ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126041
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山(杣谷〜掬星台〜上野道)

2011年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
14.7km
登り
1,226m
下り
1,235m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

阪急六甲駅8:50-10:50杣谷(そまたに)峠11:00-11:30アゴニー坂12:00-12:30掬星台(きくせいだい)/摩耶山13:00-13:30虹の駅-14:30阪急王子公園
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
道の状況:特に危険箇所はありません。杣谷の入り口が駐車場の奥にあり、車があると見過ごしやすいです。(実際見過ごして霊園の方へ行ってしまいました。(^^;))
登山ポスト:杣谷登山口には見当たりありませんでした。
スタート地点の阪急六甲駅です。初めてで右も左も判らず、地図頼りのスタートです。
2011年08月07日 17:08撮影
8/7 17:08
スタート地点の阪急六甲駅です。初めてで右も左も判らず、地図頼りのスタートです。
神戸護国神社、一礼です。
2011年08月07日 17:08撮影
1
8/7 17:08
神戸護国神社、一礼です。
「杣谷:そまたに」と読み「杣」の意味は「材木や、材木を切り出す山」だそうです。
2011年08月07日 17:08撮影
1
8/7 17:08
「杣谷:そまたに」と読み「杣」の意味は「材木や、材木を切り出す山」だそうです。
迷った末やっと登山口を見つけました。「徳川道」と言うらしいです。名前の由来は開国前に江戸幕府が外国人が神戸市内を通過するのを懸念して作った迂回路でこう呼ばれたそうですが、実際は使われなかったそうで、思わず納得!
2011年08月07日 17:08撮影
2
8/7 17:08
迷った末やっと登山口を見つけました。「徳川道」と言うらしいです。名前の由来は開国前に江戸幕府が外国人が神戸市内を通過するのを懸念して作った迂回路でこう呼ばれたそうですが、実際は使われなかったそうで、思わず納得!
ここからは、こんな感じの木漏れ日が気持ちの良い山道です。
2011年08月07日 17:08撮影
8/7 17:08
ここからは、こんな感じの木漏れ日が気持ちの良い山道です。
この時は「もう半分歩いた」と楽勝気分でした、この後、急坂が続くのも知らないで。。(^^;)
2011年08月07日 17:08撮影
8/7 17:08
この時は「もう半分歩いた」と楽勝気分でした、この後、急坂が続くのも知らないで。。(^^;)
砂防ダムを流れる水しぶきで涼しく、一息入れました。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
砂防ダムを流れる水しぶきで涼しく、一息入れました。
こんな沢沿いの急坂をひたすら登ります。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
こんな沢沿いの急坂をひたすら登ります。
たっぷり汗かいた所で、杣谷峠に到着(^_^)v
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
たっぷり汗かいた所で、杣谷峠に到着(^_^)v
穂高湖です。子供達がカヌーの講習を受けていました。気持ちよさそー。(^_^)/
2011年08月07日 17:09撮影
1
8/7 17:09
穂高湖です。子供達がカヌーの講習を受けていました。気持ちよさそー。(^_^)/
アゴニー坂へ向かいます。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
アゴニー坂へ向かいます。
坂の途中で、お腹が空いて我慢できず、早めの昼食。嫁さん手作りの愛情おむすびです。(^_-)(既に一個は完食)
2011年08月07日 17:09撮影
1
8/7 17:09
坂の途中で、お腹が空いて我慢できず、早めの昼食。嫁さん手作りの愛情おむすびです。(^_-)(既に一個は完食)
この水道局施設の奥に摩耶別山の頂上があるのですが、三角点は見つかりませんでした。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
この水道局施設の奥に摩耶別山の頂上があるのですが、三角点は見つかりませんでした。
天上寺です。とても立派なお寺がこんな山の中に??
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
天上寺です。とても立派なお寺がこんな山の中に??
摩耶山に到着!(^^)!
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
摩耶山に到着!(^^)!
掬星台から神戸空港を望みます。
2011年08月07日 17:09撮影
1
8/7 17:09
掬星台から神戸空港を望みます。
夜景でなくてもこの絶景(^-^)
2011年08月07日 17:09撮影
3
8/7 17:09
夜景でなくてもこの絶景(^-^)
メリケン波止場辺りで神戸ポートタワーが見えます。
2011年08月07日 17:09撮影
1
8/7 17:09
メリケン波止場辺りで神戸ポートタワーが見えます。
夏で〜す。(^o^)
2011年08月07日 17:09撮影
1
8/7 17:09
夏で〜す。(^o^)
夜景はこんな感じ。。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
夜景はこんな感じ。。
掬星台はかなり広いです。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
掬星台はかなり広いです。
掬星台の名前の由来はロマンチックです。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
掬星台の名前の由来はロマンチックです。
天上寺史跡を目指して、下山開始です。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
天上寺史跡を目指して、下山開始です。
結構、急坂です。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
結構、急坂です。
奥の院跡
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
奥の院跡
阿弥陀堂跡
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
阿弥陀堂跡
昭和52年に焼失したそうで、摩耶別山頂上付近にあったのが再建された天上寺だそうです。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
昭和52年に焼失したそうで、摩耶別山頂上付近にあったのが再建された天上寺だそうです。
眼下に神戸の町を見ながら、急な階段を下っていきます。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
眼下に神戸の町を見ながら、急な階段を下っていきます。
仁王門跡です。仁王さんは既にいませんでしたが。。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
仁王門跡です。仁王さんは既にいませんでしたが。。
ケーブルの途中駅、虹の駅です。人は全くいませんでした。
2011年08月07日 17:09撮影
8/7 17:09
ケーブルの途中駅、虹の駅です。人は全くいませんでした。
ずいぶん降りてきました。
2011年08月07日 17:10撮影
8/7 17:10
ずいぶん降りてきました。
町の喧噪が聞こえ始め、蒸し暑さも戻ってきました。
2011年08月07日 17:10撮影
8/7 17:10
町の喧噪が聞こえ始め、蒸し暑さも戻ってきました。
摩耶登山会ってあるんですね。会員募集中だそうです。
2011年08月07日 17:10撮影
8/7 17:10
摩耶登山会ってあるんですね。会員募集中だそうです。
町に戻ってきました。暑い!!(>_<)
2011年08月07日 17:10撮影
8/7 17:10
町に戻ってきました。暑い!!(>_<)
ハイキングの終着駅、阪急王子公園駅です。到着!!(^o^)
2011年08月07日 17:10撮影
8/7 17:10
ハイキングの終着駅、阪急王子公園駅です。到着!!(^o^)

感想

先日の六甲山最高峰のリベンジの足がかりとして、摩耶山にトライ。

阪急六甲駅からはバス道を東の方向に進み、護国神社を過ぎ杣谷川を渡った所で川沿いに北に向かいます。
しばらく住宅街の結構な急坂を炎天下の中、フーフー言いながら登っていくと左手に灘丸山公園が見えた辺りで住宅街が終わります。
その先、正面の2台程度しか止まれない駐車場の奥に杣谷峠へ向かう入り口があったのですが、駐車していた車で奥の入り口が見えず、何の疑いも無く右手に橋を渡り長峰霊園方向に行ってしまいました。
しばらく気がつかず、霊園内をウロウロ、トイレ休憩も含めて30分程度ロス(-_-)
杣谷登り口には水場があり、濡れタオルを冷やし気を取り直していざ出陣(^_^)v

木漏れ日の中、気持ちの良い登り坂を少し行くと、いきなり工事による通行止めの看板! でも、よく見ると迂回路有りとの記載ありホッとし足を進めます。
迂回路が終わったところで本格的な登りがスタート。。。
ただし、先回のドピーカンの直射日光もろ受けのロックガーデンとは異なり、殆どが木陰で程度に風も吹いておりハーハーゼーゼーの苦しさは変わりませんが、体力が一気に失われていくことも無く、杣谷峠まで登ることが出来ました。
確かに登山地図をよく見ると六甲山系の縦走路は等高線がかなり狭く、急坂である事が判ります。
以前東京にいた時に登っていた奥多摩で言うと、東日原から鷹ノ巣を目指す途中の稲村岩や奥多摩湖側からの三頭山の様な感じで、決して標高だけでは語れないのを実感しました。

杣谷峠を過ぎた所にあるトイレの前でしばし休憩した後、穂高湖へ足を伸ばすと子供たちがカヌーの練習をしており、気持ちよさそうでした。
その後、摩耶別山経由で摩耶山へ向かうため、アゴニー坂の急坂を登り始めましたが、お腹が空いてきて我慢できず坂の途中の休憩所で早めの昼食。

摩耶山頂上にある掬星台では、眼下の町並みの絶景に思わずカメラのシャッターをバチバチ。
これが、夜なら「100万ドルの夜景」なのでしょうね?! 是非見てみたいです。
掬星台はかなり広い敷地で、登山者と車やケーブルで来た人で結構賑わっていました。

掬星台を後にして、昭和52年に焼失したという天上寺跡の史跡を通り抜け、ケーブルの中間駅である虹の駅、五鬼城公園とケーブル沿いに一気に駆け下ると(実際は歩きましたが。。)街の喧騒と同時にムッとする暑さが戻ってきました。

今回は結構余裕で登ることができて少し自信を取り戻しました。
少し涼しくなる秋には六甲最高峰への再チャレンジをしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら