ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1262761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

色付き始めた燕岳(中房温泉よりピストン)

2017年09月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
13.4km
登り
1,588m
下り
1,585m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
2:03
合計
7:34
距離 13.4km 登り 1,588m 下り 1,586m
6:38
6:48
25
7:13
19
7:32
7:35
25
8:00
8:03
16
8:19
8:27
19
8:46
8:53
10
9:03
9:10
25
9:35
10
9:45
9:46
8
9:54
9:55
14
10:09
7
10:16
10:41
5
10:46
12
10:58
6
11:04
11:40
6
11:46
15
12:01
12:02
11
12:13
12:18
16
12:34
12:35
16
12:51
12:54
18
13:12
13:17
10
13:27
13:29
20
13:49
13:54
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:05埼玉自宅→関越道坂戸西IC〜上信越道〜長野自動車道安曇野IC→6:20登山口P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
メジャーな山なので整備はしっかり行き届いている。花崗岩質なので山頂近くになると砂状態なので滑りやすい所も。
◎トイレ
中房登山口、合戦小屋、燕山荘
◎駐車場
登山口手前1km位に第1、第2駐車場、さらに手前の有明荘近くに第3駐車場がある。この日も平日だったが6時半で第1、第2はほぼ満車。道路は狭くバスも通るので路上駐車は厳禁。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
6時20分、人気のお山だけあって平日でも第1駐車場は満杯。何とか第2駐車場に止められました。
2017年09月21日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/21 6:24
6時20分、人気のお山だけあって平日でも第1駐車場は満杯。何とか第2駐車場に止められました。
舗装路をしばらく歩いて登山口。トイレ借りて登山届けを出してGO!
2017年09月21日 06:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/21 6:30
舗装路をしばらく歩いて登山口。トイレ借りて登山届けを出してGO!
いきなり急登。
2017年09月21日 06:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/21 6:53
いきなり急登。
第1ベンチ。燕山荘までまだまだ。
2017年09月21日 07:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9/21 7:07
第1ベンチ。燕山荘までまだまだ。
ゴゼンタチバナの実が真っ赤。
2017年09月21日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 7:49
ゴゼンタチバナの実が真っ赤。
合戦小屋への荷揚げワイヤーが見えてきたら第2ベンチ。
2017年09月21日 07:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/21 7:25
合戦小屋への荷揚げワイヤーが見えてきたら第2ベンチ。
花崗岩質なのでザラメっぽい所も。
2017年09月21日 08:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/21 8:00
花崗岩質なのでザラメっぽい所も。
第3ベンチ。燕山荘までのほぼ中間。
2017年09月21日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/21 7:53
第3ベンチ。燕山荘までのほぼ中間。
富士見ベンチ。雲で見えないね〜。うん?そのサインは?
2017年09月21日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/21 8:18
富士見ベンチ。雲で見えないね〜。うん?そのサインは?
富士山うっすら見えてました。隊長、全然別の方見てました(^^;
2017年09月21日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/21 8:16
富士山うっすら見えてました。隊長、全然別の方見てました(^^;
さらに登ると紅葉のお出迎え。
2017年09月21日 08:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/21 8:27
さらに登ると紅葉のお出迎え。
青空に映える。
2017年09月21日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/21 8:25
青空に映える。
視界も徐々に開け、大天井岳の稜線が見えてきた。
2017年09月21日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/21 8:31
視界も徐々に開け、大天井岳の稜線が見えてきた。
花崗岩のなので登山道も白っぽい。
2017年09月21日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/21 8:35
花崗岩のなので登山道も白っぽい。
合戦小屋の案内。シンボルマークはやっぱりスイカ?
2017年09月21日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/21 8:36
合戦小屋の案内。シンボルマークはやっぱりスイカ?
そして合戦小屋到着。峠の茶屋風でホッコリします。
2017年09月21日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/21 8:38
そして合戦小屋到着。峠の茶屋風でホッコリします。
合戦小屋の名前の由来。読み進むと鶴の恩返しの様な味わい深いお話。
2017年09月21日 08:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/21 8:41
合戦小屋の名前の由来。読み進むと鶴の恩返しの様な味わい深いお話。
エネチャージ終わって燕山荘へGO。
2017年09月21日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 8:45
エネチャージ終わって燕山荘へGO。
ナナカマドの実も真っ赤。
2017年09月21日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
9/21 8:52
ナナカマドの実も真っ赤。
オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー。
2017年09月21日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/21 8:54
オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー。
いきなり槍が現れびっくり。でも2人とも足がつりそうだったので元気付けられました。
2017年09月21日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
9/21 8:57
いきなり槍が現れびっくり。でも2人とも足がつりそうだったので元気付けられました。
燕山荘と燕岳が見えてきた。まだ遠い。
2017年09月21日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 9:00
燕山荘と燕岳が見えてきた。まだ遠い。
秋色グラデーション。
2017年09月21日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
9/21 9:02
秋色グラデーション。
紅葉ロード。
2017年09月21日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 9:02
紅葉ロード。
深い青に深い赤。
2017年09月21日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/21 9:02
深い青に深い赤。
合戦沢ノ頭には3等三角点。もちろんタッチ。
2017年09月21日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/21 9:02
合戦沢ノ頭には3等三角点。もちろんタッチ。
風もなく穏やかな秋空。
2017年09月21日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/21 9:04
風もなく穏やかな秋空。
紅葉に囲まれホワイトカーペットを歩く人。
2017年09月21日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/21 9:07
紅葉に囲まれホワイトカーペットを歩く人。
リンドウはまだお休み中。
2017年09月21日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 9:08
リンドウはまだお休み中。
ハイマツのマツボックリ。雷鳥
食べに来ないかな〜。
2017年09月21日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/21 9:14
ハイマツのマツボックリ。雷鳥
食べに来ないかな〜。
燕岳が近づいてきた。奥のギザギザは北燕岳ですね。
2017年09月21日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 9:17
燕岳が近づいてきた。奥のギザギザは北燕岳ですね。
道も細くなってすれ違い待ちも増えてきた。
2017年09月21日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 9:19
道も細くなってすれ違い待ちも増えてきた。
燕山荘までもう少し。
2017年09月21日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/21 9:28
燕山荘までもう少し。
そして稜線に登り切ると絶景。槍穂から北アルプスの奥座敷の山々が目の前に。
2017年09月21日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
9/21 9:41
そして稜線に登り切ると絶景。槍穂から北アルプスの奥座敷の山々が目の前に。
そして右手には燕岳。稜線からの風景は唐松岳に登った時を彷彿させます。
2017年09月21日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
9/21 9:56
そして右手には燕岳。稜線からの風景は唐松岳に登った時を彷彿させます。
燕山荘は帰りに寄る事にして先に燕岳へGO。
2017年09月21日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
9/21 9:41
燕山荘は帰りに寄る事にして先に燕岳へGO。
有名なイルカ岩。脳内BGMは城みちるの「イルカに乗った少年」誰も知らないだろうな〜。
2017年09月21日 09:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
9/21 9:46
有名なイルカ岩。脳内BGMは城みちるの「イルカに乗った少年」誰も知らないだろうな〜。
富士には月見草、燕には七竈が良く似合う、と太宰は言った(嘘)
2017年09月21日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/21 9:48
富士には月見草、燕には七竈が良く似合う、と太宰は言った(嘘)
今日も良く尖ってますね〜。
2017年09月21日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 9:48
今日も良く尖ってますね〜。
今日も良く隊長に尖ってる人。
2017年09月21日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
26
9/21 9:51
今日も良く隊長に尖ってる人。
振り返って燕山荘。小屋が絵になる景色。
2017年09月21日 09:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/21 9:50
振り返って燕山荘。小屋が絵になる景色。
色んな岩の形を見ているだけで楽しい。
2017年09月21日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/21 9:52
色んな岩の形を見ているだけで楽しい。
白と緑と青のコントラスト。
2017年09月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
9/21 9:55
白と緑と青のコントラスト。
槍穂の右手には双六や三俣蓮華。
2017年09月21日 09:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/21 9:56
槍穂の右手には双六や三俣蓮華。
水晶、鷲羽、野口五郎など北アルプス奥座敷(勝手に命名)の山々。未踏エリアだけど日帰り登山隊には厳しいなぁ。
2017年09月21日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
9/21 9:56
水晶、鷲羽、野口五郎など北アルプス奥座敷(勝手に命名)の山々。未踏エリアだけど日帰り登山隊には厳しいなぁ。
日向山の雰囲気にも似てます。
2017年09月21日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/21 9:57
日向山の雰囲気にも似てます。
コマクサはほとんど枯れていました。また来年。
2017年09月21日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/21 9:59
コマクサはほとんど枯れていました。また来年。
北燕岳との分岐。今日は燕岳だけにしておきます。
2017年09月21日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/21 10:06
北燕岳との分岐。今日は燕岳だけにしておきます。
燕岳2763m、頂きました。スワローズファンは喜びそう。
2017年09月21日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
9/21 10:09
燕岳2763m、頂きました。スワローズファンは喜びそう。
北燕岳も目の前だけど埼玉日帰り隊は時間短縮の為、寄りません。
2017年09月21日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/21 10:23
北燕岳も目の前だけど埼玉日帰り隊は時間短縮の為、寄りません。
2等三角点にはきっちりタッチ。
2017年09月21日 10:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
9/21 10:11
2等三角点にはきっちりタッチ。
山頂はとても狭いので少し下の岩場でパノラマランチ。
2017年09月21日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
9/21 10:16
山頂はとても狭いので少し下の岩場でパノラマランチ。
槍穂、格好いいね。学生時代に1度登ったきり。
2017年09月21日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
9/21 10:23
槍穂、格好いいね。学生時代に1度登ったきり。
槍、ズーム。小槍が入ると天に向かって吠える獅子の様にも見える。
2017年09月21日 10:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
9/21 10:23
槍、ズーム。小槍が入ると天に向かって吠える獅子の様にも見える。
お腹も満たされたので山頂は巻いて燕山荘に戻りましょう。
2017年09月21日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/21 10:33
お腹も満たされたので山頂は巻いて燕山荘に戻りましょう。
大天井への稜線の東側は雲が湧きあがって迫力ある眺め。
2017年09月21日 10:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 10:34
大天井への稜線の東側は雲が湧きあがって迫力ある眺め。
天気が良いので雷鳥は出てこなさそう。
2017年09月21日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/21 10:34
天気が良いので雷鳥は出てこなさそう。
あっ、遠くに1株コマクサ。健気に咲いていました。
2017年09月21日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
9/21 10:36
あっ、遠くに1株コマクサ。健気に咲いていました。
来る時に気付かなかったメガネ岩。「登らないで下さい」と注意書き。
2017年09月21日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/21 10:37
来る時に気付かなかったメガネ岩。「登らないで下さい」と注意書き。
自然が作り出した造形美。本当に素晴らしい。
2017年09月21日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/21 10:38
自然が作り出した造形美。本当に素晴らしい。
アートに感心している横でイルカにオヤツあげてる人。
2017年09月21日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
20
9/21 10:51
アートに感心している横でイルカにオヤツあげてる人。
燕山荘に戻ってきました。さすが人気No1の山荘だけあって造りもスタッフの対応も良い感じ。
2017年09月21日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/21 10:55
燕山荘に戻ってきました。さすが人気No1の山荘だけあって造りもスタッフの対応も良い感じ。
畦地梅太郎さん作の山男さん、会いたかった。シンプルなのに深い。
2017年09月21日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
9/21 10:56
畦地梅太郎さん作の山男さん、会いたかった。シンプルなのに深い。
ベンチ借りてブドウとおはぎで秋の味覚タイム。
2017年09月21日 10:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
9/21 10:58
ベンチ借りてブドウとおはぎで秋の味覚タイム。
雲が上がり始めてきたので下山開始。燕山荘、さようなら。
2017年09月21日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
9/21 11:49
雲が上がり始めてきたので下山開始。燕山荘、さようなら。
葉っぱ1枚の中でもグラデーション。
2017年09月21日 11:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
9/21 11:49
葉っぱ1枚の中でもグラデーション。
ガスで辺りは白くなってきたけどそれも良し。
2017年09月21日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/21 11:53
ガスで辺りは白くなってきたけどそれも良し。
サクサク気持ち良く下ります。
2017年09月21日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/21 11:54
サクサク気持ち良く下ります。
合戦小屋まで戻って来ました。スイカ食べてる人いたけど寒かったので止めておきました。
2017年09月21日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
9/21 12:07
合戦小屋まで戻って来ました。スイカ食べてる人いたけど寒かったので止めておきました。
栗みたいなキノコ。
2017年09月21日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
9/21 13:11
栗みたいなキノコ。
第1ベンチに登りで気付かなかった道祖神。
2017年09月21日 13:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
9/21 13:23
第1ベンチに登りで気付かなかった道祖神。
登山口に下りてきました。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2017年09月21日 13:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
9/21 13:44
登山口に下りてきました。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
撮影機器:

感想

燕岳へ出掛けて来ました。

札幌、愛知県と2週続けて週末に仕事が入り久しぶりの山行。折角の代休平日休みなので土日なら人で溢れて絶対行かない燕岳にしました。
それでもさすが人気のお山で平日にも関わらず沢山の人!土日はカオス状態なんでしょうね。

初めての燕岳は道もしっかり整備され気持ち良く歩けました。久々の山歩きだったので2人とも後半足がつりそうになりましたが、丁度その頃から紅葉が現れ青空に赤、黄色、オレンジが鮮やかで元気を取り戻しました。

燕山荘のある稜線に出ると槍穂や北アルプスの奥座敷の山並み、劔や立山までパノラマが広がり感動しました。そして白い砂と岩の燕岳、自然の芸術品です。すっかり魅了されました。

お天気に恵まれ紅葉も楽しむ事が出来て週末仕事頑張った甲斐がありました。でも埼玉からの日帰りはやっぱりきつい〜。

〈追記〉いつもGPSログをField Accesと言う有料アプリを使っていましたが今回ヤマレコMAPを使ってみました。ログを取った後、直ぐにヤマレコ記録の下書きに出来ました。中々使えそう。何しろ無料なのが良いですね^ ^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:975人

コメント

ご褒美の青空!
yuzupapaさん こんばんは!

yuzupapaさん燕岳初めてだったのですね!
ちょっと意外でした
それにしてもいい天気でしたね!
ここの所お仕事だった様で頑張ったご褒美でしょうか?

ここ!合戦尾根登っていくと槍さまがいつの間にかひょっこり顔を出しているんですよね!
そして稜線に乗ると槍さまや奥座敷の面々がズラーッと!
そして燕の花崗岩の白さと緑のコントラスト!
いつみても美しいですね!
燕山荘も綺麗で本当サービスも素晴らしいし人気の山小屋も納得ですよね!

紅葉も始まりましたね!これから何処いくかいつもの事ですが週末は忙しくなりそうです

まんゆ〜十六茶
2017/9/22 22:42
まんゆ〜さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

南アルプスは学生時代ほぼ登っているのですが北アルプスは登っていない所が沢山あります。先輩が北アルプスは軟弱だと決めつけてあまり計画されなかった為ですが、やはり登りたいですよね〜。今更ながら日帰りで少しづつでも登りたいと思います。

まんゆ〜さんも合戦尾根で突然の槍様登場にびっくりされましたか。なんか苦しく登っているのをずっと見られてたみたいで恥ずかしかったです 稜線に出た時の景色は最高ですね。そして燕岳は色白美人さんでした。

まんゆ〜さんの東北紅葉レコ、楽しみにしていますmaple
2017/9/23 8:29
秋色の燕岳
yuzupapaさん こんばんは

行ってきたんですね アルプスの女王燕岳へ
白砂とイルカさんの天然美術館や槍穂やアルプスの奥座敷
のパノラマに心が洗われるよう〜
私達も来年行ってみたくなりましたよぉ ٩( ´ᆺ`)۶♫

2週間の週末のお仕事へのご褒美のような最高の秋空
青空や紅葉がとっても鮮やか:✼✿
イルカに乗って南の海からやってきた少年への最高のギフトですね

秋の絶景楽しませていただきました
遠征登山お疲れ山で〜す

✿chiho1212&お守リーズ✿
2017/9/22 23:02
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

行ってきました〜。女王と呼ばれるだけあって気品がありますよね。イルカやメガネだけでなく勝手にネーミング出来そうな色んな岩が沢山あって見ているだけでも楽しかったです。

9月は決算月なので毎年忙しいのですが、人気で人の多いお山に行くには平日休みはありがたいですね。高速代は割引が無いのですがせめて朝だけでもと4時までにICに入る様にしています。

真っ赤なナナカマド見ると岩手山麓の東北道のナナカマドロードを思い出します。東北のお山も紅葉進んでるでしょうね。chihoさんの紅葉レコも楽しみにしています。
2017/9/23 9:19
yuzupapaさん、おはようございます!
へぇ〜、意外や意外、燕岳は未踏でしたかぁ〜!
日帰りでは結構遠く、なかなか行きづらいですよね。
ちなみに、4年前の残雪期に行った時は、都内の山友を迎えに行ったので、自宅を夜中1時に出て、山行後の帰宅が夜中の0時着でした(涙)

紅葉も始まったようで、もう早くも秋なのですね!
見事な青空で360°のパノマラビューは素晴らしいですなぁ〜。
それにしても、北アルプスの女王*燕岳、相変わらずの美白で美しい♪
燕山荘からの燕岳の眺めが好きです。

2週続けての出張&燕岳山行、お疲れさまでした。
2017/9/23 4:28
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

北アルプス、まだまだ足跡少ないです。日帰りでは中々厳しいですよね。埼玉の自宅からでも3時間半かかりましたから都内からだと余計かかりますね。でもアヤモエさんの事ですからF1並みのスピードかも
残雪期の燕岳って凄いですね。どんな景色なんだろう?後で過去レコ拝見させて頂きますね。

紅葉はまだだろうと期待していなかったのですが合戦小屋から燕山荘にかけて色づいていて嬉しかったです。でも間が空いたせいで自分達の夏山シーズンは短かったとも思いました。

燕山荘からの燕岳、唐松岳頂上山荘からの唐松岳にも似た綺麗なシルエットですよね。ずっと眺めていたい景色でした。
2017/9/23 9:32
憧れの燕岳
パパさんママさん、お疲れ様でしたー!
足は大丈夫ですか?出張もあり、気持ちも身体もお疲れだったですね。しかし、休みを利用しての山行。さすが、体力ありますね!
燕岳は色んな可愛い岩があって、行ってみたいなぁと思っていましたが、今回のレコで雰囲気がよくわかり楽しく見させていただきました。
最初は普通にキツイんですね、緑も深いし。
山頂での絶景パノラマランチ、最高でしたでしょう☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆おはぎとブドウも魅力的〜♪
日帰りにはなかなか大変かもですが、青空に少し紅葉の気持ちの良い歩きができて何よりでしたね。エネチャージ完了でしょうか(^_^)
お疲れ様でした。
2017/9/23 7:45
オリーブさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

イテテテテ…2人ともまだ筋肉痛です 後で調べて分かったのですが合戦尾根は北アルプス3大急登のひとつだったそうです。2人とも合戦小屋過ぎた辺りから太ももが攣りそうになり、あわてて小林製薬の「コムレケア」を飲んで急場しのぎ でもその辺りから紅葉が現れ始め、周りの景色もどんどん見える様になって元気になりました。

燕岳、色んな岩の芸術作品を見ているみたいで単純に楽しかったです。山頂が狭いのが難ですがほんの少し下には寛げる場所がたくさんあってのんびり出来ました。でもさすがにじっとしてると寒く秋だなぁと感じました。半袖半ズボンで行こうかと思いましたが登山口で10℃だったので長袖長ズボンで正解でした。そろそろ防寒ウェアも必要ですね。そう言えば今日は秋分の日、もう秋なんですねmaple夏山の記憶が少ない今シーズンです。
2017/9/23 9:51
いい空ですね♪
yuzupapaさん こんばんは。

2週続けて仕事お疲れさまでした。
天気のいい平日休みに燕岳
埼玉から日帰りで行くなんて流石ですね

とてもいい天気で
もう紅葉も始まっているんですね。
青い空、色づく葉、これから訪れる色鮮やかな季節
一足先に見られて羨ましい
いつも楽しいpapaさんmamaさんの山行と素敵な景色を楽しみました。

お疲れさまでした
2017/9/23 21:37
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

札幌は急遽の応援要請だったので予定外でしたが支店時代に一緒に仕事をしていた人達とも25年振り!に会えて良かったです。その出張手当で?遠征してきました

埼玉からは遠いですね。いつも通りタロヲのトイレとオヤツはドッグシッターさんにお任せしていたので安心して山に登れました。
紅葉は全然期待していなかったので観られて良かったです。やはり高い山は早いんですね。と言うか自分達の夏山は短かったんだなぁと別の意味で少し寂しくもありました。
でも紅葉も段々と里の方へ下りて来るので楽しみですね。
2017/9/24 17:17
秋晴れの燕岳*
ゆずぱぱさん こんにちは♪
意外にも燕岳は初めて登られたのですね。
良いお天気で素晴らしいアルプスの眺めです*
紅葉の赤黄橙、空の青色、花崗岩の白、ハイマツの緑!
なんて素敵な秋の風景でしょう。。
アルプス日帰りは運転も長く感じますが
でも平日は帰りの渋滞が無いのでいいですよね♪
ままさん、イルカの調教師風でとっても自然
美しい景色を見させていただき
ありがとうございました!
2017/9/24 13:09
ha-naさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ha-naさんが先日登られた蝶ヶ岳も候補に入れていたのですが私は学生の時に一度登っていたので2人とも初めての燕岳にしました。北アルプス、登っていないお山たくさんあります。特に今回燕岳から目の前に広がった奥座敷の山々は憧れますね。日帰りでは無理なのでタロヲを預けて小屋泊りで行ってみたいですがいつの事になるやら。

ha-naさんもさっと北アルプス方面に車で出掛けてますよね。確かに平日だと帰りの渋滞は少なくて良かったです。ただお財布的にはイタイですが。

隊員、東松山の埼玉こども動物公園でのペンギンの餌やり特訓の成果かも
2017/9/24 17:58
健脚なお二人ね〜
こんにちは。
この頃レコが上がらないなぁと思ってましたが、お仕事忙しかったのですね。
ご苦労様です。

やっぱり燕岳には青空が似合いますね〜。
ウンウンいい感じ
燕山荘には2回泊まった事がありますが、本当に良い印象しかありません。
さすがです。
合戦小屋っていつまでスイカを売っているのでしょうか?
おっしゃる通りそろそろ寒いですよね

お疲れ様でした
2017/9/24 14:38
keroさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

9月は決算月なので仕事嫌いな私も巻き込まれてしまいます。でも札幌、名古屋の美味しい食べ物もいただいたので忙しかったけど楽しかったです。

keroさんは2回も燕山荘に泊ったんですか、いいですね〜。建物も中も綺麗でスタッフも丁寧でとても好印象でした。一番気に入ったのは「山男」さんですが

合戦小屋のスイカ、食べる気満々だったのですが登った時にはそもそもバーっと売っているのかと思いきや誰も食べてなくて「もうスイカは終わってしまったのかな?」と思ってました。帰りに寄った時は食べてる人が居てカウンターで売っているのも見えたのですが寒くて食べる気が起きず結局食べず終いでした。東京ならぬ燕岳おのぼりさん的な顛末でした🍉
2017/9/24 18:45
燕岳いいですね〜
ゆずパパさん、おはようございます!

青空の燕岳、美しいです
山腹の紅葉もすすんでいますね
イルカちゃんに餌やり、私もやりたい〜

そして、おはぎがとても美味しそうです(*´-`)

燕岳、雪が少し被って白くなった頃に行きたいなぁと思っています
2017/9/27 8:18
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

燕岳、人が多いイメージがあって中々近寄れなかったのですが、平日休みの天気が良さそうだったので意を決して登ってみました。平日でもさすがに人気のお山で人は多かったですが、多少のすれ違い待ちはあったものの渋滞する事はありませんでした。
イルカにもおはぎあげれば良かったかな?

雪で白くなってから?さすが桜snow雪さんですね。
2017/9/27 15:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら