ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1262283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大真名子,小真名子を越え 女峰山へ

2017年09月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
21.5km
登り
1,792m
下り
1,785m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:51
合計
8:28
距離 21.5km 登り 1,792m 下り 1,790m
6:58
6:59
29
7:28
85
8:53
9:05
19
9:24
31
9:55
31
10:26
10:33
50
11:23
11:29
10
11:39
11:49
11
12:00
12:10
14
12:24
12:28
7
12:35
32
13:07
12
13:19
13:20
42
14:02
24
天候 調度良い曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
06:00 梵字飯場跡
裏男体山林道への入口辺りは悪路、一旦林道に入ると舗装された道。
駐車場までの道中の戦場ヶ原にて。
2017年09月20日 05:32撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
9/20 5:32
駐車場までの道中の戦場ヶ原にて。
梵字飯場跡 駐車場。
結構停められそうです。
先客が一名いらっしゃいました。
2017年09月20日 06:25撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 6:25
梵字飯場跡 駐車場。
結構停められそうです。
先客が一名いらっしゃいました。
梵字飯場跡 駐車場以降は進入禁止の様子。
2017年09月20日 06:25撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 6:25
梵字飯場跡 駐車場以降は進入禁止の様子。
だが、駐車場までより奥の方が快適じゃないか。
2017年09月20日 06:53撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 6:53
だが、駐車場までより奥の方が快適じゃないか。
登山口までの道中まずは始めに登る大真名子山を捉える。
2017年09月20日 06:56撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 6:56
登山口までの道中まずは始めに登る大真名子山を捉える。
隣の太郎山も気になる。
2017年09月20日 06:56撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 6:56
隣の太郎山も気になる。
太郎山との分岐点にようやく到着
ここまで30分。
自転車持ってくればよかった…。帰りを考えると余計に。
2017年09月20日 06:58撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 6:58
太郎山との分岐点にようやく到着
ここまで30分。
自転車持ってくればよかった…。帰りを考えると余計に。
志津方面へ
2017年09月20日 06:59撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 6:59
志津方面へ
何だこれ?
遮断機らしきものは無い。
2017年09月20日 06:59撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 6:59
何だこれ?
遮断機らしきものは無い。
道中、切株に生えるキノコを撮る
2017年09月20日 07:14撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 7:14
道中、切株に生えるキノコを撮る
志津乗越。
仮設トイレがありました。
2017年09月20日 07:28撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 7:28
志津乗越。
仮設トイレがありました。
大真名子登山口からは笹薮
2017年09月20日 07:29撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 7:29
大真名子登山口からは笹薮
朝露対策でゲイターを装着してグイグイ突っ込んで行きます。
2017年09月20日 07:30撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 7:30
朝露対策でゲイターを装着してグイグイ突っ込んで行きます。
御神体として味耜高彦根命が祀られているとの事で
様々な物がある。
2017年09月20日 07:34撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 7:34
御神体として味耜高彦根命が祀られているとの事で
様々な物がある。
2017年09月20日 07:37撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 7:37
2017年09月20日 07:38撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 7:38
大真名子山は登りキツい。
ガンガン登るという感じです。
2017年09月20日 08:17撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 8:17
大真名子山は登りキツい。
ガンガン登るという感じです。
年代物の鎖
2017年09月20日 08:21撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 8:21
年代物の鎖
2017年09月20日 08:27撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 8:27
山頂手前でビューポイントに遭遇。
景色最高
2017年09月20日 08:39撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 8:39
山頂手前でビューポイントに遭遇。
景色最高
裏側の男体山。
2017年09月20日 08:39撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
9/20 8:39
裏側の男体山。
日光白根側も天候良さげ
2017年09月20日 08:39撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 8:39
日光白根側も天候良さげ
Googleパノラマ合成
目の前はこんな感じの景色が広がってます。
2017年09月20日 08:39撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 8:39
Googleパノラマ合成
目の前はこんな感じの景色が広がってます。
もう一登り。
2017年09月20日 08:40撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 8:40
もう一登り。
弘化二巳年って…。
調べると1845年から1848年までの期間。江戸幕府将軍は徳川家慶。らしい。
鎖は未だ現役です。
2017年09月20日 08:41撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 8:41
弘化二巳年って…。
調べると1845年から1848年までの期間。江戸幕府将軍は徳川家慶。らしい。
鎖は未だ現役です。
天空回廊の様な道を歩きます。
大真名子山でこんな眺望があるとは予想外だった。
辺りは雲海が広がる。
2017年09月20日 08:42撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
5
9/20 8:42
天空回廊の様な道を歩きます。
大真名子山でこんな眺望があるとは予想外だった。
辺りは雲海が広がる。
男体山を乗り越えて来るのもありかな…。
2017年09月20日 08:43撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 8:43
男体山を乗り越えて来るのもありかな…。
2017年09月20日 08:43撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 8:43
登って来た稜線を振り返る。
2017年09月20日 08:44撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 8:44
登って来た稜線を振り返る。
山頂に到着
2017年09月20日 08:47撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
5
9/20 8:47
山頂に到着
2017年09月20日 08:51撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
9/20 8:51
今日の目標の女峰山。遠い…。奥から凄まじい雲海が押し寄せてきている。
2017年09月20日 08:50撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
9/20 8:50
今日の目標の女峰山。遠い…。奥から凄まじい雲海が押し寄せてきている。
これから攻める稜線。
まずは一旦下ります。せっかく登ったのにな。
2017年09月20日 08:50撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
9/20 8:50
これから攻める稜線。
まずは一旦下ります。せっかく登ったのにな。
大真名子から小真名子の区間は苔がきれい。
2017年09月20日 08:58撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 8:58
大真名子から小真名子の区間は苔がきれい。
ツボミが良い感じ
2017年09月20日 08:53撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 8:53
