また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1248865
全員に公開
ハイキング
甲信越

大西山、大鹿コースをピストン

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
上り
1,028m
下り
1,028m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:10
合計
6:00
6:20
0
6:20
6:25
20
6:45
6:50
75
8:05
8:10
15
8:25
8:30
40
9:10
9:20
30
9:50
9:55
10
10:05
10:10
80
11:30
12:00
20
12:20
12:20
0
 紅葉にはまだ早いので全区間展望は無く、森を辿る地味で単調なクロウト好のコースです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 中央構造線博物館に隣接の小渋川河川堤防に駐車、この他につり天国(閉鎖中)にも有料駐車場があります。
 綺麗な公衆トイレがR152の村役場に隣接してありました。
コース状況/
危険箇所等
 登山道は0.5km間隔の道標や、ピンクリボンが要所にあり、道迷いの心配は先ずないでしょう。
 急登はつづれ折れの道で大変歩き易く、ガレ場もザレ場もない危険個所のない登山道でした。
※ルートはみんなの足跡を参考に手入力。
その他周辺情報  中央構造線博物館(地形地質模型・岩石標本、昭和36年豪雨による土砂崩壊の記録を展示)・ろくべん館(大鹿村の歴史民俗資料を展示)がありました。
 共通入館料¥500 
河川堤防の上の広い駐車場、一番乗りは三文の徳。
2017年09月10日 07:12撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/10 7:12
河川堤防の上の広い駐車場、一番乗りは三文の徳。
つり天国(閉鎖中)の道標に導かれる。
2017年09月10日 07:23撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 7:23
つり天国(閉鎖中)の道標に導かれる。
天気も良いのでファイト一発の気分。
2017年09月10日 07:27撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 7:27
天気も良いのでファイト一発の気分。
この登山道は中道街道と言われ生活道路だったようです。
2017年09月10日 07:31撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 7:31
この登山道は中道街道と言われ生活道路だったようです。
つり天国(閉鎖中)の案内看板。
2017年09月10日 07:32撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 7:32
つり天国(閉鎖中)の案内看板。
振り返った、つり天国(閉鎖中)の駐車場。
2017年09月10日 07:32撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 7:32
振り返った、つり天国(閉鎖中)の駐車場。
大西山登山口、良く整備されています。
2017年09月10日 07:33撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 7:33
大西山登山口、良く整備されています。
急傾斜面は稜線までつづら折れ道、このような道標が0.5Km毎に設置。
2017年09月10日 11:14撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 11:14
急傾斜面は稜線までつづら折れ道、このような道標が0.5Km毎に設置。
登山道入り口から半分、青息吐息で小休止です。
2017年09月10日 08:32撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/10 8:32
登山道入り口から半分、青息吐息で小休止です。
下草が無いので大変歩き易い道。
2017年09月10日 08:46撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 8:46
下草が無いので大変歩き易い道。
小熊笹、こんな道は散策に最高です。
2017年09月10日 09:05撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 9:05
小熊笹、こんな道は散策に最高です。
唐松林と小熊笹、こんな道は散策に最高です。
2017年09月10日 09:08撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/10 9:08
唐松林と小熊笹、こんな道は散策に最高です。
ここが唐松峠、なぜかここだけが伐採地。
2017年09月10日 10:18撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 10:18
ここが唐松峠、なぜかここだけが伐採地。
エセ大西山のようです、稜線はこんな山頂がいくつもあります。
2017年09月10日 09:31撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 9:31
エセ大西山のようです、稜線はこんな山頂がいくつもあります。
やはりここも展望なし。
2017年09月10日 10:04撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 10:04
やはりここも展望なし。
何時ものように三等三角点山頂でザックの記念撮影。
2017年09月10日 09:43撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/10 9:43
何時ものように三等三角点山頂でザックの記念撮影。
大西山山頂だが、稜線はこんな山頂が続いているのでちょっと先まで踏査。
2017年09月10日 09:42撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/10 9:42
大西山山頂だが、稜線はこんな山頂が続いているのでちょっと先まで踏査。
山頂の北東方向は展望がありません。
2017年09月10日 09:44撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 9:44
山頂の北東方向は展望がありません。
山頂の東方向も展望なし。
2017年09月10日 09:44撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 9:44
山頂の東方向も展望なし。
山頂の南方向も同じ。
2017年09月10日 10:02撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 10:02
山頂の南方向も同じ。
途中で見た南アルプス展望。
2017年09月10日 10:03撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 10:03
途中で見た南アルプス展望。
木の葉の間から見た南アルプス展望。
2017年09月10日 10:40撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 10:40
木の葉の間から見た南アルプス展望。
アップした南アルプス展望。
2017年09月10日 10:41撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
9/10 10:41
アップした南アルプス展望。
木の葉の間から南アルプス展望。
2017年09月10日 11:06撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 11:06
木の葉の間から南アルプス展望。
南アルプスの手前の山、北方向展望。
2017年09月10日 11:51撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/10 11:51
南アルプスの手前の山、北方向展望。
南アルプスの手前の山、南方向展望。
2017年09月10日 11:51撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
9/10 11:51
南アルプスの手前の山、南方向展望。
大鹿村下市場の集落を俯瞰。
2017年09月10日 11:59撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 11:59
大鹿村下市場の集落を俯瞰。
車の通らない村道の脇でランチタイム。
2017年09月10日 12:07撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
9/10 12:07
車の通らない村道の脇でランチタイム。
大鹿村下市場の集落と博物館・ろくべん館。
2017年09月10日 12:30撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
9/10 12:30
大鹿村下市場の集落と博物館・ろくべん館。
大西山展望、中央の尾根がつづら折りの道だったようです。
2017年09月10日 12:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/10 12:35
大西山展望、中央の尾根がつづら折りの道だったようです。
昭和36年集中豪雨による大西土砂崩壊地。
2017年09月10日 12:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/10 12:35
昭和36年集中豪雨による大西土砂崩壊地。
大西山展望、山頂は手前の山の奥のようです。
2017年09月10日 12:38撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 12:38
大西山展望、山頂は手前の山の奥のようです。
学芸員の方が見え、詳しく中央構造線・活断層・フォッサマグマのお話を伺いました。
2017年09月10日 12:54撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
9/10 12:54
学芸員の方が見え、詳しく中央構造線・活断層・フォッサマグマのお話を伺いました。
中央構造線博物館と昭和36年集中豪雨による大西土砂崩壊地。
2017年09月10日 12:55撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
9/10 12:55
中央構造線博物館と昭和36年集中豪雨による大西土砂崩壊地。

装備

個人装備
地形図(S=1/25000) コンパス必携

感想

 良く参考にする15年前発行の「名古屋周辺の山/山と渓谷社」の内容ではかなりハードなコースとして紹介されているが、現状では余りにも違うことに驚き実感しました。
 これは笹枯れや、登山道の整備などの関係者の御尽力によるものと思いました。感謝して利用させて頂きありがとうございました。
 今の時期は雑木の葉が生い茂り、たださえ展望のないコースなのでハイカーに敬遠されたのか、誰にも合わず静かな山行になりました。
 このコースは初冬のカラマツの黄葉の頃がベストシーズンと思いました。
 またその時期に再度、散策しようと思ったが、名古屋からはR153利用の場合ハイクよりドライブ時間の方が長い、もっと近ければ良いんだが(年寄りの愚痴)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら