ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1268473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

3度目の正直で赤石岳 初登頂!(鳥倉から)

2017年09月22日(金) 〜 2017年09月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:36
距離
51.3km
登り
4,903m
下り
4,913m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:48
休憩
0:59
合計
10:47
距離 19.4km 登り 2,596m 下り 1,171m
5:36
5:42
52
6:34
33
7:07
7:12
24
8:09
8:17
43
9:00
37
9:37
33
10:10
10:23
97
12:00
33
12:33
12:42
21
13:03
13:08
151
15:39
15:40
11
15:51
15:52
2
15:54
2日目
山行
7:26
休憩
0:59
合計
8:25
距離 12.5km 登り 1,207m 下り 1,199m
5:46
14
6:34
6:40
32
7:12
7:13
266
11:39
11:40
23
12:03
12:36
49
14:05
14:06
5
3日目
山行
7:05
休憩
1:10
合計
8:15
距離 19.4km 登り 1,147m 下り 2,555m
5:29
5:30
7
5:37
5:41
76
6:57
7:02
13
7:15
7:25
42
8:07
99
9:46
10:02
28
10:30
10:33
30
11:03
30
11:33
11:57
10
12:29
12:30
24
12:54
12:55
31
13:26
13:27
14
天候 22日:晴れのち曇り
23日:雨のち曇り
24日:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
鳥倉林道ゲート前に40台程度停められます。
満車でも林道の下に第2駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、駐車場と登山口にあります。
コースで特に危険箇所はありません。ただカールから稜線に上り詰めると反対側は崖ですのでガスや強風時はご注意を。
また、三伏から荒川前岳までは歩く人も少なくロングコースなのでご覚悟を。
その他周辺情報 松川IC近くのまつかわ温泉(500円)
金曜日ということもあり駐車場はガラガラ。
2017年09月22日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 5:13
金曜日ということもあり駐車場はガラガラ。
登山口到着。まだ簡易トイレはありました。
2017年09月22日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 5:44
登山口到着。まだ簡易トイレはありました。
ほとけの清水は出ています。ありがたい。
2017年09月22日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 7:16
ほとけの清水は出ています。ありがたい。
三伏峠到着。先を急ぎます。
2017年09月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 8:11
三伏峠到着。先を急ぎます。
三伏のお花畑は、お花は終了。
2017年09月22日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 8:31
三伏のお花畑は、お花は終了。
烏帽子岳からの眺望。仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、塩見。
2017年09月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 9:09
烏帽子岳からの眺望。仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、塩見。
これから向かう小河内岳。雲が多くなってきた。
2017年09月22日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 9:09
これから向かう小河内岳。雲が多くなってきた。
富士山も何とか見えた。
2017年09月22日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 9:10
富士山も何とか見えた。
小河内岳到着。ガスガスですごい風です。今回もここで敗退か!
2017年09月22日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 10:18
小河内岳到着。ガスガスですごい風です。今回もここで敗退か!
でも荒川岳がなんとか見える。よし、前に進もう!
2017年09月22日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 10:46
でも荒川岳がなんとか見える。よし、前に進もう!
ドウダンツツジの紅葉。晴れていたら綺麗だったろうに。
2017年09月22日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 11:42
ドウダンツツジの紅葉。晴れていたら綺麗だったろうに。
荒川のカールがみえた。あれを登らないといけないんだよね・・。
2017年09月22日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 12:10
荒川のカールがみえた。あれを登らないといけないんだよね・・。
高山裏避難小屋到着。この時期、管理人さんはいません。先を急ぎます。
2017年09月22日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 12:39
高山裏避難小屋到着。この時期、管理人さんはいません。先を急ぎます。
トラバース道の水場。
2017年09月22日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 13:13
トラバース道の水場。
カールの下部に到着。まず樹林帯を登ります。
2017年09月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 13:52
カールの下部に到着。まず樹林帯を登ります。
やっと樹林帯を越えた。あとは稜線まで登りあげるのみ。
2017年09月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 14:39
やっと樹林帯を越えた。あとは稜線まで登りあげるのみ。
がんばります。
2017年09月22日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 14:39
がんばります。
晴れていたら紅葉がきれいなんだけど・・。
2017年09月22日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 14:42
晴れていたら紅葉がきれいなんだけど・・。
なんとか、稜線に到着。
2017年09月22日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 15:30
なんとか、稜線に到着。
あとは、荒川前岳に向かいますが風が強い。
2017年09月22日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 15:39
あとは、荒川前岳に向かいますが風が強い。
前岳到着。でもガスで眺望ゼロ。雨も落ちてきた。荒川小屋は諦めて、中岳避難小屋泊に予定変更。
