ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1256333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

武奈ヶ岳(坊村→御殿山→武奈ヶ岳→釣瓶岳→朽木栃生)

2017年09月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
10.3km
登り
1,094m
下り
1,159m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:43
合計
6:15
距離 10.3km 登り 1,094m 下り 1,172m
9:44
51
10:35
10:36
32
11:08
11:13
5
11:18
14
11:32
14
11:46
11:47
17
12:04
12:15
7
12:22
12
12:34
12:36
26
13:02
13:22
28
13:50
32
14:22
33
14:55
14:56
16
15:12
8
15:20
29
15:59
朽木栃生
天候 晴れ時々曇り 稜線は暑かった
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In:JR堅田駅から江若バスで坊村まで(1050円)
Out:朽木栃生から江若バスで安曇川駅まで(1050円)
江若バスは、堅田営業所の車両はICカードが使えます。(今回の場合行きのバス)
コース状況/
危険箇所等
坊村〜武奈ヶ岳間は道がはっきりしています。ところどころ粘土質むき出しの直登があり、雨の後などはしんどいだろうなと思う個所も。御殿山から武奈ヶ岳方面はレキ中心。
武奈ヶ岳〜釣瓶岳〜笹峠出会は、あまり利用する人がいないようで、多少藪を漕いだり、薄いふみ跡に悩まされるところも。
特に、広い尾根や伐採地などで開けた場所に行くと、道が分かりにくいので、初心者は経験者との同行をお勧めします。
笹峠出会から下側はわかりやすいです
その他周辺情報 食料等は、堅田駅前のコンビニで購入を。
自販機は、坊村の集落内にあり、下山した後は朽木栃生のバス停から少し朽木方面へ行ったところにあります。
朽木栃生はさらに少し行くと、鯖寿司のお店があったりするので、時間に余裕があれば。
トイレは、堅田駅か、坊村のバス停前。
坊村バス停からスタート
トイレがあります
集落の中には自販機もありました
バスの都合とはいえ、もう10時前
遅い出発です
2017年09月13日 09:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 9:45
坊村バス停からスタート
トイレがあります
集落の中には自販機もありました
バスの都合とはいえ、もう10時前
遅い出発です
明王院の前に登山届のポストがあります
武奈ヶ岳へ向かう人と、蓬莱山方面へ向かう人がいるようですね
2017年09月13日 09:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 9:53
明王院の前に登山届のポストがあります
武奈ヶ岳へ向かう人と、蓬莱山方面へ向かう人がいるようですね
明王院の前を横切ります
2017年09月13日 09:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 9:55
明王院の前を横切ります
すぐに登山口になります
2017年09月13日 09:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 9:57
すぐに登山口になります
いきなり急登です
2017年09月13日 09:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 9:58
いきなり急登です
ワタスゲかなぁ
2017年09月13日 10:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:04
ワタスゲかなぁ
こんなところとか
2017年09月13日 10:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 10:05
こんなところとか
こんな登りもあります
2017年09月13日 10:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 10:07
こんな登りもあります
この三人、ものすごい勢いで追い抜かしていきましたが、結局そんなに大差はつかなかった
2017年09月13日 10:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:16
この三人、ものすごい勢いで追い抜かしていきましたが、結局そんなに大差はつかなかった
ヤマグリでしょうか
2017年09月13日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:29
ヤマグリでしょうか
ヤマシャクヤク
2017年09月13日 10:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 10:32
ヤマシャクヤク
この時間はまだ気持ちの良い日差しだったんですが
2017年09月13日 10:39撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:39
この時間はまだ気持ちの良い日差しだったんですが
ブナの斜面を上がっていきます
2017年09月13日 10:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:40
ブナの斜面を上がっていきます
どこにハチの巣があるのか、どこにう回路があるのかわからず
2017年09月13日 10:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:45
どこにハチの巣があるのか、どこにう回路があるのかわからず
気持ちの良い森林浴です
2017年09月13日 10:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:48
気持ちの良い森林浴です
ブナの森は落ち着きますね
2017年09月13日 10:51撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:51
ブナの森は落ち着きますね
クルミでしょうか
2017年09月13日 10:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:55
クルミでしょうか
こういうトラバース気味に上がっていく道は楽でよいです
2017年09月13日 10:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 10:58
こういうトラバース気味に上がっていく道は楽でよいです
と思ったら、こんな登りも出てくる
2017年09月13日 11:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 11:00
と思ったら、こんな登りも出てくる
鋭角に曲がるところには案内板があります
2017年09月13日 11:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 11:09
鋭角に曲がるところには案内板があります
レスキューポイントにもなっています
2017年09月13日 11:14撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 11:14
レスキューポイントにもなっています
照葉樹林の美しさ
2017年09月13日 11:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 11:19
照葉樹林の美しさ
夏道と冬道の分岐
夏道(右)へ
2017年09月13日 11:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 11:21
夏道と冬道の分岐
夏道(右)へ
こういう他人底を進むんだから、冬は無理だよね
2017年09月13日 11:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 11:29
こういう他人底を進むんだから、冬は無理だよね
結構掘れているところもあります
2017年09月13日 11:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 11:38
結構掘れているところもあります
御殿山手前の偽ピークあたり
京都市北部の山々が見えます
2017年09月13日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 11:48
御殿山手前の偽ピークあたり
京都市北部の山々が見えます
トリカブト
2017年09月13日 11:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 11:48
トリカブト
日差しが出ると暑くてたまりません
2017年09月13日 11:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 11:55
日差しが出ると暑くてたまりません
御殿山山頂
1097m
2017年09月13日 12:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/13 12:04
御殿山山頂
1097m
右奥が武奈ヶ岳です
2017年09月13日 12:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/13 12:05
右奥が武奈ヶ岳です
3日前に設置されたらしい山名板
2017年09月13日 12:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 12:13
3日前に設置されたらしい山名板
打見山と蓬莱山
2017年09月13日 12:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:13
打見山と蓬莱山
ワサビ峠
ここから武奈ヶ岳へ向けて登り返します
2017年09月13日 12:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 12:23
ワサビ峠
ここから武奈ヶ岳へ向けて登り返します
コメツガ?
2017年09月13日 12:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:27
コメツガ?
再び打見山と蓬莱山
2017年09月13日 12:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:31
再び打見山と蓬莱山
ザレたレキ
容赦ない日差し
しんどいです
2017年09月13日 12:32撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:32
ザレたレキ
容赦ない日差し
しんどいです
琵琶湖が見えました
2017年09月13日 12:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:35
琵琶湖が見えました
一つ目の偽ピークから武奈ヶ岳
2017年09月13日 12:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 12:36
一つ目の偽ピークから武奈ヶ岳
二つ目の偽ピークにはケルンが
2017年09月13日 12:45撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/13 12:45
二つ目の偽ピークにはケルンが
朽木谷は細くて長い
2017年09月13日 12:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:46
朽木谷は細くて長い
登ります
嫌になります
2017年09月13日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 12:48
登ります
嫌になります
上の方にはこんな岩場も
2017年09月13日 12:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:56
上の方にはこんな岩場も
1997年にここで亡くなられた方がいたようです
2017年09月13日 12:57撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:57
1997年にここで亡くなられた方がいたようです
さ、武奈ヶ岳の頂上が見えてきましたよ
2017年09月13日 12:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 12:58
さ、武奈ヶ岳の頂上が見えてきましたよ
3つ目の偽ピーク
2017年09月13日 13:00撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:00
3つ目の偽ピーク
ここからはコヤマノ岳方面へ行くことができます
2017年09月13日 13:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:01
ここからはコヤマノ岳方面へ行くことができます
頂上はもう少し
2017年09月13日 13:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:01
頂上はもう少し
これは何だろう?
2017年09月13日 13:02撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:02
これは何だろう?
武奈ヶ岳頂上
1214m
日本二百名山です
比良山系では一番高い山
2017年09月13日 13:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
9/13 13:03
武奈ヶ岳頂上
1214m
日本二百名山です
比良山系では一番高い山
三角点もあります
2017年09月13日 13:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 13:09
三角点もあります
手前の山が、これから行く釣瓶岳
ここから先は誰とも会いませんでした
2017年09月13日 13:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 13:09
手前の山が、これから行く釣瓶岳
ここから先は誰とも会いませんでした
お地蔵さんもたくさん
2017年09月13日 13:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/13 13:09
お地蔵さんもたくさん
またまたトリカブト
2017年09月13日 13:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:29
またまたトリカブト
遭難碑かと思ったら、穂高岳が好きなおじさんでした
2017年09月13日 13:30撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:30
遭難碑かと思ったら、穂高岳が好きなおじさんでした
伊吹山が見えました
2017年09月13日 13:36撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 13:36
伊吹山が見えました
道はこんな状態に
2017年09月13日 13:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 13:40
道はこんな状態に
ふみ跡はかなり薄めです
2017年09月13日 13:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:50
ふみ跡はかなり薄めです
細川越
ここから釣瓶岳へ向けて登り返し
2017年09月13日 13:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:50
細川越
ここから釣瓶岳へ向けて登り返し
釣瓶岳が見えました
2017年09月13日 13:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 13:58
釣瓶岳が見えました
釣瓶岳はこちら
2017年09月13日 14:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:05
釣瓶岳はこちら
振り返ったら武奈ヶ岳
2017年09月13日 14:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:06
振り返ったら武奈ヶ岳
これなんですかね
ストックが当たったら、盛んに胞子を放出していました
2017年09月13日 14:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:07
これなんですかね
ストックが当たったら、盛んに胞子を放出していました
トリカブト多いな〜
2017年09月13日 14:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:10
トリカブト多いな〜
道を探しながら進みます
2017年09月13日 14:10撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:10
道を探しながら進みます
たまにロープがあると、道が間違っていないんだとホッとします
2017年09月13日 14:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:16
たまにロープがあると、道が間違っていないんだとホッとします
ミニロックガーデン
2017年09月13日 14:17撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:17
ミニロックガーデン
小さな池塘
2017年09月13日 14:19撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:19
小さな池塘
釣瓶岳山頂
1098m
2017年09月13日 14:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
9/13 14:23
釣瓶岳山頂
1098m
これなんだ?
2017年09月13日 14:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:23
これなんだ?
武奈ヶ岳から1.8kmも来ていたんですね
2017年09月13日 14:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:24
武奈ヶ岳から1.8kmも来ていたんですね
黒谷地区でしょうか
2017年09月13日 14:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:24
黒谷地区でしょうか
釣瓶岳山頂のネコ石(命名)
2017年09月13日 14:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:28
釣瓶岳山頂のネコ石(命名)
安曇川方面
2017年09月13日 14:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:31
安曇川方面
左下が、下山地の朽木栃生です
2017年09月13日 14:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:41
左下が、下山地の朽木栃生です
再び安曇川方面
2017年09月13日 14:42撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:42
再び安曇川方面
中央の剥げているところがイクワタ峠なので、まずそこを目指します
2017年09月13日 14:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:43
中央の剥げているところがイクワタ峠なので、まずそこを目指します
リトル比良
2017年09月13日 14:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:49
リトル比良
リトル比良の向こうに伊吹山と霊山
2017年09月13日 14:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:49
リトル比良の向こうに伊吹山と霊山
イクワタ峠
2017年09月13日 14:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:55
イクワタ峠
地蔵山方面へ抜けることができますが、私はここから朽木栃生へ下山します
2017年09月13日 14:55撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 14:55
地蔵山方面へ抜けることができますが、私はここから朽木栃生へ下山します
ここは迷う!
2017年09月13日 15:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:03
ここは迷う!
この標識が頼りです
2017年09月13日 15:04撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:04
この標識が頼りです
ぶれちゃったけれど、おさるさんが写っています
2017年09月13日 15:05撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:05
ぶれちゃったけれど、おさるさんが写っています
こんな看板で、道が正しいことを知ります
2017年09月13日 15:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:07
こんな看板で、道が正しいことを知ります
笹峠出会
笹峠への道は危険らしい
2017年09月13日 15:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:11
笹峠出会
笹峠への道は危険らしい
こういう道は助かりますね
2017年09月13日 15:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:18
こういう道は助かりますね
キノコ分譲地
2017年09月13日 15:23撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 15:23
キノコ分譲地
コメカイ道出会
地蔵山方面へ抜けられますが、こちらも危険らしい
ここから下はコメカイ道というようです
2017年09月13日 15:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:25
コメカイ道出会
地蔵山方面へ抜けられますが、こちらも危険らしい
ここから下はコメカイ道というようです
栃生まで1.6km
2017年09月13日 15:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:25
栃生まで1.6km
この道標は見過ごさずに
直進してはいけません
2017年09月13日 15:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:35
この道標は見過ごさずに
直進してはいけません
鹿の食害対策がしてあるということは、だいぶ里に下りてきたということですね
2017年09月13日 15:40撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:40
鹿の食害対策がしてあるということは、だいぶ里に下りてきたということですね
沖ノ石とあります
2017年09月13日 15:46撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:46
沖ノ石とあります
また90度曲がりますが、ここまで来るとほぼ終わりです
2017年09月13日 15:47撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:47
また90度曲がりますが、ここまで来るとほぼ終わりです
集落の墓地でしょうか
2017年09月13日 15:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
9/13 15:48
集落の墓地でしょうか
ここに出てきます
下から来たらわかんないよね
2017年09月13日 15:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 15:49
ここに出てきます
下から来たらわかんないよね
ここに降りてきます
2017年09月13日 15:50撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 15:50
ここに降りてきます
国道に戻りました
2017年09月13日 15:53撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 15:53
国道に戻りました
ユリの花が咲いていました
2017年09月13日 15:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 15:54
ユリの花が咲いていました
国道に戻って、30mほど朽木方面へ下がったところに朽木栃生(くつきとちゅう)バス停があります。
伊香立の途中と区別するために、朽木栃生というそうな。
ここで終了
もう20mほど先に自販機があります
2017年09月13日 15:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
9/13 15:54
国道に戻って、30mほど朽木方面へ下がったところに朽木栃生(くつきとちゅう)バス停があります。
伊香立の途中と区別するために、朽木栃生というそうな。
ここで終了
もう20mほど先に自販機があります
撮影機器:

感想

武奈ヶ岳も一度来たかった山
ただ平日は、堅田を08:50に出るバスとかなり遅くなるので躊躇していたのですが、思い切って登りました。
 
いきなり急登になるので、しんどいのですが、身体は少し山に慣れてきたような気がします。
でも、まだまだだなぁ。
 
登りはダメダメでしたが、下りで取り返して、「乗れたらラッキー」なバスで帰ることができました。
 
帰りは、堅田方面のバスはありませんので、安曇川に抜けて帰ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら