ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126102
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山 リハビリで原点の丹沢へ

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
9.4km
登り
960m
下り
963m

コースタイム

9:29丹沢県民の森P-9:49二俣-11:32二俣分岐-11:57鍋割山頂(昼)12:51-13:29後沢乗越-14:08二俣-14:25丹沢県民の森P
天候 曇り時々晴れ 1000mを越えると濃霧、後半雷雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹沢県民の森駐車場
コース状況/
危険箇所等
小丸尾根(登り)は所々泥濘はあるものの、ほぼ問題なし。ただ、濡れた岩には注意が必要。後沢乗越から下山途中の渡渉はかなり増水しているので、注意が必要。今日はそうでもなかったが、ミズヒの大滝へ行く分岐付近は以前の川のイメージが変わってしまっていて、河原そのものが変形している感じ。以前渡してあった梯子橋も流された模様。また、14時を過ぎると雷がなりだした。この時期、雷、その後の豪雨、増水には細心の注意が必要。
山道途中にこの様に小さな滝状になっている箇所があります。
2011年08月07日 09:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:48
山道途中にこの様に小さな滝状になっている箇所があります。
この様に山道を横切って流れていきます。ちょっとした渡渉ですね。。
2011年08月07日 09:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:48
この様に山道を横切って流れていきます。ちょっとした渡渉ですね。。
小丸尾根への分岐ですね。
今日は久々の丹沢です。小丸尾根を登って汗をかきます。
2011年08月07日 09:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 9:51
小丸尾根への分岐ですね。
今日は久々の丹沢です。小丸尾根を登って汗をかきます。
上り始めて15分くらいで「小丸まであと2000m」
の標示。いつもアップで撮っていたので、今日はどの様に表示が現れるか、少し遠目から撮影。
2011年08月07日 10:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:06
上り始めて15分くらいで「小丸まであと2000m」
の標示。いつもアップで撮っていたので、今日はどの様に表示が現れるか、少し遠目から撮影。
さらに15分で「小丸まであと1500m」の標示。
道は正面右手を巻きます。直登する方はどうぞまっすぐお上がり下さい(^^ゞ
2011年08月07日 10:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:21
さらに15分で「小丸まであと1500m」の標示。
道は正面右手を巻きます。直登する方はどうぞまっすぐお上がり下さい(^^ゞ
妙に馴染んでいる缶詰の空き缶。。。でもゴミは持ち帰らないとダメですよ!!
2011年08月07日 10:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:35
妙に馴染んでいる缶詰の空き缶。。。でもゴミは持ち帰らないとダメですよ!!
さっきの表示から約20分で「小丸まであと1000m」の標示。
この後は残念ながら標示はなしです。。
2011年08月07日 10:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:40
さっきの表示から約20分で「小丸まであと1000m」の標示。
この後は残念ながら標示はなしです。。
標高1000mあたりから霧が濃くなってきました。
2011年08月07日 10:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 10:47
標高1000mあたりから霧が濃くなってきました。
あまりにもきれいに張っていらっしゃったので、撮影したくなりました。
まさにスパイダーマンの模様ですな(^^ゞ
2011年08月07日 11:04撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:04
あまりにもきれいに張っていらっしゃったので、撮影したくなりました。
まさにスパイダーマンの模様ですな(^^ゞ
二俣分岐直前の展望ポイント。今日はまったく展望なし。でも爽快な汗が心地いぃ〜
2011年08月07日 11:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:32
二俣分岐直前の展望ポイント。今日はまったく展望なし。でも爽快な汗が心地いぃ〜
おっと、少し晴れ間が見えてきました。こうなってくると、霧も自然のミストになって涼しく感じるんですよねぇ〜
2011年08月07日 11:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:36
おっと、少し晴れ間が見えてきました。こうなってくると、霧も自然のミストになって涼しく感じるんですよねぇ〜
やはり、かなりの雨量だったんですね。池のような水溜りが出来ていました。
2011年08月07日 11:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:37
やはり、かなりの雨量だったんですね。池のような水溜りが出来ていました。
わぁ〜きれい!幻想的なおとぎの森に迷い込んだ様です。こんな風景に出会えるから、やっぱり山はやめられまへんなぁ〜
2011年08月07日 11:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:49
わぁ〜きれい!幻想的なおとぎの森に迷い込んだ様です。こんな風景に出会えるから、やっぱり山はやめられまへんなぁ〜
ひっそりと咲くかわいらしい花。キキョウ科の花でしょうか?
山道脇に申し訳無い様に咲いていました。この奥ゆかしさに感動を覚えるのは私だけでしょうか?
2011年08月07日 11:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:51
ひっそりと咲くかわいらしい花。キキョウ科の花でしょうか?
山道脇に申し訳無い様に咲いていました。この奥ゆかしさに感動を覚えるのは私だけでしょうか?
鍋割山頂直前の山稜からの北側展望。蛭ヶ岳や丹沢山でしょう。くっきりと澄んで見えます。
2011年08月07日 11:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:54
鍋割山頂直前の山稜からの北側展望。蛭ヶ岳や丹沢山でしょう。くっきりと澄んで見えます。
鍋割山頂到着。やはり冬が本場の鍋割山ですね。人はまばらでしたが、それでも数組が山荘の中や外で名物鍋焼うどんを食べておられました。
2011年08月07日 11:57撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 11:57
鍋割山頂到着。やはり冬が本場の鍋割山ですね。人はまばらでしたが、それでも数組が山荘の中や外で名物鍋焼うどんを食べておられました。
私は持参した自家製弁当とリフィールのカップヌードル(右奥にある緑のカップで暖め中)。今日は昨晩の残りの天ぷらとゴウヤチャンプルに家の庭で採れたプチトマトを添えてみました(^^ゞ
2011年08月07日 12:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 12:10
私は持参した自家製弁当とリフィールのカップヌードル(右奥にある緑のカップで暖め中)。今日は昨晩の残りの天ぷらとゴウヤチャンプルに家の庭で採れたプチトマトを添えてみました(^^ゞ
キャー涼しいぃ〜あまりの気持ちよさに頭からかぶりたくなりましたが、グッとこらえて顔と首筋を洗わせて頂きました。それだけでもめっちゃ冷たくて気持ちよかったぁ〜
2011年08月07日 13:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 13:46
キャー涼しいぃ〜あまりの気持ちよさに頭からかぶりたくなりましたが、グッとこらえて顔と首筋を洗わせて頂きました。それだけでもめっちゃ冷たくて気持ちよかったぁ〜
少し行くと、あれ?ここは?と思うぐらい河原の様相が変わっていました。豪雨による増水でこんなにも地形が変形するんですね。旗は切れているし、流木が突き刺さった感じで、確かこのあたりに渡してあった橋も無くなっていました。
2011年08月07日 13:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
8/7 13:47
少し行くと、あれ?ここは?と思うぐらい河原の様相が変わっていました。豪雨による増水でこんなにも地形が変形するんですね。旗は切れているし、流木が突き刺さった感じで、確かこのあたりに渡してあった橋も無くなっていました。
少し下流に臨時?の梯子橋が掛けてありました。有難い限りです。でも結構きわどい感じですので、ロープもつかんで慎重に渡ります。
2011年08月07日 13:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 13:48
少し下流に臨時?の梯子橋が掛けてありました。有難い限りです。でも結構きわどい感じですので、ロープもつかんで慎重に渡ります。
無事駐車場到着。何回かこの駐車場には来ていますが、ここの蛇口から水が出ているのは初めてみました。飲めないのは残念ですが、手や顔を洗うにはとても有難い存在ですね。ここの水も冷たくて気持ちよかったですよ。。。
2011年08月07日 14:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/7 14:27
無事駐車場到着。何回かこの駐車場には来ていますが、ここの蛇口から水が出ているのは初めてみました。飲めないのは残念ですが、手や顔を洗うにはとても有難い存在ですね。ここの水も冷たくて気持ちよかったですよ。。。
撮影機器:

感想

富士山に敗退して、少し傷心気味だったので、やはりホームグラウンドであり私にとっての登山の原点である丹沢の山に無性に登りたくなりました。当初は大倉から塔を登ろうと思ったのですが、少し出発が遅れたのと、途中東名で事故渋滞に巻き込まれ、秦野中井に到着したのが、9時前になってしまったので、急遽鍋割に変更しました。小丸尾根はいつもの如く適度の登りが続き、爽快な汗がどしどし出ます。時折沢からの涼しい風に癒されながら樹林帯を黙々と登りました。今日は終始曇りがちで展望は効きませんでしたが、山の匂い、緑、風の音、肌に触れる空気など五感で楽しめました。鍋割山稜に出たら少し晴れ間がでて、霧と木漏れ日が素晴らしい景色を創ってくれました。はぁ〜これだよなぁ〜感動・・・
鍋割山頂でも展望はありませんでしたが、久々にゆっくりと山食を戴き、少し大の字になって空を見ました。うっすらと青空も見えながら、ゆっくりと雲が動いているのが見えました。
頭の中は空っぽに・・・きっとα波出まくってたでしょうね(^^ゞ
少しここ最近の山行は、何かに駆り立てられるように、長距離、高標高を目指し過ぎていたような気がします。山登りハマった理由はそんなストイックなものでなく、ただ単にその雄大で静かで優しい大自然に触れられる、その快感だった事を思い出したような気がします。
これまでの素晴らしい景色に比べれば何でもない風景なのに、感動が溢れてきました。。。なんなんでしょうねこれは。。。
また、最初からやり直しです。これからも登りますよぅ〜
楽しみがなんか倍増した気分ですぅ。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら