ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1267551
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

冬眠前に剱岳 ( 別山尾根 )

2017年09月23日(土) 〜 2017年09月24日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.5km
登り
1,694m
下り
1,694m

コースタイム

1日目
山行
2:10
休憩
0:00
合計
2:10
11:10
10
スタート地点
11:20
20
12:50
30
2日目
山行
8:25
休憩
2:45
合計
11:10
4:20
4:30
30
5:00
35
5:35
75
6:50
7:10
90
8:40
15
8:55
9:10
30
9:40
10:30
40
11:10
11:30
140
13:50
14:40
30
15:10
ゴール地点
天候 9/23 曇り時々晴れ
9/24 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:東京から富山まで北陸新幹線を使い、立山黒部アルペンルートで室堂へ
   朝6時22分上野発でこの日は美女平から臨時バス。11時前に室堂着
帰り:同ルート
ケーブルカーが混んでて整理券待ち30分
コース状況/
危険箇所等
■室堂 >> 御前小舎 >> 剱沢
特に危険箇所はありません
■剱岳
前剱から剱本峰は高度感のある岩場や鎖場、ガレ場多数です
ルートは明瞭、ホールドも多数あるので岩登りの経験があれば問題なくいけるはず
先行者の落石もあるのでヘルメットは装着は必須
その他周辺情報 雷鳥荘で日帰り入浴(\700)
温泉もありますし、何よりみくりがより空いてます
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
一年ぶりの室堂
週末かつ紅葉の盛りなので観光客多め
2017年09月23日 11:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 11:09
一年ぶりの室堂
週末かつ紅葉の盛りなので観光客多め
ミクリガ池
あいにくの空模様でまったく見えない。。
2017年09月23日 11:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 11:13
ミクリガ池
あいにくの空模様でまったく見えない。。
上部は紅葉のピーク
2017年09月23日 12:01撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 12:01
上部は紅葉のピーク
ナナカマド
2017年09月23日 12:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 12:02
ナナカマド
御前小舎到着
2017年09月23日 12:53撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 12:53
御前小舎到着
剱沢キャンプ場に到着
土曜にも関わらずまだ空いてる!
2017年09月23日 13:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 13:19
剱沢キャンプ場に到着
土曜にも関わらずまだ空いてる!
いい場所ゲット!
2017年09月23日 13:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 13:22
いい場所ゲット!
剱沢小屋へ買い出し
2017年09月23日 13:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 13:57
剱沢小屋へ買い出し
ええ、コイツをですよ笑
2017年09月23日 14:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/23 14:10
ええ、コイツをですよ笑
やることないので遅めの昼食(早めの晩御飯)食べながらまったり飲酒
2017年09月23日 15:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 15:57
やることないので遅めの昼食(早めの晩御飯)食べながらまったり飲酒
4回目ですがほんと良いテン場ですね
2017年09月23日 16:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 16:06
4回目ですがほんと良いテン場ですね
17時過ぎようやく剱山頂の雲が取れた
2017年09月23日 17:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 17:18
17時過ぎようやく剱山頂の雲が取れた
と、同時にテン場が騒然
みんな山が好きなんだなと痛感
2017年09月23日 17:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/23 17:22
と、同時にテン場が騒然
みんな山が好きなんだなと痛感
翌朝
4時半に剣山荘着も出遅れ感・・・
2017年09月24日 04:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 4:28
翌朝
4時半に剣山荘着も出遅れ感・・・
1番鎖場
暗闇の中登ります
2017年09月24日 04:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 4:45
1番鎖場
暗闇の中登ります
一服剱
すでに結構追い抜いた
2017年09月24日 04:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 4:55
一服剱
すでに結構追い抜いた
前剱への人の列
2017年09月24日 05:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 5:02
前剱への人の列
前剱を登る
明るくなってきた
2017年09月24日 05:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 5:11
前剱を登る
明るくなってきた
富山市街側は大雲海
稜線に出るとみんなが「おおっ!」と声を出す
2017年09月24日 05:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 5:27
富山市街側は大雲海
稜線に出るとみんなが「おおっ!」と声を出す
別山
こうしてみると大きいですよね
2017年09月24日 05:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 5:28
別山
こうしてみると大きいですよね
前剱までもう少し
2017年09月24日 05:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 5:29
前剱までもう少し
前剱 到着
結構人がいるのでそそくさと先へ
2017年09月24日 05:35撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 5:35
前剱 到着
結構人がいるのでそそくさと先へ
ここで計ったかのようにご来光。運がいい
2017年09月24日 05:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
9/24 5:38
ここで計ったかのようにご来光。運がいい
眼下に前剱の門が見えてきた
2017年09月24日 05:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 5:42
眼下に前剱の門が見えてきた
前剱の門
2017年09月24日 05:44撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 5:44
前剱の門
意外と足場はちゃんとあります
逆にこれが無理なら撤退したほうがいいかも
2017年09月24日 05:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 5:45
意外と足場はちゃんとあります
逆にこれが無理なら撤退したほうがいいかも
前剱下りの鎖場
ここで渋滞にぶち当たる
2017年09月24日 05:50撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 5:50
前剱下りの鎖場
ここで渋滞にぶち当たる
岩岩岩
2017年09月24日 06:02撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 6:02
岩岩岩
雲海すごい
2017年09月24日 06:04撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:04
雲海すごい
平蔵の頭 取り付き
たいらぞうのかしら、へいぞうのあたま、色んな単語が周りを飛び交う
2017年09月24日 06:06撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 6:06
平蔵の頭 取り付き
たいらぞうのかしら、へいぞうのあたま、色んな単語が周りを飛び交う
このあたりから各登山者の技術の違いが出てくる
2017年09月24日 06:09撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 6:09
このあたりから各登山者の技術の違いが出てくる
平蔵の頭下り
2017年09月24日 06:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 6:11
平蔵の頭下り
平蔵の頭を抜けるとカニのたてばいが見えてくる
2017年09月24日 06:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:14
平蔵の頭を抜けるとカニのたてばいが見えてくる
ここ、結構好きです
2017年09月24日 06:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:15
ここ、結構好きです
平蔵の頭を振り返る
こうしてみると結構な道ですよね。。
2017年09月24日 06:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 6:16
平蔵の頭を振り返る
こうしてみると結構な道ですよね。。
平蔵のコル
2017年09月24日 06:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 6:16
平蔵のコル
カニのたてばいは混雑
あんなに詰めて登ると危険な気がするけど・・・
2017年09月24日 06:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:20
カニのたてばいは混雑
あんなに詰めて登ると危険な気がするけど・・・
2017年09月24日 06:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
9/24 6:20
待つこと10分
ようやく順番がまわってきた
2017年09月24日 06:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:27
待つこと10分
ようやく順番がまわってきた
サクッと登り終わる
あれ、こんな簡単だったっけ?
2017年09月24日 06:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:33
サクッと登り終わる
あれ、こんな簡単だったっけ?
たてばい終点より振り返る
2017年09月24日 06:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:33
たてばい終点より振り返る
たてばいを超えると山頂までの登りは簡単です
2017年09月24日 06:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 6:38
たてばいを超えると山頂までの登りは簡単です
富山市街方面
いや好天に恵まれましたね
2017年09月24日 06:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:47
富山市街方面
いや好天に恵まれましたね
山頂着
写真待ちの列が出来てる
2017年09月24日 06:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 6:51
山頂着
写真待ちの列が出来てる
剱岳山頂
看板多すぎ笑
2017年09月24日 07:00撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
9/24 7:00
剱岳山頂
看板多すぎ笑
山頂より北アルプス南部
この景色を見に何度も登ってる気がする
2017年09月24日 07:05撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
9/24 7:05
山頂より北アルプス南部
この景色を見に何度も登ってる気がする
立山三山と奥に先月登った水晶
2017年09月24日 07:10撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 7:10
立山三山と奥に先月登った水晶
混んでるのでそそくさと下山開始
2017年09月24日 07:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:11
混んでるのでそそくさと下山開始
カニのよこばい
2017年09月24日 07:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:19
カニのよこばい
下り一歩目が肝だが怠けすぎたのか去年より一歩目の安定感がない・・・
2017年09月24日 07:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:21
下り一歩目が肝だが怠けすぎたのか去年より一歩目の安定感がない・・・
カニのよこばいを振り返って
2017年09月24日 07:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 7:22
カニのよこばいを振り返って
個人的に剱で一番難易度が高いのではと思う梯子から鎖の下り
2017年09月24日 07:22撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 7:22
個人的に剱で一番難易度が高いのではと思う梯子から鎖の下り
下り終わって振り返る
2017年09月24日 07:27撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:27
下り終わって振り返る
平蔵のコル
2017年09月24日 07:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:31
平蔵のコル
平蔵の頭 下り
2017年09月24日 07:33撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:33
平蔵の頭 下り
たてばい、よこばいの大混雑を横目に
2017年09月24日 07:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:34
たてばい、よこばいの大混雑を横目に
2017年09月24日 07:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:41
富山市街と奥は日本海
2017年09月24日 07:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 7:42
富山市街と奥は日本海
前剱の門(下り)
易しい山なら核心部ぐらいだけどここまで来るとすごい簡単に感じる
2017年09月24日 07:53撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:53
前剱の門(下り)
易しい山なら核心部ぐらいだけどここまで来るとすごい簡単に感じる
前剱の門を抜けて
2017年09月24日 07:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 7:58
前剱の門を抜けて
前剱からの下り
2017年09月24日 08:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 8:07
前剱からの下り
一服剱まであと少し
2017年09月24日 08:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 8:29
一服剱まであと少し
一服剱より剣山荘が見えてきた
ゴールはあと少し
2017年09月24日 08:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 8:40
一服剱より剣山荘が見えてきた
ゴールはあと少し
剣山荘 到着!
2017年09月24日 08:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
9/24 8:55
剣山荘 到着!
とりあえずコーラですよね
2017年09月24日 08:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 8:58
とりあえずコーラですよね
逆さ剱
2017年09月24日 09:29撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 9:29
逆さ剱
2017年09月24日 09:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 9:31
後ろ髪引かれながらテントを回収し撤収
2017年09月24日 10:25撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 10:25
後ろ髪引かれながらテントを回収し撤収
剱下山後にテント担いではきつい
2017年09月24日 10:34撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 10:34
剱下山後にテント担いではきつい
何度も剱を振り返ってしまう
2017年09月24日 10:39撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 10:39
何度も剱を振り返ってしまう
牛歩戦法
2017年09月24日 10:52撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 10:52
牛歩戦法
御前小舎 
キャンプ場から40分ぐらいだし悪くはないタイム
2017年09月24日 11:11撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 11:11
御前小舎 
キャンプ場から40分ぐらいだし悪くはないタイム
御前小舎で三ツ矢サ・・・と言いかけて本搾り
空きっ腹にこれが失敗だった
2017年09月24日 11:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 11:12
御前小舎で三ツ矢サ・・・と言いかけて本搾り
空きっ腹にこれが失敗だった
大日連山
2017年09月24日 11:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 11:19
大日連山
思いのほか酔いが回りペースが大ダウン。。。
紅葉を見ながらゆっくり下る
2017年09月24日 11:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 11:28
思いのほか酔いが回りペースが大ダウン。。。
紅葉を見ながらゆっくり下る
立山三山
2017年09月24日 11:42撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 11:42
立山三山
2017年09月24日 12:12撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 12:12
2017年09月24日 12:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 12:15
抜けるような青空
2017年09月24日 12:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
9/24 12:21
抜けるような青空
まっすぐ
2017年09月24日 12:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 12:21
まっすぐ
雷鳥沢まで戻ってきた
2017年09月24日 12:36撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
9/24 12:36
雷鳥沢まで戻ってきた
酒のせいか階段でフラフラ
塩分も足りない
2017年09月24日 12:49撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 12:49
酒のせいか階段でフラフラ
塩分も足りない
空いてそうな(失礼)雷鳥荘で日帰り入浴
2017年09月24日 13:47撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 13:47
空いてそうな(失礼)雷鳥荘で日帰り入浴
雲が一気に上がってきてミクリガはイマイチ
2017年09月24日 14:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
9/24 14:07
雲が一気に上がってきてミクリガはイマイチ
お疲れさまでした!
2017年09月24日 14:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
9/24 14:17
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

この時期の年一行事の剱岳登山に行ってきました。

実は近々、冬眠・・・1か月ほど手術入院をすることが決まっていて今年の無雪期はおそらくラスト。下手したら今後登山は・・・ということで変な山に登るぐらいなら剱でしょ、という登山でした。

初日は雲も多くどうなるかと思いましたが、翌日のアタック日は天気にも恵まれ
良い登山が出来ました。やっぱり剱はほどよく緊張感のある良い山ですね!

今年の夏山は槍、奥穂、黒部五郎・鷲羽・水晶、そして剱と北アルプスの名峰揃いで悔いのない登山はできたと自負しております。
天気にも恵まれましたし、この運気で年末あたりにに登山復帰できるといいな。
すっかり雪山だろうけど。

ネットで見た感じ同じ病気から復帰して登山バリバリみたいな人は見当たらないので登山復活を目指す、みたいな日記つけようかな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら