記録ID: 1255173
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山〜大日岳(印象的な夕景を見せてくれて)
2017年09月09日(土) 〜
2017年09月10日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:20
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 2,675m
- 下り
- 2,676m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 10:29
距離 19.8km
登り 2,113m
下り 950m
16:05
2日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:44
距離 14.5km
登り 564m
下り 1,730m
11:04
ブドウ沢登山口
天候 | 9/9 晴れ→稜線付近では時々ガス 9/10 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口付近に数台程の空き地あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
飯豊トンネル〜三国岳避難小屋 ・コースはしっかりしている ・登山口から尾根上(川入切合)は一部ロープ箇所など足場が悪いところの通過あり ・五段山〜地蔵山にかけてはぬかるむ区間が幾つかあり ・御沢コースとの合流手前ではやや下草が茂る ・剣ヶ峰は岩場が続くので足元には注意 (下りやクサリ箇所、雨の時などは特に) 三国岳避難小屋〜飯豊山 ・途中にはハシゴ、クサリ箇所あり ・三国岳避難小屋〜種蒔山までは足場の悪いところも多く通過は慎重に ・御秘所では岩場となっているので通行には注意 ・切合小屋には水が引かれている ・本山小屋手前のテント場近くに水場あり 飯豊山〜御西小屋〜大日岳 ・大日岳にかけて特に大きな危険箇所はないかと ・御西小屋近くに水場あり(小屋から飯豊山側に水場の案内板あり) ・登山ポストは登山口にあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
花期としては終盤、紅葉期としてもまだ早い
やや谷間の時期ですが飯豊山へ。
週末の好天気の予報に合わせて行動してみました。
幾つか登山口がある中で、今回は飯豊トンネルから。
(ブドウ沢登山口が一般的?)
標高の高いところからのスタートですが・・・
やはり山頂までの道のりは遠く、楽ではないですね。
山中で楽しませてくれたのは雄大な風景や花々。
剣ヶ峰付近の急峻な岩壁、方や稜線付近はたおやかな草原。
目を引く大日岳の山容、残雪を抱く緑の山腹の景色も素晴らしく。
ガスで視界が遮られるも、それを含めた景色がまた良かったですね。
一方の花々も劣らず見事でした。
印象に残ったのはウメバチソウやミヤマリンドウ、タカネマツムシソウ。
少ないながらもハクサンイチゲ、チングルマ、そしてイイデリンドウが
見られたのには気持ちも嬉しくなりましたね。
日が暮れるのをゆっくり待つ、小屋泊ならではの時間の流れ。
刻一刻と変わる光景に身を委ねていました・・・
久し振りに胸打つような夕暮れを時を過ごせました。
夜や朝方はやはり冷え込み、木々の紅葉や草紅葉も始まりだした様子。
月末には稜線も色鮮やかになるのでしょうね。
この時期でも山の魅力は存分に体感できましたね。
飯豊連峰、充実の2日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさん こんにちは
飯豊に行かれたんですね! 某sakurasakuさんが嫉妬するかも
飯豊と言えば先ずは花ですヨネ!
端境期とは言えやはり豊かな花の山を再認識します
そしてあまりにもまちまちなその季節感の入り乱れに驚きます
この標高でまだチングルマやハクサンコザクラなどが残っているとは
秋が始まろうとしているこの時期でも足元の花が途切れませんね
今回のルートは初めて目にしました
登山時間が短いので、短縮ルートなのかと思いましたが
私の勘違い!しっかり35kmありますネ!
いかにwaka様の足が速いのかを改めて思い知らされた気がします
大日岳は初めてだったでしょうか?
だとしたら今回、いいタイミングでピークを踏めて良かったですね
No97の 夕景の雲がとてもステキです
レコを見ていてまた飯豊に行きたくなりました
こんばんは、BOKUTYANNさん。
夏の頃の様な多種多様に咲き誇る状態ではないですが
花の多さはやはり飯豊と思わせるものでしたね。
特にウメバチソウ、コゴメグサなどはそこここに
またチングルマなどがしっかりと咲いていたのには驚きましたね。
自分的にはハクサンイチゲが嬉しい出会いでしたよ
ブドウ沢からのルートについては近年知りました。
一般的な御沢や大日杉に比べれば歩き始めの標高が高いので
少し楽に歩けるかな?なんて思っていました。
ですが実際に歩いてみて・・・
どこから歩いても甘い山ではないことを改めて実感しましたね
大日岳は以前登ったことがあり、今回は特に考えていませんでした。
管理人さんの強い推しに流されてでしたが・・・
結果的には登って良かったと思っています
きっとすれ違いましたね!
お疲れ様でした!
私は二泊三日で、2日目に本山から大日岳でした!
こんばんは、k531008さん。
コメントありがとうございます。
時間的には本山付近ですれ違っているでしょうか?
2日目朝の本山は生憎のガスでしたが
1日目は青空に恵まれましたね。
2泊の行程もよいですね。
1泊ですと行程に少し余裕が無い感じでもあるので
ゆくゆくは2泊も考えてみたくなります。
こんばんは!
某Bさんが、嫉妬するかもって
はい、そのとおり、嫉妬しましたよ〜ぉ。ほんと、おいらも行きたいです!
10月初めのお休みは、我が師匠と飯豊に行こうと、半ば強引んに私が決めました。そしてそのコースがそう、このレコ同様、ブドウ沢登山口からでした。標高差を少しでも稼いだら楽に行けるから〜って、誘ったのに、ダメじゃないですか
でも、waksatoさんでも、結構きつかったですか?
私たちは、行っても切合で戻る予定にしていましたけど
コイチョウランに出会うとは
やっぱ、飯豊は花の山、たくさんのお花に出会えてよかっだですね!
素晴らしいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
次なる山行も楽しみにしていますね(#^^#)!
sakurasaku64さん、こんばんは。
飯豊山、しっかりと花も見つけて歩いてきました。
先日予定されていた東北遠征が取り止めとなっていましたよね。
その直後とあって何か抜け駆けのようですみません
更に誘う口実を否定するような失言まで・・・
大丈夫です
10月のご予定ですか。
稜線は彩られていそうですね
本山までとなるとやはり小屋への登りがきつかったです。
その手前の切合なら大分疲れも違うかと思いますよ。
余裕を持ったハイクなら景色も落ち着いて見渡せますし
紅葉をゆっくり楽しんできてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する