3度目の正直で赤石岳 初登頂!(鳥倉から)


- GPS
- 27:36
- 距離
- 51.3km
- 登り
- 4,903m
- 下り
- 4,913m
コースタイム
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:47
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:25
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:15
天候 | 22日:晴れのち曇り 23日:雨のち曇り 24日:曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
満車でも林道の下に第2駐車場があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、駐車場と登山口にあります。 コースで特に危険箇所はありません。ただカールから稜線に上り詰めると反対側は崖ですのでガスや強風時はご注意を。 また、三伏から荒川前岳までは歩く人も少なくロングコースなのでご覚悟を。 |
その他周辺情報 | 松川IC近くのまつかわ温泉(500円) |
写真
感想
これまで2回、赤石岳にチャレンジして敗退してきた。
今回、綿密に計画を練って、これまでの2回と同じ鳥倉から赤石岳を目指してきました(笑)。しかし、今回は2泊3日の行程と1日多く取りました。これなら登頂できるでしょう。
鳥倉から、ほぼ誰にも合わない、ロングの登山道を歩き始めます。1日目は荒川小屋まで行く予定でしたが、時間が遅くなったので宿は中岳避難小屋に変更です。この日、三伏峠から中岳避難小屋までのコースで人と会ったのは1名です(驚)。
宿は避難小屋ですが管理人さんがいて、寝具もあります(9月末まで。)。この日の宿泊は3名で消灯まで楽しいお話ができました。
2日目は、朝から雨です。でもここまできたら行くしかない。出発します。しかし、赤石岳をピストンするだけですのでのんびりと歩いていきます。雨とガスで全く眺望の無い登山道を歩いていくと、小赤石岳に到着です。ここから赤石岳へは、あと少し。ガスの中最後の急登をのぼると標柱が見えた!赤石岳に初登頂です!到着時は、ガスガスでしたが、しばらく待つとガスがとれてきた!恵那山が見えてきました。また聖岳への縦走路方面もガスが取れて見えてきました。この聖岳と赤石岳の稜線。聖から見たときもステキでしたが、赤石岳から見たのもステキです。いつか歩いてみたい!
でも、結局快晴にはならなかったので、避難小屋でコーヒー飲んで中岳避難小屋に戻ります。この避難小屋でのコーヒー大変美味しかったですよ。
3日目、朝はまたもガスと強風で眺望なし。でも本日は下山のみなので問題ありません。
下山していくと板屋岳あたりでガスが晴れて快晴に。小河内岳に到着したときは、すばらしい眺望が満喫できました。
心残りは、昨日、このような天気だったら赤石岳からすばらしい眺望が満喫できたのに(トホホ)。
でも、小河内岳からの眺望も負けていませんよ。すばらしいです。仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、塩見、富士山、悪沢、荒川2山など最後に青空の下ですばらしい眺望が満喫できましたので満足です。
鳥倉から赤石岳へのロングコース。2泊にしたおかげで、ついに赤石岳に登頂できました。大満足の2泊3日でした。
特に、赤石岳から聖岳への稜線はすばらしかった。いつか、この稜線をあるいてみたいです。
いままで2度、跳ね返された赤石岳。無事に3度目の正直で登頂できました。
もうこれで、鳥倉から悪沢、赤石を目指すことは無いでしょう(笑)。
赤石岳、南アルプスの主峰にふさわしい、でっかい山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する