2017年09月22日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/22 15:48
前岳到着。でもガスで眺望ゼロ。雨も落ちてきた。荒川小屋は諦めて、中岳避難小屋泊に予定変更。
荒川中岳到着。
2017年09月22日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/22 15:59
荒川中岳到着。
中岳避難小屋到着。この日は3名の宿泊で、消灯まで管理人さんを交えて楽しいお話ができました。
2017年09月22日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/22 16:02
中岳避難小屋到着。この日は3名の宿泊で、消灯まで管理人さんを交えて楽しいお話ができました。
2日目の朝は雨です。回復傾向なので、いよいよ赤石岳に向かいます。
2017年09月23日 05:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 5:57
2日目の朝は雨です。回復傾向なので、いよいよ赤石岳に向かいます。
荒川のお花畑もお花は終了。
2017年09月23日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 6:08
荒川のお花畑もお花は終了。
荒川小屋到着。水を汲んだら直ぐに出発。
2017年09月23日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 6:38
荒川小屋到着。水を汲んだら直ぐに出発。
ガスで何にも見えない中、トラバース道みたいなところを歩いていきます。
2017年09月23日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 7:08
ガスで何にも見えない中、トラバース道みたいなところを歩いていきます。
大聖寺平到着。
2017年09月23日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 7:22
大聖寺平到着。
ケルンもあります。でも、ガスでわからなかったけど、ここから急登です。
2017年09月23日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 7:22
ケルンもあります。でも、ガスでわからなかったけど、ここから急登です。
3000mを越えると紅葉がステキです。
2017年09月23日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 8:21
3000mを越えると紅葉がステキです。
初 小赤石岳登頂!赤石岳に向かいます。
2017年09月23日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 8:29
初 小赤石岳登頂!赤石岳に向かいます。
するとライチョウが2羽現れました。(左の赤い草の上に1羽いますよ)
2017年09月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 8:34
するとライチョウが2羽現れました。(左の赤い草の上に1羽いますよ)
あれは?
2017年09月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 8:58
あれは?
やりました!赤石岳。
2017年09月23日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 8:58
やりました!赤石岳。
初登頂です。でもガスの上、逆光(泣)でも、
2017年09月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/23 9:00
初登頂です。でもガスの上、逆光(泣)でも、
しばらくすると雲が流れ初めて、白い虹が出てきました。はじめて見た。すばらしい。
2017年09月23日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:05
しばらくすると雲が流れ初めて、白い虹が出てきました。はじめて見た。すばらしい。
遠くには恵那山も見えた。
2017年09月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:15
遠くには恵那山も見えた。
こっちは、聖岳への縦走コース。
2017年09月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:19
こっちは、聖岳への縦走コース。
雲が切れて聖岳が現れた!この景色を見たら、聖までの縦走したくなりました。
2017年09月23日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:25
雲が切れて聖岳が現れた!この景色を見たら、聖までの縦走したくなりました。
ガスが残っているので、赤石避難小屋に寄ってみた。
2017年09月23日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 9:40
ガスが残っているので、赤石避難小屋に寄ってみた。
ところどころ石が立っているのは・・?管理人さんの話だと、昔の山岳信仰の残りだとのこと。
2017年09月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 9:41
ところどころ石が立っているのは・・?管理人さんの話だと、昔の山岳信仰の残りだとのこと。
祠もあります。
2017年09月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:46
祠もあります。
こっちにも標識があった。赤石岳の南峰とのこと。南アらしい団子の標識。
2017年09月23日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 9:43
こっちにも標識があった。赤石岳の南峰とのこと。南アらしい団子の標識。
小屋でコーヒーを飲みます。体があったまったので中岳避難小屋に帰ります。
2017年09月23日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 9:52
小屋でコーヒーを飲みます。体があったまったので中岳避難小屋に帰ります。
再度の頂上ですが、晴れそうに無いので、サッサと通過。
2017年09月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 10:27
再度の頂上ですが、晴れそうに無いので、サッサと通過。
途中振り返ると、一瞬ガスが晴れて山頂が見えた。でも直ぐに隠れちゃった。
2017年09月23日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 10:40
途中振り返ると、一瞬ガスが晴れて山頂が見えた。でも直ぐに隠れちゃった。
帰りは紅葉を楽しみながら帰ります。
2017年09月23日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 11:05
帰りは紅葉を楽しみながら帰ります。
ナナカマドも綺麗ですね。
2017年09月23日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 11:34
ナナカマドも綺麗ですね。
大聖寺平に戻ってきました。荒川小屋へのトラバース道ってあんな風についていたのね。
2017年09月23日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 11:35
大聖寺平に戻ってきました。荒川小屋へのトラバース道ってあんな風についていたのね。
荒川小屋到着。お昼にします。
2017年09月23日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 12:15
