駐車場
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広い。今日は、なにわナンバーの車が一台
2011年07月30日 05:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 5:06
駐車場は広い。今日は、なにわナンバーの車が一台
空模様が悪くテンション↓行こうか止めようか迷う
2011年07月30日 05:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 5:06
空模様が悪くテンション↓行こうか止めようか迷う
ゲート 途中で引き返す事も考えながら出発
2011年07月30日 05:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 5:06
ゲート 途中で引き返す事も考えながら出発
戸台河原
2011年07月30日 05:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 5:07
戸台河原
右岸の作業道を行く
2011年07月30日 05:19撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 5:19
右岸の作業道を行く
2011年07月30日 05:25撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 5:25
白岩堰堤
2011年07月30日 06:00撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 6:00
白岩堰堤
第二堰堤
2011年07月30日 06:05撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 6:05
第二堰堤
相変わらず雲行きが悪い
2011年07月30日 06:37撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 6:37
相変わらず雲行きが悪い
角兵衛沢出会いの標識。この先に新しい物があり分かりやすい
2011年07月30日 07:01撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 7:01
角兵衛沢出会いの標識。この先に新しい物があり分かりやすい
対岸を見る
2011年07月30日 07:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 7:02
対岸を見る
渡渉地点左岸より
2011年07月30日 07:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 7:17
渡渉地点左岸より
渡渉地点右岸から
靴を脱いで裸足で渡る。とても冷たい
2011年07月30日 07:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 7:17
渡渉地点右岸から
靴を脱いで裸足で渡る。とても冷たい
このケルンから山道に入る
2011年07月30日 07:19撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 7:19
このケルンから山道に入る
一合目の標識
2011年07月30日 07:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 7:21
一合目の標識
シャクナゲの花がたくさん咲いていた
2011年07月30日 08:32撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 8:32
シャクナゲの花がたくさん咲いていた
大岩の下から見上げる
いわつばめが飛び交っていた
2011年07月30日 09:04撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 9:04
大岩の下から見上げる
いわつばめが飛び交っていた
大岩下ノ岩小屋から角兵衛沢を見上げる
雨が降り出し、雨合羽着用
2011年07月30日 09:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/30 9:10
大岩下ノ岩小屋から角兵衛沢を見上げる
雨が降り出し、雨合羽着用
途中から振り返ると北沢峠に続くスーパー林道が見える
2011年07月30日 09:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 9:17
途中から振り返ると北沢峠に続くスーパー林道が見える
西の雲の切れ目から青空が覗いている
2011年07月30日 09:17撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 9:17
西の雲の切れ目から青空が覗いている
仙丈ヶ岳が顔を出す
2011年07月30日 10:55撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 10:55
仙丈ヶ岳が顔を出す
ガラガラで崩れやすい堆積した岩
2011年07月30日 10:55撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 10:55
ガラガラで崩れやすい堆積した岩
角兵衛のコルを見上げる。右が第一高点
2011年07月30日 10:55撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 10:55
角兵衛のコルを見上げる。右が第一高点
あと僅かだが、なかなか足が上がらない
2011年07月30日 10:55撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 10:55
あと僅かだが、なかなか足が上がらない
コルから山梨県側を見る
2011年07月30日 11:11撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:11
コルから山梨県側を見る
コルから第一高点への取りつき
2011年07月30日 11:11撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:11
コルから第一高点への取りつき
これを登れば頂上
2011年07月30日 11:30撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:30
これを登れば頂上
鋸岳第一高点2685m初登頂
2011年07月30日 11:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:34
鋸岳第一高点2685m初登頂
甲斐駒と第二高点
雨足が強くなる
2011年07月30日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/30 11:35
甲斐駒と第二高点
雨足が強くなる
甲府方面
2011年07月30日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:35
甲府方面
2011年07月30日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:35
釜無川方面
2011年07月30日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:35
釜無川方面
雲海が押し寄せる頂上
2011年07月30日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/30 11:35
雲海が押し寄せる頂上
雲の動きが激しい
2011年07月30日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:35
雲の動きが激しい
ガスのかかる仙丈ケ岳
2011年07月30日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:35
ガスのかかる仙丈ケ岳
北岳は見えない
2011年07月30日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:35
北岳は見えない
甲斐駒からの縦走路
とても近く感じる
2011年07月30日 11:36撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:36
甲斐駒からの縦走路
とても近く感じる
仙丈ケ岳
2011年07月30日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:43
仙丈ケ岳
戸台川は雲の下
2011年07月30日 11:43撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:43
戸台川は雲の下
ガスが切れて北岳が顔を出す
2011年07月30日 11:53撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/30 11:53
ガスが切れて北岳が顔を出す
八ヶ岳がうっすらと見える
2011年07月30日 11:54撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 11:54
八ヶ岳がうっすらと見える
角兵衛沢のコルから下を見下ろす
2011年07月30日 12:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 12:21
角兵衛沢のコルから下を見下ろす
河原に咲く花
2011年07月30日 15:40撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 15:40
河原に咲く花
2011年07月30日 15:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/30 15:40
白岩第二堰堤から上流側
ここからは左岸側に登山道あり
2011年07月30日 16:05撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 16:05
白岩第二堰堤から上流側
ここからは左岸側に登山道あり
白岩第二堰堤下流側
2011年07月30日 16:06撮影 by  NEX-5, SONY
7/30 16:06
白岩第二堰堤下流側
撮影機器:

感想

休みは取ったものの、この所天気が悪く、毎日大雨注意報が出ていてやきもきしていたが、この週末も予報がいまいちで、決心がつかなかった
前から行きたかった山なので、どうせ行くなら天気のいい日に行きたい
先月末も行けなかったし、日曜日より土曜日の方がまだ少しは良いかなと考え決行
歩きだしてからも山の上にはガスがかかっていていつ降ってきても不思議ではない感じで、降り出したら途中から引き返そうと考える
角兵衛沢までは作業道や登山道が有る所は歩きやすいが、途中から強引に河原の中を歩いたので歩きづらかった
雨が続いていたので川の水量が心配だったが、それほどでも無く、角兵衛沢出会いも膝下程度で、裸足で渡った
大岩下に着いてから雨が降り出したが、雷も無さそうだしここで引き返すのも悔しいので雨具を着て登る
コルまでのガレ場は基本的に左岸を登るが、急斜面で歩きにくい上に、岩崩れを起こしやすく慎重に登る。途中で雨は一旦上がる
苦しい登りが終わって、角兵衛のコルに着くと頂上まではもうひと息
頂上に着くと又、雨が降ってくるが、目の前に甲斐駒ケ岳が堂々とそびえていて、ガスが切れると北岳や間ノ岳、仙丈ケ岳が現れる
甲斐駒からの縦走路はいつかは歩きたい所で第二高点はすぐそこに見えた
いつまでもいたい所だが、雨足が強くなってきたので退散する
角兵衛沢の中間位で雨が上がり、蒸し暑くなってくる
戸台川に下り、冷たい水で顔と体を拭いてのんびり休憩する
角兵衛沢出会いからは、来るときには気が付かなかった左岸の登山道を歩くが、帰りの河原や作業道歩きは結構長く感じた
車に乗り込むと待っていたかのように激しく雨が降り出した
標高差が有り、距離も長くて疲れたが、頂上からの景色と達成した充実感はそれを補って余りあるものだった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2042人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら