記録ID: 126571
全員に公開
ハイキング
鳥海山
日程 | 2011年08月08日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇りのち晴れ時々ガス |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
5:28 湯の台口出発
6:47 河原宿
8:28 薊坂
9:10 伏拝岳
9:52 七高山頂
10:38 新山山頂
11:05 大物忌神社
12:00 出発
13:01 文殊岳
13:57 御田ガ原分岐
14:25 鳥海湖
15:08 二の滝T字路分岐
15:59 月山森分岐
16:34 河原宿
18:03 登山口戻る
6:47 河原宿
8:28 薊坂
9:10 伏拝岳
9:52 七高山頂
10:38 新山山頂
11:05 大物忌神社
12:00 出発
13:01 文殊岳
13:57 御田ガ原分岐
14:25 鳥海湖
15:08 二の滝T字路分岐
15:59 月山森分岐
16:34 河原宿
18:03 登山口戻る
コース状況/ 危険箇所等 | *ヤマレコを始めてから、鳥海山2236mは憧れの山だったが、日帰り限定の我々にとってなかなか訪れるチャンスがなかった。今回ようやく機会を得て、花の名山を堪能できた。しばらくは来れないと思い、湯の台コースから七高山、新山そして、御浜の鳥海湖を周回し、千畳が原の大草原を歩くロングコースをとった。 *大雪路の雪渓はほとんど消えている。夏道がでており、最後に雪渓を横断する程度。きれいなスプーンカットが出来ていて、アイゼンなしで問題なく通過できる。 *蛇石流、月山沢など千畳が原を流れる沢はいずれも問題なく渡渉可能。残雪もない。 *一番の問題は、月山森に上がる幸四郎沢。急傾斜の枯沢なのだが、大変歩きにくく、登山道とは思えないような道。疲れていたのもあるが、ここを登りきるのに5回くらい休んだほど。 *百花繚乱の登山道です。これほどの花の山は見たことがない。主役はハクサンシャジンとハクサンボウフウ。ニッコウキスゲ、トウゲブキ。とにかく群落が凄い。 *鳥海山はやはり100名山、大変人が多い。但し、御田が原分岐で左折したのは我々のみ。そのあと千畳ガ原から、誰一人会わなかった。鳥海山の静寂郷であった。 *登山ポストあり。トイレは各山小屋にあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年08月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kiyoshi
*夏休みパート1です。周回コース、途中のんびりしすぎてなんと12時間も歩いた。相棒さんにとっては最長記録で、やはり最後は結構疲れたようだ。千畳ガ原だけでも訪れる価値あり。人気の鳥海山にあって、ここはまず人と会うことのない静寂郷である。木道が好きな人、草原が好きな人は是非。
*幸四郎沢、ここは要注意。上りなら結構時間がかかるし、下りなら足元をよく見て。
*次に歩くときは、笙ガ岳を中心に回りたいなぁ。
*幸四郎沢、ここは要注意。上りなら結構時間がかかるし、下りなら足元をよく見て。
*次に歩くときは、笙ガ岳を中心に回りたいなぁ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:3151人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4553
お疲れ様でした。
鳥海山は山頂の人が多くても、殆どが鉾立からなんでしょうね。
静かな山行を楽しまれた様で何よりです。
でも、夕暮れが近くなると、ちょっと登山者が恋しくなりますね。
私も未明に誰にも会わないのには慣れていますが、日没後に一人で下山するのはいつも寂しさを感じてしまいます。
投稿数: 1060
8月の鳥海は花がたくさんありますからね
千畳ヶ原はkiyoshiさんの仰るとおり、鳥海の穴場です。まず、他の人と会うことはないですね。あの草原を独り占めするのは気持ち良いです
なかなか渋いコースを選択なさいました
投稿数: 2708
メインルートを外れた午後2時からは誰にも会わない鳥海でした。日没はまだまだなので、夕景を楽しめました。さすがに暗くなったらやだな〜
300枚くらい写真撮ったけど、残りは家族のアルバムと花図鑑用にします。節度ある枚数で
13日、MAtSUさんの記録楽しみだな〜ちなみに私もロング予定ですが、そちらの半分くらいね
投稿数: 2708
チョウカイフスマが庄内の学校の校章になっているというのを読んだばかりでした。なんとmokkedanoさんの母校もそうでしたか〜
長坂道歩きたいですが、早起きは辛いぞ
宿でmokkedanoさんの「のれん」見つけたよ〜
投稿数: 307
残雪あり、草原あり、高山植物ありで、とてもきれいな山なんですね。知りませんでした。
kiyoshiさんのルート選びにはいつも感服しております。
お疲れさまでした。
投稿数: 3285
当時は、千畳ガ原は、入り口附近のみ木道で、あとはずっと草原・湿地の細い踏み跡でした。
http://trace.kinokoyama.net/touhoku/chokai2001.htm
幸四郎沢が合流する沢が崩壊気味で、道標がなく、GPSでやっとルートを確認しつつ、登山道らしくない岩の堆積を上がったのを覚えています。ここは道迷いされる方が多く、下山後の記録を読んで、私は途方にくれたと、連絡をくださった登山者がいました。
鳥海山はどのルートも、東北屈指の名山を感じさせてくれますね。
雪がもっとも多く、その分、花も素晴らしいのが、祓川(矢島口)です。
機会があったら、おすすめします。
http://trace.kinokoyama.net/touhoku/chokai2008.htm
投稿数: 2708
厳冬期鳥海の記録もありますから、岩と雪と沢のpamir88さん、いつかヤマレコでご紹介くださいね
岩手山の記録コメントできないので、こちらで。
相変わらず凄いですね
山の体力は山でと思っていましたが、週1では限界ありますね。落ちる一方なので、どうしましょ
投稿数: 2708
千畳ガ原、おっしゃるとおり本当に広い静かな鳥海を味わえました。花は少なかったですね。沢越えのあたりになると少し出てくる程度。不明の花、私はコバギボウシかなと思っていましたが、tanigawaさんが不明とおっしゃるなら(汗)
幸四郎沢については、登山地図に「沢を登る」とあったので、特に迷いなく進みました。途中に一箇所両手を使って登る箇所があって「え?」と思ったほど。tanigawaさんが登られた頃より多少整備されているのかも。但し辛い登りでしたが。
長く遠い道でしたが、今となっては歩いてよかったと思っています。一期一会、多分ここを二人で歩くことはないと思いますが一生忘れないでしょうね。
(祓川は、私ひとりでしたが、以前康新道を歩いたことがあります。こちらのほうが自宅から近いので、今度はこっちですね)
コメントとリンクありがとうございました。
投稿数: 179
皆さんおっしゃる通りの素晴らしいコースということがよくわかりました。
それにしても時間がかかりますねー、秋の周回は無理なので部分部分で楽しもうかな。
お二人で楽しんだロングトレック、いつもに増して素晴らしい思い出になりそうですね。
投稿数: 2708
コースタイムより少し余計にかかっています。相棒さんもかなりの寝不足で疲れたと思います。morinoさんなら8〜9時間くらいで周回できるのでは。
歩けてよかったです。思い出に残るでしょうね。
幸四郎沢、下りは厳しいですが、今は道迷いはないと思います。
投稿数: 134
新山で時間を見たら行けそうなので周回、やはり誰もいない千畳敷きに感無量でした。(^o^)
マロ7の山行きのベスト5には入っていますよ。
投稿数: 2708
でも今は鳥海再訪するなら、二の滝か長坂道を歩いてみたいですね。
投稿数: 94
鳥海山登られましたかぁ〜。憧れの山です。この時期は花も咲き乱れてて涼しそうですし、やっぱりいいですね!
ちょっと遠いですが、ロングコースも気持ち良さそうです!
投稿数: 2708
この時期の山歩きは、早朝涼しいうちに高いところに登っちゃうか、スタートから高いところですね
滝の小屋口は1000を超えているし、外輪は全て2000m越えているので、クーラー効きまくり状態です。登ると暑いが天然の冷風が吹き上げてくるからね
これほどの花の登山道は他にないのでは。仙台3時出発なら、ピストンコースで日帰り可能かな。
明日は出張で涼しい場所で仕事できそう、寝ちゃうかも
投稿数: 606
指をくわえてながめておりましたよ。
12時間、じっくり歩かれて奥様も大満足でしたね。
木道も草原も気持ち良さそうですが、夕景は格別だったのではないでしょうか。
投稿数: 2708
鳥海は月山からさらに2時間強かかるので、やはり遠い。でも一度は歩いてみたい山でしたが、期待にたがわず、でした。天気がまずまずよかったので、100%満足できた山行でした、燃焼しすぎてまだ筋肉痛ですけどね。
では、次のコラボ楽しみにしていますよ
投稿数: 0
お疲れ様
ところで鳥海湖
湖なんですか?深〜い?
木道が続く〜
投稿数: 48
このコースの花の多さには驚いたでしょう?
私も何回も行きたくなってしまうのですよ。
以前の千畳ヶ原は木道がない草原歩きでしたが、歩きやすくなっているみたいですね。
投稿数: 2708
鳥海湖は、カルデラ湖ですが水深は3m程度です。6月くらいだと雪に埋もれてたりします。鳥海湖を全景に、新山方面を撮るというのが山岳写真の定番なんですが、今回は内回りしたので、かっこ悪い絵になっちゃった
木道と大草原、ここお薦めです
でも火打と妙高の写真も早くみたいな〜っと
投稿数: 2708
膝痛はなんとか大丈夫みたいです。今回は靴を新調しインソールもちゃんとしたものを買ったので多少よかったかも。ただ彼女にはちょっと距離が長かったようで、後半は疲れました。木道のあちこちでコーヒー飲んだりしながら、ゆっくり回りましたよ。幸四郎沢は急なので、ある意味活性化したかも
夏の花と秋の花が入り乱れて、本当に広大なお花畑でしたね。素晴らしい、毎年来たいと思いました。千畳ガ原はほぼ全部木道になっていました。つなぎの短い部分だけ土の道。歩きやすいですし、今は沢筋にも残雪はなかったです。いいところでした。今度は笙ガ岳を散策してみたいものです
投稿数: 1211
今年はなかなか遠出が出来なくていますが、皆さんの記録を見てあれこれと計画するだけでも楽しいです。
投稿数: 2708
ちょっと時間掛かりすぎましたね。亀足でしたが、丸一日鳥海山を堪能できました。なかなか行けないので欲張ってしまったかも
前は祓川から行かれたんですよね。あちらは花が見事ですよね。ブルーライン側から登ったことがないので、そちらのコースもいずれ歩いてみたいと思っていました。私も実行されない計画が一杯で、でも計画しているだけでも楽しい。あっという間に時間が立ちますけど
MSFANさんの次回の山行楽しみにしていますね