平ヶ岳


- GPS
- 08:59
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,827m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:50
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
群馬にいるうちに登っておきたい山もロング&遠い山ばかり残っちゃうよね(-_-;)
連休が取れたので平ヶ岳へ
急いでセローのバッテリーを頼んだのだが到着したのが前日の20時過ぎ
もうこの時点でバイクを諦め車デス
おかげで枝折峠をワープするよい口実ができた♪(一度、平ヶ岳に向かったことがあるが予想以上に時間がかかって銀山平から30分くらいの場所で引き返した事あり)
始めてのシルバーラインを堪能。ダムまで行きたい心を抑えて銀山平から鷹ノ巣
平日だとういうのに駐車場には20台近くの車。それも遠いナンバーが多い!!
0600前に出発できたので無理はしなくても日没前には戻ってこられるだろう
それよりバテないよう行かないと
下台倉山まで一気に標高を稼ぐのだが、景色のよいルートなうえ急坂・平地が
交互に現れるので目前の急登を頑張ればすぐ休める。グングン登っていけます。
下台倉山から先は緩やかなup-downで台倉山からは歩きやすい木道。
こちらはあまり疲れず距離が稼げる。
最後、池ノ岳の登りは花や景色を楽しみながら疲れないよう登る
池ノ岳までくれば、もうあとは天上の楽園を楽しむだけ。
ほんとに美しい秋の湿原が広がっていました
平ヶ岳の山頂で休憩しようと思ってたんだけど先にも木道が
なにがあるのかなぁ?って地図を見たら‥‥‥
えっ!!! ここまだ群馬じゃねぇ(゜д゜)!
ってか、平ヶ岳のピークってここじゃない?
木道の終点が三角点より微妙に高いんじゃね?
県境好きとしては群馬県に足を踏み入れねばっ
あっぶねぇ 白砂山の二の舞になるとこだったぜ(-_-;)
と、しっかり木道終点までいって少しだけ県境も踏み踏み
景色はイマイチだったけど足元に奥利根湖を確認。
三角点で休憩して玉子石へ
玉子石からの上越国境尾根は美しいね
と、登りは余裕なかんじだったんだけど
下りが登ってきた時より急坂に感じた(笑)
やっぱ疲れてたんだろうな。
下りが好きなはずのkagetsuがもういい加減下るの飽きてきて
だいぶ経ってからやっと登山口に着きました
下山後は檜枝岐へ向かいキリンテの『みやまえ食堂』で蕎麦♪
昨夜調べた時16日は天気がイマイチだったし、疲れたし
もう会津駒に行く気はなく南会津あたりで車中泊するつもりだったんだけど
蕎麦食べながら天気予報確認したら午前中晴れになってる‥‥‥
んー、まぁ明朝決めればいっか。。。ってことで
おばちゃんに「山行くかわかんないけど、とりあえずココに泊めて〜」
と今晩は白樺小屋キャンプ場にてテン泊
テント張ったあと『燧の湯』は以前行ったことがあったので今日は『駒の湯』へ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する