荒川小屋到着。お昼にします。
もちろん荒川カレーです。食べたら出発します。
2017年09月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 12:21
もちろん荒川カレーです。食べたら出発します。
タカネマツムシソウが、がんばって咲いていました。
2017年09月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 12:49
タカネマツムシソウが、がんばって咲いていました。
振り返ると、小赤石岳が見えた。
2017年09月23日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 13:22
振り返ると、小赤石岳が見えた。
こちらは向かう、荒川中岳。
2017年09月23日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 13:46
こちらは向かう、荒川中岳。
荒川のカールに赤い羊が!
2017年09月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 13:47
荒川のカールに赤い羊が!
ウラシマツツジの紅葉がステキ。
2017年09月23日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/23 13:51
ウラシマツツジの紅葉がステキ。
悪沢も見えました。稜線まであと少し。
2017年09月23日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/23 14:01
悪沢も見えました。稜線まであと少し。
なんとか中岳避難小屋に到着。今日もここ泊です。この日は多くて6名が泊でした。
2017年09月23日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/23 14:18
なんとか中岳避難小屋に到着。今日もここ泊です。この日は多くて6名が泊でした。
夜中に目が覚めると、悪沢と富士山のシルエットが闇夜に浮かんでステキでした。
2017年09月24日 00:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 0:48
夜中に目が覚めると、悪沢と富士山のシルエットが闇夜に浮かんでステキでした。
3日目、ガスで真っ白の上、強風。帰るだけだからいいけどね。下山します。
2017年09月24日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 5:35
3日目、ガスで真っ白の上、強風。帰るだけだからいいけどね。下山します。
最後に前岳で記念撮影。でもガスで真っ白。
2017年09月24日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/24 5:47
最後に前岳で記念撮影。でもガスで真っ白。
カールに降りると風も弱まり、紅葉がステキでした。
2017年09月24日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 6:17
カールに降りると風も弱まり、紅葉がステキでした。
遠方には中央アルプスが見えた。
2017年09月24日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 6:39
遠方には中央アルプスが見えた。
南アらしい苔の林が出てくると高山裏避難小屋です。
2017年09月24日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 7:19
南アらしい苔の林が出てくると高山裏避難小屋です。
中岳避難小屋で一緒だったお二人。100名山制覇まであと少しの男性と、千枚小屋のスタッフのお姉さん。お二人ともすごい健脚で、とってもついていけませんでした。
2017年09月24日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 7:34
中岳避難小屋で一緒だったお二人。100名山制覇まであと少しの男性と、千枚小屋のスタッフのお姉さん。お二人ともすごい健脚で、とってもついていけませんでした。
途中から晴れてきてすばらしい眺望が。小河内岳と塩見。
2017年09月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 8:17
途中から晴れてきてすばらしい眺望が。小河内岳と塩見。
昨日登った、赤石岳もみえた。今日登っている人サイコーだろうなぁ。
2017年09月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 8:38
昨日登った、赤石岳もみえた。今日登っている人サイコーだろうなぁ。
小河内岳山頂まであとわずか。
2017年09月24日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:52
小河内岳山頂まであとわずか。
小河内岳到着!ここの眺望はすばらしいですよ。
2017年09月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:55
小河内岳到着!ここの眺望はすばらしいですよ。
悪沢岳と荒川2山
2017年09月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/24 9:59
悪沢岳と荒川2山
仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、塩見。
2017年09月24日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 10:01
仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、塩見。
富士山も。すばらしい眺望です。
2017年09月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/24 10:03
富士山も。すばらしい眺望です。
山伏に向かって歩きます。
2017年09月24日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 10:45
山伏に向かって歩きます。
烏帽子岳の眺望もステキです。特に仙丈の姿がすばらしく、また登りたくなりました。
2017年09月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:12
烏帽子岳の眺望もステキです。特に仙丈の姿がすばらしく、また登りたくなりました。
三伏に到着。ここまでくればあとわずか。
2017年09月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:43
三伏に到着。ここまでくればあとわずか。
カラマツの黄葉はまだ。
2017年09月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 13:20
カラマツの黄葉はまだ。
登山口に到着。3日間楽しかった。
2017年09月24日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 13:34
登山口に到着。3日間楽しかった。
林道はいつものように秘密兵器(自転車)
2017年09月24日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 13:41
林道はいつものように秘密兵器(自転車)
あっというまにゲートに到着。
2017年09月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 13:48
あっというまにゲートに到着。
撮影機器:

感想

これまで2回、赤石岳にチャレンジして敗退してきた。
今回、綿密に計画を練って、これまでの2回と同じ鳥倉から赤石岳を目指してきました(笑)。しかし、今回は2泊3日の行程と1日多く取りました。これなら登頂できるでしょう。

鳥倉から、ほぼ誰にも合わない、ロングの登山道を歩き始めます。1日目は荒川小屋まで行く予定でしたが、時間が遅くなったので宿は中岳避難小屋に変更です。この日、三伏峠から中岳避難小屋までのコースで人と会ったのは1名です(驚)。
宿は避難小屋ですが管理人さんがいて、寝具もあります(9月末まで。)。この日の宿泊は3名で消灯まで楽しいお話ができました。

2日目は、朝から雨です。でもここまできたら行くしかない。出発します。しかし、赤石岳をピストンするだけですのでのんびりと歩いていきます。雨とガスで全く眺望の無い登山道を歩いていくと、小赤石岳に到着です。ここから赤石岳へは、あと少し。ガスの中最後の急登をのぼると標柱が見えた!赤石岳に初登頂です!到着時は、ガスガスでしたが、しばらく待つとガスがとれてきた!恵那山が見えてきました。また聖岳への縦走路方面もガスが取れて見えてきました。この聖岳と赤石岳の稜線。聖から見たときもステキでしたが、赤石岳から見たのもステキです。いつか歩いてみたい!
でも、結局快晴にはならなかったので、避難小屋でコーヒー飲んで中岳避難小屋に戻ります。この避難小屋でのコーヒー大変美味しかったですよ。

3日目、朝はまたもガスと強風で眺望なし。でも本日は下山のみなので問題ありません。
下山していくと板屋岳あたりでガスが晴れて快晴に。小河内岳に到着したときは、すばらしい眺望が満喫できました。
心残りは、昨日、このような天気だったら赤石岳からすばらしい眺望が満喫できたのに(トホホ)。
でも、小河内岳からの眺望も負けていませんよ。すばらしいです。仙丈、甲斐駒、北岳、間ノ岳、塩見、富士山、悪沢、荒川2山など最後に青空の下ですばらしい眺望が満喫できましたので満足です。

鳥倉から赤石岳へのロングコース。2泊にしたおかげで、ついに赤石岳に登頂できました。大満足の2泊3日でした。
特に、赤石岳から聖岳への稜線はすばらしかった。いつか、この稜線をあるいてみたいです。

いままで2度、跳ね返された赤石岳。無事に3度目の正直で登頂できました。
もうこれで、鳥倉から悪沢、赤石を目指すことは無いでしょう(笑)。

赤石岳、南アルプスの主峰にふさわしい、でっかい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら