越後駒ヶ岳 ウインナーソーセージは植物だった?


- GPS
- 07:39
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,703m
- 下り
- 1,698m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所は無し。登山ポストは駒の湯登山口にあり。 |
その他周辺情報 | 大湯 日帰り温泉「ユピオ」(500円)。下山後の和スイーツは「にいがた本高砂屋」がお勧めです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
【2017年紅葉を見にい“こうよう”シリーズ第五弾】
秋晴れの天気の中 月例第三回越後駒ヶ岳に登って参りました。
予想通り 百草の池から上は紅葉が始まっていました。山頂稜線西側斜面の紅葉は見頃を向かえていました。
そして 眺望もまずまずでしたが、残念ながら北アルプスと富士山は拝めませんでした。目の前には 八海山、巻機山、中ノ岳、武尊山、至仏山、平ヶ岳、日光白根山、燧ケ岳、会津駒ヶ岳、荒沢岳、会津朝日岳、未丈ヶ岳、毛猛山塊、浅草岳、守門岳、権現堂三山etcが よく見えました。
風も無く 日差しも強く稜線上は暑かったです。下りの小倉山から先の駒の湯コースの樹林帯は涼しくて過ごしやすかったです。
上りの 小倉山間の中間付近で熊の鳴き声が聞こえました。下りでは暖かくなったので蛇が途中数匹登場しました。スズメバチらしき姿も一瞬 発見しましたが、一匹でしたし、すぐにいなくなったので良かったです。
そして 平日にも関わらず 大勢の登山者で賑わっていました。紅葉シーズンに入っていることもあり 20名位の団体の方々も登られていました。
駒の湯コース下りで1名の男性の方とスライドしました。駒の湯コースは高低差はありますが小倉山までの樹林帯はとても気持ちの良い登山道です。やっぱり 枝折峠コースは道行山、小倉山までの14ピーク以上の登り返しが辛くて(特に疲れている下り)、好きになれません。但し 滝雲を見るには枝折峠コースからです。駒の湯コースからは見えません。
山頂へ向かう途中の中ノ岳方面分岐から中ノ岳方面に少し入った所から見えるグシガハナ西斜面の紅葉も見事です。
この日出会った花はホツツジ、アキノキリンソウ、カニコオモリ、クルマバハグマ、タカネニガナ、シラネニンジン、ハクサンボウフウ、タムシバ(実)、イワショウブ(花)、ナナカマド(実)、オオカメノキ(実)、オニアザミ、ヨツバヒヨドリ、アカモノ(実)、マイズルソウ(実)、カクミノスノキ(実)、ツルリンドウ、オヤマリンドウ、クロヅル(実)、etc が咲いていました。秋になり 花は少なくなったので 写真を撮る機会も少なくなり、サクサク歩けます。
皆さんも是非・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは♪
天気が良くてうらやましいですね(^^♪
紅葉もいい感じで、気候も良くなってきましたね。
枝折峠まで行く時間のことを考えると、駒の湯からの方が朝の余裕がありそうですね。
久し振りに 好天の中での山行でした。
天気が良いと気持ち良いですね。
駒の湯コースは 特にnekosanpo さんにはお薦めです。
29日は また 谷川に行ってきます。
ではまた・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する