ツボミが良い感じ
喰えるのか?
最近キノコが気になる。
2017年09月20日 08:55撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 8:55
喰えるのか?
最近キノコが気になる。
苔も気になる。
2017年09月20日 08:56撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 8:56
苔も気になる。
2017年09月20日 08:56撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 8:56
所々で女峰山が確認できます。
去年ガスってしまったから、ガスが掛からないか気になってしょうがない。
2017年09月20日 09:01撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
9/20 9:01
所々で女峰山が確認できます。
去年ガスってしまったから、ガスが掛からないか気になってしょうがない。
タカノ巣
鷹がいんのかな?
2017年09月20日 09:25撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 9:25
タカノ巣
鷹がいんのかな?
気合いれて小真名子も登りきる。
区間は短いが急だったので疲れが
2017年09月20日 09:54撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 9:54
気合いれて小真名子も登りきる。
区間は短いが急だったので疲れが
ん?ガスが…。
急がねば。
2017年09月20日 09:54撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 9:54
ん?ガスが…。
急がねば。
急に開けてこれが出て来る。
何だこれ?
2017年09月20日 09:56撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 9:56
急に開けてこれが出て来る。
何だこれ?
奥に見えるのは燧ケ岳かな?多分…
2017年09月20日 09:57撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 9:57
奥に見えるのは燧ケ岳かな?多分…
太郎山。
2017年09月20日 09:57撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 9:57
太郎山。
小真名子山からの下り。
結構急だなこれ。
気を付けないと危ない。
ガレガレです。
2017年09月20日 10:02撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 10:02
小真名子山からの下り。
結構急だなこれ。
気を付けないと危ない。
ガレガレです。
下りてる最中に登り返しの帝釈山がドーンと見え若干戦意が喪失しかける。
結構大変だな。
2017年09月20日 10:02撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 10:02
下りてる最中に登り返しの帝釈山がドーンと見え若干戦意が喪失しかける。
結構大変だな。
小真名子のを振り返る。
2017年09月20日 10:23撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 10:23
小真名子のを振り返る。
ここでエスケープするルートもある。
2017年09月20日 10:27撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 10:27
ここでエスケープするルートもある。
帝釈山を登り切る。
コースタイムで1:30分、気合いで少し巻き上げる
2017年09月20日 11:21撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
9/20 11:21
帝釈山を登り切る。
コースタイムで1:30分、気合いで少し巻き上げる
ここも最高です。360度 全開です。
2017年09月20日 11:22撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
9/20 11:22
ここも最高です。360度 全開です。
2017年09月20日 11:22撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 11:22
稜線は少し寒い。ガスも出てきている。
2017年09月20日 11:23撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 11:23
稜線は少し寒い。ガスも出てきている。
2017年09月20日 11:23撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 11:23
帝釈山から女峰山のこの稜線が一番歩きたかった。コースタイムで40分の旅程。堪能させて頂こう。
2017年09月20日 11:24撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
5
9/20 11:24
帝釈山から女峰山のこの稜線が一番歩きたかった。コースタイムで40分の旅程。堪能させて頂こう。
始めに記念撮影。
ここで他の登山者を発見する。
途中で追いついて話しを伺ったら霧降高原から来られたとの事。
2017年09月20日 11:30撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
6
9/20 11:30
始めに記念撮影。
ここで他の登山者を発見する。
途中で追いついて話しを伺ったら霧降高原から来られたとの事。
両側とも完璧に崖。
2017年09月20日 11:39撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 11:39
両側とも完璧に崖。
途中、「専女山」
ガスが出てきた。
2017年09月20日 11:40撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 11:40
途中、「専女山」
ガスが出てきた。
山頂も間近。
2017年09月20日 11:48撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 11:48
山頂も間近。
来た稜線を振り返る。
2017年09月20日 11:48撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 11:48
来た稜線を振り返る。
2017年09月20日 11:48撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 11:48
最後の登り。
尾根の右端を登る。
2017年09月20日 11:49撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
3
9/20 11:49
最後の登り。
尾根の右端を登る。
この位の崖っぷり。
高所恐怖症なので、右は一切見ない様に登りました。
2017年09月20日 11:49撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 11:49
この位の崖っぷり。
高所恐怖症なので、右は一切見ない様に登りました。
今回はガスらずに登頂
2017年09月20日 11:52撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
7
9/20 11:52
今回はガスらずに登頂
登って来た稜線を振り返る。
右から帝釈山、小真名子山、大真名子山。
大変だった。
2017年09月20日 11:54撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
7
9/20 11:54
登って来た稜線を振り返る。
右から帝釈山、小真名子山、大真名子山。
大変だった。
帰りは唐沢避難小屋を通過。
2017年09月20日 12:26撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 12:26
帰りは唐沢避難小屋を通過。
中の様子。
2017年09月20日 12:27撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 12:27
中の様子。
こういうのは普通のマジック等で書いて欲しい。
不気味。
2017年09月20日 12:27撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 12:27
こういうのは普通のマジック等で書いて欲しい。
不気味。
8分下りた所にある水場。
結構な水量でした。
2017年09月20日 12:36撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 12:36
8分下りた所にある水場。
結構な水量でした。
ガンガン下って、一時登り返して林道へ合流。
こっからは林道歩き。長かった。
2017年09月20日 13:20撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 13:20
ガンガン下って、一時登り返して林道へ合流。
こっからは林道歩き。長かった。
やはり女峰山は格好いい。
2017年09月20日 13:25撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 13:25
やはり女峰山は格好いい。
この倒木、遠くから見たら猿かと思った。
2017年09月20日 13:27撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
9/20 13:27
この倒木、遠くから見たら猿かと思った。
帰りの林道の様子。長い。
2017年09月20日 13:32撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9/20 13:32
帰りの林道の様子。長い。
紅葉が始まりそうです。
2017年09月20日 13:49撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
9/20 13:49
紅葉が始まりそうです。
撮影機器:

感想

個人的に日光の山では女峰山が一番気に入ってますが、去年訪れた際はガスってしまい肝心の眺望は全くというのが心残りでした。
同じルートも何なので東照宮側からかな?と考えてましたが、折角なら大真名子山と小真名子山も一緒にまとめて登ってしまえ!と決行致しました。
感想としては登り返しが辛い。
帝釈山は割りと普通の傾斜だった(奥多摩の山程度)
林道が長い。
自転車を持ち込むべきだなとも思いました。
また登る事はあるので、その際は東照宮側から登ろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:825人

コメント

女峰山の崖がすごい…
www 0227さん こんばんは

初めまして。埼玉のchiiと申します。

女峰山山頂が、あんな崖だったとは知りませんでした。
今年の7月に霧降高原から初めて登ったのですが、山頂
はガスのため何も見えず景色は0%でした。そのため、
高度感は全くなく、レコを拝見してビックリです。次に
行く時は気をつけたいと思います。お疲れ様でした。
2017/9/20 21:58
Re: 女峰山の崖がすごい…
埼玉のchii さん

初めまして。
私も去年来た際はガスって眺望0でしたので
実際に見たら想像していた以上で足が強張ってました。
帝釈山側への稜線も迫力ありますので、天候良ければお勧めです。
天候でこうも違うのかと思いました。
次登られる際は是非とも晴れて欲しいですね。
2017/9/21 11:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら